チョロリンの樹

「チョロリン」 これ小さい頃、多動でチョロチョロ動きまわる息子に、私がつけた愛称

おお さむい~

2010-12-27 16:58:32 | 季節
今日は朝からボタン雪  が激しく風に舞い、それがみぞれに変わり、
寒さを通り越して、冷たい~という感じである。

雪が舞う中、年末で医者もみんなお正月休みに入る前に…と思って、眼科、整骨院をまわり、
銀行も行ってきた。
帰りはやはり、スーパーに寄って買い物である。

年の瀬になり、だんだんあわただしくなってきた。

今年も相変わらずバタバタと忙しく過ぎてしまった、
ダンナの入院があったりしたが、
よかったのは10年以上もかかって四国八十八ヶ寺をめぐり、満願としたことである、
まあ、時間がかかっても、何事でもやり遂げることはいいことである。

来年も、健康で明るく元気で過ごせたらいいなぁと思っています。 


    皆様も、風邪などひかれないよう、元気で良い年をお迎えくださいませ~ 

なにかとあわただしい

2010-12-26 17:00:02 | 家族
今日は今年最後の日曜日なのに、 朝からみぞれが降り、ほんとうに寒いし冷たい。

午前中、お正月の買い物に行き、御鏡モチとか玄関の寄せ植えの鉢とかいろいろ買ってきた、
食料品はもう少ししてからなどと考えて、日持ちのするものだけ買ってきた、
寒いのに、スーパーも子供連れなどで結構混んでいる。

お昼からは長男一家が帰ってくる準備である。押入れから掛布団、敷布団3人分を出し、
敷き毛布、掛け毛布も出し、枕、こたつ(あんか)など全部出した。

帰ってくるまでに日光に当て干したいと思っているが、お天気のほうはどうだろう?


しないといけないことはたくさんある気がするのに、こんなに寒いと、
体の動きがついつい鈍くなってしまう、

明日は、この間から目にゴミが入った時に目に少し傷が入ったらしく、眼科に通っているが、
傷もだいぶんよくなり明日は最後の眼科行きである。

肩も張っているので、ハリとマッサージにも行きたいし~ 
お正月を迎えるのに体調を整えておかなくては~

年末も押し迫ってきて、なにかとあわただしいことである。

静かなクリスマスのような・・・・・

2010-12-24 20:34:20 | 季節
クリスマス寒波だとか、今日は寒い。

何年か前まではクリスマスといえば、町中にクリスマスツリーや、サンタの飾り物などがあふれていたし、
商店街とか、スーパーなどでは、にぎやかにジングルベルがながれ、
お店の前にはケーキの箱が積み上げられていたように思う。
それが、このところ、 なんか事情が違うような・・・・

今日も、スーパーなどでは、七面鳥ならぬ鳥のモモ焼きも売っているし、
パーティー用のオードブルセットなども売ってはいるが、全体に少なめである。
ジングルベルもながれていなかったし・・・大きいケーキの箱も見当たらない!

住宅地では、クリスマスの飾りや、イルミネーションなどしている家もあるが、
いつもより地味で少ないように感じる。

繁華街にでかけていないので、繁華街でのクリスマスイブは賑わっているのかもしれないが・・・

でも、今年は特に不景気のせいなのか、世の中の流れが変わったのか、

わりと静かなクリスマスイブのような気がするが・・・・   どうなんだろう。

クリスマスパーティー

2010-12-23 17:49:06 | 季節
きのうからチョロリンさんが帰っていた、今日施設のほうへ送っていったが、
あしたは施設で、みんなが楽しみにしているクリスマス会がある。

施設で、ケーキとか、プレゼントだとか、その他いろいろも催し物があり楽しいらしい、

「正装でクリスマス会をしますので、ジャケットなどありましたら、お願いします」 と連絡帳に書いてあった。

チョロリンさんも、ジャケットにズボン、ワイシャツ、ネクタイなど持って行った。

「これを着て、クリスマスパーティーだって」 と言うと、ニコニコと嬉しそうにしている。

クリスマス会でのジャケット姿を施設からの写真では見るが、 親自身、ジャケットにネクタイという、
チョロリンさんの正装を久しく見ていない、

大きい立派な体である、上手に着こなせば、天下一品、男前である、  
中身が? ともなわない辛さはあるが~

親もチョロリンさんのシュ~とした姿、久しぶりに見てみたい気がするなぁ~、 
このお正月にでも着て初詣などするかな~

今度の帰宅日は、31日大晦日である、とりあえず4日まで、お正月休みとなっている。


これでよ~し

2010-12-19 16:37:47 | 家族
朝は冷えたが、日中は穏やかな暖かい日だった。

朝から晴れた暖かい日にと思って、掛布団や敷布団などのカバーを洗い、
きのうは座布団のカバーを洗ったし 何日か前にカーテンも洗っているし~     


洗濯を終えてから、結構汚れているガラス窓を拭きだした、いつも少しづつでもガラスを拭いておけばいいものを~   これをやらないから~

二階の窓の高いところは、ベランダに椅子を持って行って、拭いていた、

前の家の奥さんが「あんた 椅子の上でふらふらして、落ちないようにしないと、若い時とは違うよ~」
と心配して声をかけてくれた、 この奥さんも同い年である。

全部拭き終わって、今 ガラス窓はピカピカ光っている、  これでよ~し

でも、これからお正月までに雨でも降れば、また汚れるかな~


夕べ、長男夫婦に、もう年末なのに電話もかかってこないし、こちらから電話をかけてみた。

「お正月は帰ってくるの?」  電話に出た長男 「もう切符の手配はしている」

長男は相変わらず仕事が忙しいようで、風邪をひき、熱はないが咳がとれなくて、今日、耳鼻科にいき「扁桃腺が真っ赤だと言われて薬をもらって飲んでいる」とか、

孫とお嫁さんは、冬休みになると、嫁さんの実家に帰るという、
お正月は我が家へ・・・チョロリンさんも帰ってくるし、孫も来てみんな揃うらしい、 楽しみである。

この何年か、いつもは二人暮らしでのんびりしているので、みんなが揃うお正月は、食事やあとかたづけ、洗濯だとか、落ち着く暇もないくらいに忙しい。
でも まあ うれしい悲鳴である。

いつもいちばん遅く咲く菊

2010-12-17 18:07:58 | 園芸
きのうも今日も、ほんとうに寒い、

やはり師走である、なんとなく気分的にもあわただしくなってきた。

少し前まで、狭い庭でも菊がいろいろ咲いていたが、もうほとんどの菊が咲き終わってしまった、
でも、いつも今頃から咲きだし、いちばん遅く咲く菊がある。



薄い赤紫の小菊で、日当たりの悪くなった庭でいっぱい咲きだしている、優しい色である。

この花が咲き終わる頃、新年を迎えることになる。  毎年そういうことになっている。

年賀状25枚 あ~あ~

2010-12-16 23:00:06 | 家族
お昼から、年賀状のデザインも決めて、プリンターで印刷を始めていた。

年賀状のうら面の新年のご挨拶の文章の横に、差出人、私の住所と名前を印刷して、
おもて面に宛先の住所と名前を印刷し終えて、ああよかった、今年はいつもより、早く出来上がったわ~

親戚一同と、ダンナの友人関係は、ダンナが早くから考えて、もうプリンターで印刷済みで、
何日か前に出来上がっている。

私のは私の友人関係と、チョロリンさんの関係だけである。

出来上がった年賀状を何気なくふと見ると、うら面の新春のご挨拶の横に、
私の住所と名前を書いてあるのに、
おもて面の宛名の住所氏名を書いた横に、また私の住所名前があるではないか~

何も考えずにおもて面の私の住所と名前を、前のままで消し忘れて印刷してしまったようだ~

数えてみたら、年賀状25枚 あ~あ~  どうしよう~


夕方になって、あわてて郵便局に車で走り、交換手数料125円を払い、交換してもらってきた。

郵便局の人、ニコニコ笑いながら、「パソコンでしょう、間違えてよく交換に来られます」

私だけでなかったんだ、結構みんなやっているんだ~  なんだかホッとした。

夜になって年賀状のうら面だけ、プリンターで刷りなおしたが、

今日はもう疲れているし、 あしたしっかりと見ておもて面を刷ることにしよう。

なんか 面倒くさい~

2010-12-14 20:18:57 | 家族
今日はダンナは忘年会、夕食はひとりである。

晩御飯をつくる気もないし、インフルエンザの予防注射に病院へ行った帰り、スーパーにより私の好きな
お寿司を買ってきた。

夕方6時半、まあ、お味噌汁でもつくろうかなぁ~ お寿司だけじゃねぇ~愛想ないし~

テレビを見ながら、お寿司とお味噌汁で、ぼそぼそと晩御飯を食べた、

おなかがすくだろうから、食べておこうかな~と思うけど、
ひとりではなんか、食べるのも面倒くさいって感じ~


まあ、お寿司もそれなりにおいしかったけど・・・・。


いろいろなことで面倒くさいと思うのは私だけかと思って、パソコンで検索すると、たくさんでてきた、
でてきた~ 恋愛からいろいろ男女関係まで、仕事関係、それから、なにもかも面倒くさい病まで・・・
     
おもしろい!

その中で 「やりたくない時に、無理にやらなくても死ぬわけではない」 と言われた、
「確かにね」 という文章があった、

これ正解だと思うよ。

障子の張り替え

2010-12-10 18:47:58 | 季節
12月も10日になり、なんとなくあわただしくなってきた。

きのうは友達と3人で、デパート高島屋へ行き、久しぶりだったので冬物の衣類などいろいろ見て歩き、
お昼は忘年会とまではいかないが、楽しくおしゃべりをしながら食事をして帰ってきた。


今日は、この間から準備をして、古い障子紙をはがし1日おいての障子の張り替えである。

若い頃はサッサとできたものを・・・この年齢になると、だんだんと何をやっても疲れる。

とりあえず、2階の8枚はなんとか張り替えたが、もう階下はまだ破れてはいないし、
張り替えるのをやめようか~なんて弱音を吐いている。

だいたい小さな家に障子が多すぎるんだわ~

この間友達の家はリフォームして、全部二重サッシにしていたし、
和室の内側のサッシは障子のようなサッシになっていた~  あれいいね~

近所の家も、障子にしていた和室を、この間障子を取り除き、カーテンにしている。
これもいいね~

障子も張り替えると、部屋の中が明るくなり、畳に障子、和の風情もあるのだが、

歳と共に、張り替えるのがだんだんしんどくなってきている。

内輪もめの同窓会

2010-12-08 16:07:13 | 友達
1週間ほど前、田舎の私が卒業した高校の同窓会の案内状が届いた。

来年、高校を卒業して50年、恩師の先生方も高齢になり、我々も大きな節目を迎え・・・・・・・・・多数の方々の出席をお待ちしています。

日時         平成23年3月5日(土)
開催場所      高校のある市内のホテル


本部事務局同窓会世話人として、7名程 (この中の2名は同じクラス) の名前が連ねてある。

追伸として、前会長と事務局世話人との意見の食い違いがあり、前会長が事務局世話人から一人抜け出し50年目の同窓会をしようと準備しているようだと書いてある。


そして昨日、もう一つの同窓会の案内状が届いた。

同窓会の前会長という人から(彼も覚えている)意見の食い違いのいきさつ、昭和36年度卒業者の現住所と名前が書かれた名簿が大きな封筒で送られてきた。

日時        平成23年5月21日(土)
開催場所もまあ近くである。


たかが同窓会、されど同窓会なのかもしれないが、よほどのヒマ人とみえる。
卒業50周年ならなおさらのこと、和気あいあいと楽しくやればいいものを・・・・。
3月と5月に同じ年度の卒業生が、それぞれ違う場所で2回も同窓会をやってどうするの~


名簿を見てみると、北は宮城県から、関東、名古屋、関西地区、中国地方、地元の四国、
南は九州福岡まで卒業生は散らばっている。

なかには懐かしい名前や、高校生のまんまの顔が浮かんでくる人もいる。

でもみんな、こんな同窓会の案内状をもらって、どう思うかしら??

私も一応、欠席のはがきの近況欄に、現在の様子など書いてはみたが、

今のところ、どちらにも返事を出す気にはなれない。