なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

秋の名残を探しながら~宇治市植物公園2022/12中旬(2)

2022-12-26 05:46:35 | 植物

クリスマスが終わると、もうすっかり年の瀬。
スーパーに行ってもお節やお正月の鍋料理などの材料が並び、気ぜわしくなってきました。
とはいえ、28日までは仕事なので、お正月準備は最後の3日間が勝負です。
年賀状もまだ書けていないし・・・


以上、年末の投稿は手抜になるので、先に言い訳です(笑)
(道草日記は鋭意準備中ですが)
皆様もお忙しいでしょうから、横目で流し読みしてくださいね~

宇治市植物公園2回目の今日は、秋の名残を残しながらも冬になったモミジ林・コナラ林を中心に・・・
まずは〇〇と東屋特集です。

最初は、ナンテンと東屋


お次はロウヤガキと東屋。
こちらは前回も載せましたが、その時より柿の色が濃くなっていました。




そして、シロワビスケと東屋です。
もうちょっとツバキ中心に撮りたかったのですが、いい位置の花は傷んでいました・・・


お気づきでしょうか、まだ少し紅葉が残っています。
こちらの木は目が痛くなるほどの朱色の葉。後ろに見えているのはススキですね。


後はこんな感じでほぼ落葉・・・
カエデ独特の、なめらかで縦に黒っぽい筋が入る樹皮がよく分かります。


お隣のコナラ林も落ち葉の森に・・・
ドウダンツツジはまだ頑張っています。


コナラメインですが、他の葉もあるはず・・・区別がつきません。


で、コナラの葉はこんな感じ。
前にナラガシワの葉を載せましたがそれよりも少し細長いです。鋸歯の先が棘のように・・・
な~んて、知ったかぶりしていますが、上に樹名板のある木があるから分かるだけです。


白いサザンカが咲いていました。


お隣のキクエリアでは、前に京都府立植物園特集でも載せたキク科キク属の花がまだ残っていました。
遠くて名札が見えなかった黄色いキク科。


こちらアシズリノジギクです。葉の縁が白くなっています。

イヨアブラギクです。


シマカンギクです。「寒菊」の名前は、冬でも開花していることからつけられたそうです。
まさに!


そして、ハイシマカンギクです。
中国原産で、家菊の祖先のひとつと言われているそうですが、小さい花ですね~
(落葉と比べてみてください)


この後見晴台に上って早咲きのツバキを見た後、修景池へ。
名残のジュウガツザクラが少しだけ咲いていましたが、ちょっと寂しい感じ。
目立っていたのは、サンシュユの赤い実でした。
もうしわしわになっている実もありましたが、こんなになっても鳥は食べないのですね。





同じように食べられない実、タラヨウです。
こちらは昨日ご紹介したアイスユリの近くにある木です。
クロガネモチなども残っていますし、モチノキ科はよほど不味いのかもしれませんね。


【撮影:2022/12/11  宇治市植物公園】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする