雪の京都府立植物園、最終回は残りのエリアです。
まずは、四季彩の丘に行ったのですが・・・
彩り皆無・・・空をトビが悠々と飛んでいただけでした。
四季彩がだめなら、希少種エリアはどうだ!
絶滅危惧種のアマミアセビを沢山育てていますが、咲くのはまだ少し先のようです。
少し膨らんだ赤い蕾に積もった雪が融け、氷のようになっています。
その先にも花はなく、シロハラがぴょんぴょん。
え~い!ツバキ見に行くもんね。
わーい、桃色雪中花に雪が積もって風情たっぷり。
でもほとんどの花が傷んでいました。
もう一種類、早咲きの椿の菊冬至。
雪の白と常緑の葉に、真っ赤な花がよく似合っています。
はい。椿はこれでおしまい。
その時、下にバラバラと何かの実が落ちているのを発見。マメ科?
見上げてみると・・・
お豆さんのような莢が沢山ぶら下がっていた木。
ネムノキにに似ていますが、木の大きさはずっと大きい。
こちらは「トウサイカチ」
昭和12年(1937年)に導入された、京都府立植物園の歴史遺産樹木なんですって。
去痰用の生薬に用いられるそうです。
ちょっと寒くなったので、植物園会館に寄って暖かいコーヒーでも・・・
途中で見かけたこちらの木は、セイヨウハシバミ。
ちょっとハンノキに似ていると思ったら、同じカバノキ科です。
この木の実は、みんな知ってるヘーゼルナッツなんだとか。
今は何もないアジサイ園に、ジョビタくんが出てきてくれました。
ミツマタの蕾も膨らんできていますね。
開花までもうちょっと!
バラ園のバラもすっかり剪定され、春に咲く日を待っています。
雪の比叡山。
何も咲いていないとぼやいていましたが、植物園のこんな光景が見られるのは珍しいです。
これはこれで、マイアルバムの貴重なコレクションになりました。
【撮影:2025/2上旬 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12時間前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12時間前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12時間前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12時間前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12時間前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12時間前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12時間前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12時間前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12時間前
-
宇治市植物公園早回り2025/5中旬(2) 12時間前
シロハラ、ツグミと同じように、こうしてご飯を
探しているのを見ますよね
トウサイカチ,昭和12年ですか(@_@)
歴史を感じます。
そして、京都府立植物園の歴史が深いのを改めて感じますね
雪の比叡山
おぉぉぉ~かなり積雪がありましたね。
マイアルバムの貴重なコレクションに、
ナイスショットです^^
コメントの数字4桁が、5963でした
ご苦労さまですね
ございます。
ツバキも咲きはるが近いですね!!
ウットリします。
「トウサイカチ」の樹木は未だ見た事がありませんが
京都府立植物園の歴史遺産樹木と聞けば、樹下に立てば
オーラーが在るでしょうネ。
種はニセアカシアにも似ていますネ。
何と植物園からは比叡山が見えるのですか?
以前も、コメントしたと思いますが、小学生だった時の恩師が
比叡山のネイチャーセンターの所長を長く勤められて
京都府立植物園に機会が在ったら行って見ると良いとお奨め下さいました。
実際には2回しか行っていませんが、なつみかん様の
季節毎に紹介して下さる植物の数々を拝見すると
先生のアドバイスに納得です。
京都にも雪が降りまた違った風情が楽しめたようですね。
「トウサイカチ」初めて聞く名前でした。
花の季節にまた紹介してくださったら嬉しいな。
ヘーゼルナッツ 勝手口の傍にツノハシバミがあって食べたことがありますよ。
ただ棘だらけの中に入っているので割って実を出すのが大変!
> おはようございます^^... への返信
こんばんは!
この季節、落ち葉をひっくり返して餌を探すシロハラをよく見かけます。
最近になって、ようやくツグミも見かけるようになりました。
仲間だったんですね。
トウサイカチ、何度も見ているはずなのに、植物遺産だとは知りませんでした。
去年は100周年ということで、植物園の歴史につながる植物にわかりやすく解説をつけたようです.
他にもあると思うので、また探してみます。
コメントの数字が5963(笑)
ありがとうございます。
> おはよう... への返信
こんばんは!
札幌にもツバキがありますか?
比較的暖かい地域の花というイメージがあります。
今シーズンは開花が遅い気がします‥
> 雪中椿... への返信
こんばんは!
桃色雪中花は早咲きらしく、このように雪の降る日に咲いているのを以前も見たことがあります。
菊冬至も早咲きですが、さすがに冬至の時にはまだ咲いていません。
あと一月もしたらツバキ園にいろいろな花が咲いて華やかになることでしょう!
歴史遺産植物というのは、初めて気づきました。
100周年なので他にも色々あるのでしょうね。
ニセアカシアに似ていますが、サイズはずっと大きくて、ネムノキの実をさらにいかつくした感じです。
雪を被った比叡山、今回は特にくっきり綺麗に見えました。
比叡山ネイチャーセンターの所長さんが勧めてくださっていたのですね。
その通り、何度行っても奥が深く、素敵なところです!
> 春の足音が・・・... への返信
こんばんは。
少し暖かくなりましたが、また寒波が到来。
春はなかなかきてくれないようです。
でもこんな風に滅多に見られない雪の植物園もいいものですね。
ヘーゼルナッツ、召し上がったことがあるのですか?
棘だらけの実なのですね。
私もフレッシュな実、食べてみたいです(^^)