チョロリンの樹

「チョロリン」 これ小さい頃、多動でチョロチョロ動きまわる息子に、私がつけた愛称

ダンナと OB会

2010-05-29 13:40:46 | 家族
今日、ダンナは定年まで勤めた会社の、技術系の人ばかりのOB会があるからと、
この間買ったばかりの服を着て、新大阪のホテルまでいそいそと出かけて行った。
「おじいさんばかりでなく、若い娘さんでもいるといいのにね」 と私。


ダンナがこの間、肺炎で入院した時、肺炎はきれいに治っているが、肺炎になる前からだと思うがレントゲンを撮ると横隔膜の近くにモヤモヤっとしたものがあるということで、この間再検査でCTスキャンその他撮った結果が一昨日でた。

先生曰く「肺機能も正常だし、今どうってこともないだろうし、まあ半年に1回か、1年に1回、レントゲンを撮り経過を診ていきましょう」

もともと元気な人が肺炎になり、だんだん歳もとってきたし、私も不安にもなったり、心配もしたが結果をきいてすこし安心した。

           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私は今日、チョロリンさんを施設に迎えに行き、散髪をして、スーパーで一緒に買い物をして、喫茶で、チョロリンさんの好きなケーキーアラモードとコーヒーを飲んでお昼前に家に帰ってきた。
チョロリンさんも気分転換ができたのだろう、嬉しそうである。

この人のためにも、親ふたり、元気で長生きしてやらないと・・・・と思っている。



アルストロメリアも咲きだした

2010-05-26 21:08:58 | 園芸
今日も気温は例年より低いそうだ、
新聞の集金にきた人が、「夕方になってまた寒くなったね、寒いと言ってセーターを着ていた人がいたよ、冬物もまだおいとかなきゃ、かたずけられないね」と言っていた。
昨日も今日も、夜になると雨が降る  この時間、今はやんでいるようだ。

アルストロメリアがいつもの年より遅れて咲きだした。



              


その横でピンクでかわいい花が毎年咲くのだが、名前がわからない、この花に蝶がよく飛んでくる、今日も来ていた。

     


昼から畑に行き、もう絹さやえんどうも終わりなので、取り除き、
トマトがのびてきているので、杭を打ち支柱をたててきた、 変な天気が続いているが、美味しいトマトはできるかな?

フランネルソウと アルメリア

2010-05-25 14:15:25 | 園芸
昨日も1日雨  今日も朝から晴れたと思ったら、ポロポロと雨が降ってきたり、午後からは晴れてきたようだが、相変わらず不安定なお天気である。

この間から、フランネルソウがたくさん咲いている。去年も咲いたが、種が飛ぶのか庭のあちこちからフランネルソウが生えてきた。大半は草と一緒に抜いてしまったが・・・・・。
畑に行く道にもたくさん咲いている。見た目はかわいい感じがするが、強い花なんだと思う。




アルメリアも伸びてきて、まーるい花を咲かせ始めた。 こちらはまた茎だけがぐっとのびて、ちょと強い風でも吹けば、いまにも折れそうな感じである

             

今年は、いつもの年のように五月晴れというのもあまりなかったような気がするが、今いろいろの花が咲き、花のきれいな季節である。

そら豆、スナックエンドウ、絹さやえんどう

2010-05-23 15:44:13 | 園芸
近所から、そら豆、とスナックエンドウをいただいた。

そこのご主人が定年後、畑を借り、小さな耕運機なども買い、本格的に広い家庭菜園をされている。

私がしているようなささやかな畑ではないので、草ぬきなども大変で、今夏野菜などもたくさん植え、昨日も「キュウリのネットを張っていたら、雨が降り出した」などと言って、畑から帰って来られた。

いただいたそら豆は、塩ゆでにして、ビールのおつまみに・・・そら豆はここ何年か食べていない、久しぶりである。
スナックエンドウはもう実が大きくなっているので、カラをむいて実えんどうのように、豆ごはんか、天ぷらに・・・・・
私が作った絹さやえんどうは、煮ものか、卵とじに・・・・

この2・3日、豆料理三昧である。 季節のもので畑からすぐ食卓へ、新鮮でそれぞれにおいしい。



我が家の畑でも、絹さやえんどうがたくさんとれ、近所にすこしづつおすそ分けなどしている。
とれる時はいちどにできるので・・・・

掘り返したり、草ぬきなどしんどい時もあるが、作物ができると、畑もまた楽しいものである。

生きてるかい?

2010-05-21 20:36:11 | 友達
田舎の小学校からずっと一緒で、仲のよかった友達、大阪へ来てからもよく会い、2・3年前までは梅田や難波で待ち合わせ、喫茶店でおしゃべり、昼食を食べながらおしゃべり、ブラブラと梅田のデパートや、難波や心斎橋など歩きながらなど、よく話をしたもんだ。

その彼女、全く連絡がない、まだ働いているせいもあり、忙しくしているようだ。
こちらからももう、8カ月ぶりぐらいになるかな?  久しぶりに電話をしてみた。

「生きてるかい? 元気にしてるかい?」 冗談まじりに私が言うと、
「なんとか、生きてる」 笑いながら返事が返ってきた、

それから電話で、家族の話、息子に嫁の話、自分の健康の話(足が痛い、血圧が高い、病院通いばかりしている)など私も同様にしゃべって、1時間余り、

「元気にしていたらいいよ、連絡しないで今度連絡したら、病気で・・・・なんていやだからね」
「ほんとうだね、そういうこともあるかもね」とまた大笑い、「また、梅田ででもごはんでも食べようよ」「そうだね」

彼女もまだ働いているし、なにかと忙しいらしい、久しぶりに声を聞き、田舎の話も少しして、ちょっとホッとした。

もうひとり、名古屋に同級生の親友がいる、時々電話をもらって、田舎の話、お互いの母の話などすると、もう50余年も経っているのに、子供の時に帰ったようで、気分が落ち着き心が安らぐ感じがする。

3人そろうということはなかなか難しいけど、 また どこかで会えたらいいね。


白い芍薬と イキシアの花

2010-05-20 15:25:35 | 園芸
庭でローズピンクの芍薬に何日か遅れて、白い芍薬が咲きだしている。


              

              

白い芍薬もまた、清楚な感じできれいである。

去年はあまりきれいに咲かなかったイキシアの花が、今年は背丈も伸びきれいに咲いている。

       

イキシアの花、私が去年か一昨年にか、買ってきて植えたのだが、咲いてみるとあまり好きなタイプの花ではない、一生懸命咲いているのに、ちょっとかわいそうかな?               

こたつをかたずけた どぉ~

2010-05-18 13:09:34 | 家族
我が家のホームごたつ、昨日はよいお天気でもあったし、もう~ 暑くなってきたので、やっとの思いでかたずけた。  
いつもの年より1か月遅れである。

この晴天の間にと、コタツ布団を干し、布団カバー、上掛けは洗濯して・・・・真夏のような天気だったので、きれいに乾き、やっと押入れにかたずけることができた。

ホームこたつをしていた部屋も、さっぱりし、なんか、 ほんとうにすっきりした。


これでまた、雨でも降って、寒くなったら??  今年は天候不順だから・・・・・
ストーブもかたずけてしまっているし・・・・

もう、しょうがないね、エアコンでもかけるさ~

患者を生きる  耳下腺腫瘍

2010-05-17 14:06:14 | 家族
朝日新聞の 患者を生きる というコーナーに、耳下腺腫瘍のことが6回にわたって連載されていた。
朝日新聞の記者が、耳下腺腫瘍で手術を受けるまでの葛藤と、受けた体験を書かれていたものだった。

我が家のチョロリンさんも、耳下腺腫瘍をもう何年も持っている。
耳に下がふくらみこぶのようになっている。 耳下腺内には顔面神経が走っており、手術でやむなくでも神経を傷つけた場合、顔面麻痺がおきる可能性があり、また、悪性に変わることもあり、手術しかなおす方法がない。

でも普通の人がいろいろこれだけ悩み、手術を受けよくなった体験を書いておられたが、障害を持つ我が家のチョロリンさんの場合、大学病院で2回も手術直前までいったが、緊張と何をされるのかわからない恐怖とと興奮でパニックになり、前夜の点滴と薬もあまりきかず、
何時間もかかる手術中になにかあっても困る、 また手術ができても、手術後の安静、傷口の保護の問題等、その他ケアーが上手くいかないとこれまた大変なことになるということで、中止になった。

現在、3カ月に一度大学病院に通って、経過を診てもらっているが、病院に行くたび、なんとも言えない気分になる。

土曜日からチョロリンさんが帰っていて、昨日また施設のほうに送って行ったが、新聞の6回の連載をコピーして施設の職員にも、又暇な時にでも見てもらえたらと持って行った。
職員の方はチョロリンさんのことがあるので、皆さんよくわかってくださってはいるが・・・・。

ほんとうは、こういう人のいろんな事情をよく理解してくれて、わかったうえで手術を引き受けてくれる病院があれば~いちばんいいのだが・・・・。

花いろいろ

2010-05-14 16:04:23 | 園芸
今日も天気は曇りがち、  なんか肌寒いような気がする。

庭のゼラニュームの花も咲くのが遅いような気がするが、それでもぼつぼつと咲きだしている。



          

                




ピンクの矢車草も頼りなげに咲き、マリーゴールド、なでしこもささやかに咲いている。

 

             

天候不順な春だが、明日からは例年並みの気温になりそうである。

      

芍薬が 咲いている

2010-05-13 16:49:11 | 園芸
昨日も今日も、5月も半ばというのに、朝は寒いという感じだった。
今日は午前中は曇っていたが、午後になって晴れてきたので、少しは暖かくなったが、この気候、いったいどうなっているんだろう?

それでも例年は、5月の連休ごろ咲くローズピンクの芍薬が少し遅れて咲きだした。
一昨日の雨で開きだした花が重たそうにうつむいてしまっていたが、今日、昼から太陽が照りだすと今度は元気なくグシャッとしていた、
夕方になって日が西に傾く頃、少し花も元気になってきたようだ。



                            

白い芍薬はまだ蕾で、少し膨らみかけたのもあるが、まだ咲くまで2・3日はかかると思う。
芍薬は牡丹ほどの華やかさはないが、ローズピンクの芍薬も、白い芍薬も、それぞれにまたきれいである。