野蒜日記

折々のこと

ゴーヤときゅうりの

2017-07-31 13:54:20 | Weblog

のんべんだらりの毎日。

用事がなければ只々他愛なく・・・・・・



しかしそんな中、

今日は我が家で採れた大量のゴーヤと胡瓜を前にして、

やる気のスイッチON!

それらをすべて佃煮にした。  大鍋で・・・もう大変! 



この夏の佃煮作りはこれで何回目か。

二つの冷凍庫の中はいっぱい、いっぱい。



大量に採れるプチトマトにも悲鳴を上げている昨今デス。














猛暑

2017-07-22 16:04:20 | Weblog

連日猛暑。 


欲も得もなく、エアコンの効いた家の中でグッタリ。


それでも何かと用事が続き、今月も外出することが多かった。


だけど、 楽しみな予定がまだまだ、


24日(月) 26日(水) が同級生たちと。


28日(金) は〇話局時代の友達らと。



考えてみれば、
彼女たちのお陰で元気でいられるのだと思う。



エアコン頼りの毎日だけれど、老いの身に鞭打ちながら愉しく
この夏を乗り切っていきましょう。





野菜

2017-07-13 09:31:46 | Weblog

実家の甥から小荷物が届いた。

中身はジャガイモ、玉ねぎ、トウモロコシ、梅干し、などなど大量に。

驚いているところに、これまた義弟が野菜を持って訪ねて来た。

茄子、胡瓜、トマト、ピーマン、トウモロコシ、その他。

老夫婦には食しきれないほどの多さである。

あまりのことに うれしい (?) 悲鳴。 


我が家でも主人が趣味の野菜作りで、ゴーヤ、ミニトマト などが次々採れ、
些か持て余し気味の昨今でアリマス。


これ、誠に贅沢な悩みデス。

詩吟

2017-07-09 16:24:14 | Weblog

今日Uホールで 「第50回 浜松吟詠連合大会」 があったので聴きに
行った。

詩吟も趣味の中の一つで、会に所属していた頃は、この 浜吟 や 初吟会、
温習会、納吟会、その他で 楽しかった。
  

構成吟 の時にはナレーションを仰せ付かって何回か。 また独吟などなど。




今日
会場の受付に座っていたのが嘗ての仲間二人。 わたしたちは手を取り合って
懐かしんだ。

「また入ってよ」

会員が減ってしまった、と嘆きながら何度も誘ってくれたけれど、それは無理、
無理。

家の中で 鼻歌のように吟じるのみ。  

だって、もうあの頃のような声が出ないもの。  でも、詩吟は大好き。

 


「合吟競吟」 で 「早に白帝城を発す・李白」 を吟じたこの人たちの成績が
どうだったか、最後まで観ていられなくて残念だった。



きっと入賞したに違いない。
 


視力

2017-07-07 10:33:59 | Weblog

昨日、H眼科へ。

待合室はいつも同様混んでいて2時間待ちだった。


視力が著しく悪い。

お医者さん曰く、

「裸眼で 0,02 と 0,03。  眼鏡をかければ 0,4 です。
目薬は 1日 4回 点眼してください。
レントゲン検査の結果、変わったところはありませんが 3か月後に また
来てくださいね」

これまで3回だった点眼を今日からは4回に。



そして、今日はM皮膚科へ行った。

腕の傷が殆どよくなっている。  

「もう大丈夫。 様子を見て何かあったらまた来てください」  と。

やれやれ ♪♪♪・・・・・・



先日、Nちゃん、Hちゃん、Kちゃんに ハガキを投函。

今日その彼女たちから返信や電話があって、 一頻り笑ってしまった。



今、買い込んである何種類かの ハガキ、切手たち が出番を待っている。


書くのは愉しい。







合掌

2017-07-02 10:00:45 | Weblog

从报纸上得知S先生去世了。

表示沉痛的哀悼。



以前我们一起学过了中文,应检定考试也一样,我们用功学习了。



一緒に受講していた当時を懐かしく思い出す。

あの頃は勉強が楽しかった。



しかし・・・講座をやめて日が経つにつれ、頭の中はすっかり空っぽ。

今はもう簡単な言葉しか出て来ない。



说实在,我原来脑筋不好,所以可惜没有办法。



Sさんのご冥福をお祈り申し上げます。


合掌。





7月1日

2017-07-01 07:58:30 | Weblog

多忙だった6月も無事に過ぎて、今日から7月。

速い、速い!

カレンダーにまた今月の予定のいくつかを書き込んだ。

眼科、皮膚科、ビーズ仲間たちとの集い、同級生たちとの集い、
美容院 etc・・・




先日、Sちゃんと美術館で 「アートたけし展」 を鑑賞した。

ビートたけしさん作品の絵画や版画が100点余り。 

多方面でご活躍の中、これほどの作品を手掛けられたとは・・・

わたしたちは感心頻り。

ユーモア溢れるものもあったりして、思わず笑ってしまった。




電気店から電話があった。

「午後に伺います」 と。

新しいエアコンとの取り換え。