コロナ禍真っただ中の2020年。風鈴で有名な正寿院は予約拝観となっていました。
どこにも出かけられずくさっていた星夫を誘って行ったときの記事がこちらです。
あれから3年、またまた星夫を誘って正寿院を再訪しました。
正寿院の創建は今から800年前の正治2年(1200年)、真言宗のお寺です。
山号は慈眼山(じげんざん)、別名瀧谷寺。
お寺の奥にある瀧(瀧谷)に雨乞いすると龍神様が雨を降らせてくださるという謂れがあるそうで、
水とかかわりのあるお寺なんだそうです。
歴史のあるお寺とはいえ、宇治田原町の車もすれ違えないような山里にあるお寺です。
それなのに、今は若者たちが引っ切り無しに訪れる寺院へと変貌。
いったいどういうことでしょう。
その答えの一つが、今日ご紹介する風鈴です。
境内を約2000個の風鈴が彩り、風が吹くと涼やかな音を奏でてくれます。
参拝者の目と耳を楽しませるこの風鈴まつりが「映え」すると評判に。
お寺とは思えない若者たちが押し寄せる場所に変貌したというわけです。
私が行ったのは土曜日の15時過ぎでしたが、次々やってくるのはほぼ20代の若者たち。
カップルもいれば、女性の連れもいます。若いファミリーもいました。
私たちのような年頃の人は肩身が狭いほど。心から仰天しました。
説明が長くなりましたが、今日は正寿院の風鈴を下手な写真でご覧いただきます。
今年の風鈴まつりは6月1日~9月18日まで行われており、途中3回風鈴の種類が変わります。
秋の風鈴はちょっと季節外れですが、この暑さですからそれほどの違和感はありませんでした。
ちなみに、9月のメインの風鈴はコスモスですが、ヒマワリなどもまだ残っています。
こちらはキキョウでしょうか。
別の風鈴棚、このマリモみたいなのは何??
マリモではなく、苔玉でした。それはそれでびっくりです。
シンプルな色付きの風鈴も綺麗!
透明ではないのがかえって新鮮!つややかな緑色に目を奪われました。
この雰囲気もいいですね~
水色一色の棚です。
こちらは、本殿のすぐそばなので、本殿からも良く見えます。
境内には地蔵堂。
コロナ禍のときには、受付で「叶紐」をもらい、この地蔵堂の前に括りつけました。
(その時の様子がこちら)
3年前はパラパラと括られていた紐、今はびっしり。
もう配布はされていなかったのですが、この3年でこれだけの繋がりができたということですね。
お堂にぶら下がっていたのは叶紐の風鈴。
横にいらっしゃったお地蔵様の石仏、にこにこと穏やかに見守ってくださっていました。
この3年、色々と大変でしたが、こうやって人々が集えるようになり本当によかったです。
最新の画像[もっと見る]
- 京都ちょこっと散歩~南禅寺から水路閣のプレ紅葉 11時間前
- 京都ちょこっと散歩~南禅寺から水路閣のプレ紅葉 11時間前
- 京都ちょこっと散歩~南禅寺から水路閣のプレ紅葉 11時間前
- 京都ちょこっと散歩~南禅寺から水路閣のプレ紅葉 11時間前
- 京都ちょこっと散歩~南禅寺から水路閣のプレ紅葉 11時間前
- 京都ちょこっと散歩~南禅寺から水路閣のプレ紅葉 11時間前
- 京都ちょこっと散歩~南禅寺から水路閣のプレ紅葉 11時間前
- 京都ちょこっと散歩~南禅寺から水路閣のプレ紅葉 11時間前
- 京都ちょこっと散歩~南禅寺から水路閣のプレ紅葉 11時間前
- 京都ちょこっと散歩~南禅寺から水路閣のプレ紅葉 11時間前
2000個の風鈴が彩っているのが、伝わってきます
正治2年(1200年)、この正しいと寿で良いことあるようにとの名前?と妄想します。
インスタ映えする写真になりますよね
若者、カップルが多いのが」分かります。
そして、有名なお寺ばかりじゃなくて、
こんなよいお寺もある京都、さすが歴史の街ですね
台風が海沿いで来ないかと思いきや、
関東直撃に進路が変わりました。土曜日は、大人しくすることになりそうです(T_T)
若い人が来るの分かります
インスタ映えしますね
3年前に行った時も同じ数の風鈴があったはずなのですが、雨だった上、人も少なかったので印象がかなり違いました。
それに比べたら今回は次から次へと若者が押し寄せビックリです。
正治の正と寿、なるほどめでたい名前ですね!
山の中のお寺なんですけど、売り出し中だけあって、駐車場完備、機会があればぜひ見ていただきたいお寺でした。
そうそう、台風の進路が大きく変わりましたね(>_<)
お盆の時は関西方面に来ましたが、もろに関東直撃みたいで心配です。
どうかどうか被害がありませんように!
すごい数でしたよ!!
一応バスも運行していて、観光客もおられるようでした。
みんなよく知ってますね〜
少し涼しくなりましたね。
そろそろ林道散策なども再開したいと思っています(^^)
夏を彩る風鈴も、そろそろ出番が終わりですね。
風鈴を飾るお寺さんは全国各地にあるようです。
正寿院さんは老舗(?)でしょうか?
関東では桐生市の宝徳寺さんが有名です。門前まで出かけたことがあります。
https://trip.iko-yo.net/events/1270
全国各地の風鈴にはどのようなものがあるのでしょう?
岩手県の南部鉄器で造られた風鈴を、実家では使っていました。
ガラス細工の風鈴は、小樽市のガラス工房で見たのが最初だったように思います。
我が家には風鈴がありません。熊除けの鈴ならいくつかあります。
季節ごとに中の花を入れ替えるのですか?
大変な作業でしょうね。
苔玉にはびっくりしました。
これは若い人達が好みそうですね。
私は風鈴寺って見たことがありません。
暑い夏に、風鈴は涼を呼ぶと言われるのでしょうが、私はあの音が耳について、あまり好きではありません。
特に南部鉄の風鈴は音が大きい。
(折角見せて下さっているのにごめんなさい。)
でもこんなに沢山あると壮観で、見てみたいです。
お写真、とても楽しませて頂きました。
胃もすっきりしそうでです。😊
一斉に風鈴が鳴って・・・
これは参拝者の目と耳と両方楽しませてくれる事、間違い無しですから、人気がある意味が判ります。
確かに写真を拝見しただけで映えます!
それも場所が、車もすれ違えない様な山里に在るお寺となると一層効果的感じます。
風鈴の中のお花は造花なのですネ。
以前のblogを拝見する迄は、中のお花の取り換えが大変だろうな~と・・・
お寺社は凡人が出来そうもない事を実施される例を多く見かけますのでネ。
京都には歴史ある寺院が多いとは知っていますが、このように風鈴で有名な寺
院があるとは知りませんでした。さすが、京都だけあって寺院だけでも多種多
様ですね。
2000個の風鈴が境内にあり、風が吹くと涼やかな音を奏でるとは、数が多すぎ
てイメージが湧きません。これはお寺で体験してみないと実感できないでしょ
うね。インスタ映えするスポットとして、若者たちに人気があるのも頷けます。
今日のブログを見て思ったのですが、私は今シーズンまだ一度も風鈴の現物を
見た記憶がありません。酷暑のため外出を控えたのと、暑さが酷すぎて風鈴で
涼を感じる風流な気分になれなかったのかもしれません。(笑)
それと、コスモス、ヒマワリ、キキョウ、コケなどが入った風鈴、さらには色
とりどりの風鈴があり、一つ一つを観察するのも楽しそうです。山里にあるお
寺なので真夏でも涼しくて、風鈴の音を聞きながら境内を散策するだけで暑さ
から解放されそうですね。
今日は夕方に一雨来たおかげでとても涼しくなりました。
昼間も暑いとはいえ、ひところより勢いがない感じです。
風鈴まつりは9月18日までですが、この位が限度でしょうね・・・
おっしゃる通り、最近風鈴や風車が流行りのようで、萬福寺もそうでしたがあちこちで夏の風物詩となっていました。
その中でもおっしゃる通り正寿院は老舗かもしれませんね。
リンクのお寺も拝見しましたが随分派手な感じですね。
それに比べると全体にシックな感じがするのはなぜかと思ったら、短冊が薄く剝いた木だからですね。
南部鉄器の風鈴、私も大昔東北旅行で購入、しばらく吊るしていましたが風が吹くと夜でもチリチリなるので外してしまいました・・・
風鈴がなくてクマよけの鈴に笑いました。
明日は台風が東海、関東、東北を縦断するみたいですね。
十分お気を付けください。
季節ごとに中の花を入れ替えるのではなく、違う風鈴に取り換えるのだと思います。
それにしても2000個のうち1/3くらい入れ替えるとしてもかなりの数ですね・・
色とりどりで綺麗なので、若い人が喜んで記念写真を撮っていました。
風鈴が涼を呼ぶといっても、これだけ沢山の風鈴が一斉に鳴ったら、涼より何か人ならぬものを呼び寄せそうです。
ただし、私が行った日は全くの無風で、ほぼ一度も鳴りませんでした。
それはそれで、ちょっとガッカリでしたけど・
フーフー息をかけて鳴らそうとしている人がいましたよ(笑)