たった一泊二日の旅なのに、もう4回も投稿してしまった!
でもここからがみんなが知ってる天橋立・・・もうちょっと続けますね(ちょっとじゃないかも^^;)
さて、宮津の見所はまだあったのにセカセカと移動したのには訳があります。
天橋立を端から端まで歩いてみたかったのです。
案内マップによると、天橋立は全長3.6km 、端から端まで徒歩50分とあります。
ちなみに、この日の日没は16時45分頃。
さて、なつみかんの挑戦はどうなったでしょうか?
宮津駅からバスに乗って天橋立駅前までは15分足らず。あっという間に到着です。
駅近くのホテルにチェックインしてすぐに出発。とはいえ、時刻はもう15時30近くになっていました。
天橋立は松島、宮島と並んで日本三景のひとつです。
さっきまで見ていた宮津湾と、内海の阿蘇海を隔てる湾内砂州だそうです。
砂州、昔習いましたね~懐かしいです。
お地蔵様に見送られ(顔が風化してる・・・)
大天橋をわたって・・
右手が宮津湾。さっきまでいた場所が見えています。
左手の阿蘇海。よく考えたら、天橋立があるので、海水だけど湖みたいなものですね。
琵琶湖の方がよほど海みたい・・・
阿蘇海でのんびり泳いでいたコガモ(♀)
ちなみに♂2羽はビビッて遠くに去ってしまいました。
さて、ここから松並木ウォーキングのスタートです。
ここ天橋立の松は背がとても高く見ごたえがありますが、その訳はと言うと・・・
土壌が腐植土などで富栄養化し、地下水位も高いため、マツは根を地面深く伸ばさないまま高く成長したということのようです。
背が高くなりすぎたせいで倒れやすくなり、前の北近畿を直撃した台風で多くのマツが犠牲になったそうです。
斜めになってしまったマツも・・・(折れているわけではなく、ちゃんと生きています)
植林もされているようで、幼樹が沢山育てられていました。
さて、一見単調に見える松林ですが、途中色々な見どころがあります。
与謝野寛・晶子夫妻の歌碑。
寛のお父さんが近くの加悦出身だったため、しょっちゅう天橋立に夫婦で来られていたそうです。
こちらは父の敵を追って宮津に来た剣豪岩見重太郎が仇討ちをする前に試し切りをした岩。
岩を切るといったら、最近の人は鬼滅の方が思い浮かべるかもしれませんね。
こちら、大正天皇が明治40年皇太子時代に来られた場所だそうで・・・
歩いて行くとだんだん幅が狭くなってきました。
日が傾き、道がオレンジ色に染まってきます。
一見普通に見えるマツにも、色々な名前が付けられたものがあります。
千貫松と名付けられた立派な松。
こちらは阿蘇の松です。立派ですね~
ススキが沢山。
それにしても結構歩きましたがあと少しでしょうか?
その時標識が現れました。な、なんとこれで半分とは!
この時点で16時。行った先から、食事時間までに戻れるバスがあるかどうかも分かりません。
潔く、ここで折り返すことにしました。
撮った写真がどれもセピア色~
さて、Uターンしたので帰りは少し地面を見る余裕ができました。
なんとまだ結構野草が咲いています。
イヌタデや
イヌコウジュかな?
アキノキリンソウに
ノコンギクがいっぱい!ほとんど綿毛になっていましたが、花も結構残っていました。
阿蘇海と松。
突然現れた大砲に目が点。大正時代、海軍大臣から下付されたもので、海軍思想普及のためなんですって。
当時の1万6千円は今のどのくらいに当たるのでしょうか・・・
見慣れない黒い実がありました。最初はサカキかと思ったのですが、実付きが良すぎだし・・・
樹皮が滑らかではありません。なんの木か分かったら、教えてくださいませ~
そろそろ橋まで戻ってきました。
最後は宮津湾方面を眺めてみます。空がオレンジ色に染まって綺麗でした。
時刻はちょうど5時過ぎ。Uターンして正解。食事前に温泉に入れそうです!
急いで宿に戻りました。
温泉、食事を満喫し、のんびり休みました。
明日の朝は、のんびり朝湯入って、あとはバードウォッチングにでも出かけようかな~
【撮影:2021/12中旬 宮津市天橋立】
この日のお泊りは天橋立温泉。
せっかくなので、夕食の前に少し歩きたいと考えていました。
なので、宮津はこのくらいにして、駅の方に移動開始。
ところが、その途中でみかけたこの光景。右手に見える白壁の建物が気になって・・
近づくと・・・見学できるようです。
「旧三上家住宅」
普段はあまりこういう場所を見学することは少ないのですが、ついつい吸い込まれるように中に入ってしまいました。
だって、日本遺産なんですもの~
こちらの建物は、江戸時代、酒造業、廻船業、製糸業を営む大きな商家だったそうです。
それだけではなく、宮津藩の財政や、城下の町政にも関わっていたとのことで、かなりの顔役だったんでしょうね~
母屋を始め、8棟が国の重要文化財になっています。
入ったところは土間で、酒造りの樽や、種々の道具が展示してありました。
建物の内部は沢山の座敷からなっていますが、結構それが広くて迷子になりそうでした。
そういえば入館したときにもらった手作りの見取り図、後で見たら座敷の名前や配置が詳細に・・
よく見ると「防火扉」や「カリンの木を磨き上げた床柱」など、かなりマニアックな説明も!?
とりあえず靴を脱いで主屋(母屋のことでしょうか)に入ります。
玄関から入ったつもりでしたが、後でみたらダイドコ(昔の食堂)だったかも・・・
奥行きがすごくあって先が霞んでる~
打掛が飾ってあったお部屋(オクザシキ?)。
仏間には豪華な仏壇が・・・
さらに進むとお庭が見えてきました。
おー、ナンテンやクチナシの実がいい感じ。
マンリョウも・・・
かなり植物に飢えていたようです(笑)
お庭をこんな感じでぶつ切りに写すなんて、叱られそう。
遠目にヤブランかと思った花は、キチジョウソウでした。
(よく考えたら、今頃ヤブランの花は咲きませんよね)
座敷に座って庭園を眺めたらこんな感じ。
時間があったらほけーとしたらいいのでしょうけど、どうして私はいつもこうなるのかしら。
ちなみにこの庭園、京都府の重要文化財に指定されていました。⇒
あとは順路に従ってうろうろ・・・おやこんなところにも玄関が。
こちらの方が正門?
なるほど、身分の高い方がこられたら、こちらの玄関からお入りになるのですね。
これがその正門。意外と小さかったです。
見学したあと、もう一度振り返ってパチリ。
左手に「正門」が見えていました。立派な松の木がそれっぽいですね。
コインロッカーで荷物を回収。あとはひたすら駅方面へ。
(あとで分かったのですが、荷物を預けていたみっぷる前から天橋立行のバスが出ていました・・・)
途中みかけた見どころを歩きながらパチパチ。
この石碑は宮津節の碑。
前にも書きましたが、この辺りは花街になっていて、こんな歌が江戸時代から花柳界で流行ったそうです。
「二度と行こまい丹後の宮津。縞の財布が空になる・・・」だそうで。
最後は府道9号線を歩きます。
何もないので、街路樹の下のタカサゴユリのハナゴノスガタをぱちり。
宮津駅の方向に曲がります。
一色神社を横目で見ながら・・・
宮津駅に戻りました。
生憎、京都丹後鉄道はあと30分くらい来ないようです。
なので、駅前からのバスに乗って天橋立に向かいました。
【撮影:2021/12中旬 宮津市】
道の駅の観光案内書で貰った「宮津まちなか散策マップ」。
そこの地図を見ながら次に歩く場所を探します。
山王日吉神社の比較的近くに書かれていた「滝上展望台」の文字。
「滝上展望台から臨む宮津湾」という写真を見ると、天橋立が一望!
ただ、どのくらい歩くのか分からないので、とりあえず麓の滝上公園に向かうことにしました。
・・ん?あの山の上に見えている屋根かな?
なるほど展望台ですね。
水路沿いを歩いて行くと・・・
右手に滝上公園が現れました。→
最初にあったのが児童公園。人っ子一人いない公園はちょっと寂しいものがありますね。
落葉したケヤキの逆さ箒が美しいです。
公園のモミジ、紅葉も終わりかけでした。
それでもしぶとく撮ってる(笑)
茶色がかったオレンジ色がまたいいですね。
向こうに見える真っ赤なかたまりは、ドウダンツツジでした。
今年はあちこちで燃える赤になっていました。
あれ、もう公園終わり??
石の小さい橋のたもとに咲いていたツバキ。まるで作り物のように綺麗です。
その横にあったのがこちら真言宗の如願寺です。
ご由緒が書かれた看板によると、創建は1124年、平安時代です。
「比叡山の僧皇慶上人が、行基菩薩作の薬師如来像を背負ってここを訪れ一宇を立てたのが始まり」なんだそうです。
仁王門(上の写真)や、本堂(下の写真)はいずれも江戸時代に建てられたものです。
本堂の虎と龍
ついついゆっくり参拝しましたが、目的は展望台。ようやく入り口に着いたのですが・・・
山上の展望台まで600m余りあるようでした。平地なら全然いいのですが、完全に山の上。
時刻は12時。
この日は天橋立まで移動して歩きたかったので、きっぱりと諦めることにしました。
後はのんびりと、白いサザンカを見たり
ヤツデの花を見たり・・・
真っ赤なハゼノキを見たり・・・
しているうちに、また児童公園に戻ってきました。
誰もいないので一瞬人間ロープウェイで遊ぼうかと思いましたが、重量オーバーになりそうなのでやめました。
わずかに残ったサクラの紅葉。
黄色いタンポポが「よう来たね」
線路わきのお地蔵様は、綺麗に彩色されていました。
ということで、3回目は歯切れの悪い(期待外れの)投稿でした。
この展望台、結構高いところにあるように見えますが、後で調べたら麓から20分くらいで登れるそうです。
しまった!頑張ったら行けたかも・・・
でもサクラやツツジが美しいそうなので、行くのなら花の時期ですよね。
そろそろ駅に戻って移動しないと、あっという間に暗くなってしまいます。
ということで、宮津駅方向に戻ることにしました。
【撮影:2021/12中旬 宮津市】
昨日の続きです。
昔の風情を残した通りを、散策地図片手にずんずんと進んでいきました。
まずは山王宮日吉神社を目指します。
結構道が湾曲していて、超方向音痴のなつみかんがたどり着けるのか心配になりましたがなんとか到着。
鳥居にちょっと派手な扁額が「他の神社とは違うぞ!」と主張しているようです。
鳥居の向こうに京都丹後鉄道の単線の線路が・・くぐった途端に、踏切の音!
振り返ると、青い列車が通過していきました。
(ちなみに、こちらは「あおまつ号」のようで、普通運賃で乗車できる上級列車のようでした。乗ってみたかった!)
通過を見送ってから神社に向かいました。
いきなりご神木のスダジイ巨木が現れ、テンション一気にアップです!
樹齢800年とも千年とも言われているそうですが、今も大粒の実をたわわに実らせるそうです。
神社では、その実を保存し、お正月にご飯に混ぜて神様にお供えすると説明板に書いてありました。
境内に登る石段の下に、神社のご由緒をかいた看板がありました。
そちらによると、ここ山王宮は平安期に比叡山坂本にある日吉神社を勧請した神社だそうです。
宮津郷の総産土社で、古くから宮津藩の守護神として崇敬され、家中や町方とも深いかかわりを持っていました。
国祭りとしての山王祭が盛大に行われており、今も例祭として続けられているとのことです。
石段を上ると掃き清められた境内に拝殿が見えます。
拝殿です。
近づくと、大きな「武神」の額が・・・
お参りをしてから境内を一周しました。
拝殿の後ろに本殿があります。横から見たところ。
境内でまず目についたのが大きなピンクのサザンカの木!
最盛期は終わっていましたが、まだピンクの花を沢山付け、虫たちがさかんに蜜を吸っていました。
神社のHPで見て見ると、なんとこのサザンカは樹齢400年とも伝えられ、市の天然記念物に指定されているそうです。
最盛期は丸いピンクのかたまりのようになるそうです!
本殿の両側に摂社が並んでいます。
一番有名なのがこちらの杉末神社。
何が有名かと言うと、こちらの神社の例祭として行われる、「赤ちゃん初土俵入り」。
華麗な化粧まわしを付けた幼児が、見えない神様を相手に相撲を取るという神事だそうです。
神様に負けて転び、土俵の土が付くと健康に育つといい、今や全国的に人気の祭りなんだそうです。
今年はコロナで中止になったそうですが、例年250人ほど参加するとか!
そういえばテレビのニュースで見たことがあるような気がしますが、ここだったんですね。
その土俵も境内でみることができます。
他にも恵比寿神社(左)、琴平神社(右)などの摂社があります。
お参りを済ませ、何気なく後ろを振り向いたときに目にしたのが・・・
当たり前といえば当たり前ですが、向こうに広がるのは海!
地元宇治では絶対に目にできない光景に感動しました。
別の角度からみた光景。燈籠の六本足も面白かったですが、やはり気になるのは中央奥の木。
こちら、「含紅桜」というこちらも樹齢400年の桜で、やはり天然記念物に指定されている名木です。
写真でみると、少し垂れ下がる枝に最初は薄いピンクの花が咲き、それが徐々に赤みを帯びてくるそうです。
こちらも見てみたいです。
植物を見て元気が出たところで、次は、近くにあるはずの公園に向かいます。
地図を見ると、一筋違いのようです。
時刻は12時半。ふと目にしたジシバリに癒されながら次の目的地に出発です。
【撮影:2021/12中旬 宮津市】
先日有休取得促進ということで、平日に1日お休みをいただきました。
折角なので土曜日とくっつけて一泊二日温泉でのんびりしようと、「海の京都」宮津に出かけてきました。
久しぶりに自家用車ではなく、電車&バスのひとり旅です。
それにしてはなぜ府道を行く??
と思われるでしょうけど、それは追々・・・
1回目の今日は、京都駅から特急まいづる号に乗り西舞鶴まで行き、そこから京都丹後鉄道に乗り換えるところからスタートです。
今京都府では府民対象の旅のキャンペーンをやっていることもあり、思ったより特急は団体客で混んでいました。
さて、海側の席を取りたかったので、列車到着前から改札前で待機です。
今回の旅の楽しみのひとつがこの海沿いのローカル線に乗ることでした。
あ、1両の可愛い列車がホームに入ってきました!
並んで正解です。
団体さんがこの列車に沢山乗り込んでこられました。
吊り広告にも、「きょうと魅力再発見旅プロジェクト」キャンペーンの宣伝が沢山!
人の動きを見る限り、結構経済効果ありそうですね。
発車直前、窓の外の駐車場に現れたイソヒヨドリ(♂)が出発を見送ってくれました!
列車は豊岡行きです。途中、車窓に晴れ渡った日本海の美しい光景が広がります。
この日は天橋立に一泊予定でしたが、宮津駅で途中下車します。
宮津市には有名な天橋立があり、そちらは何度か行ったことがあるのですが、ここ宮津の街歩きも結構面白そう・・
ということで、駅に置いてあった「宮津まちなか散策マップ」を手に散策スタートです。
見どころと思われるところにピンクの線が引いてある手作り感満載のマップです。
「日本最古の教会」があると聞いていたので、まずはそちらに向かいました。
ふんふん、教会の前に川があって、そこに「しらかべのみち」というのがあるのね。
ありました!
そしてしらかべのみちの向こうに、教会らしき建物が見えています。
川があるので、橋まで行き向こう側にわたりました。
教会の手前の銅像はどなたでしょうか?
マップをみると「細川ガラシャ夫人の像」とのこと。
知らなかったのですが、ガラシャ夫人玉子は細川藤孝・忠興親子の丹後入国に伴い、ここ宮津の地に暮らしていたそうです。
その後、夫人はキリスト教に帰依したため、教会の前の祈りの像となったのでしょう。
その教会、明治29年建立だそう。
ステンドグラスが美しいと書いてあったのでぜひ見たいと思ったのですが・・・
残念ながら月水金の14時からしか開いていないようでした。午前11時頃だったので断念。
どのガイドにも載っている「道の駅 海の京都宮津」に向かうことにしました。
途中、「新大手橋」から海方向を眺めたところ。
その時、こんな標識発見!
なんと、まえにレポートした府道9号線(大江宮津線)はここから始まっていたようです。
これから向かうのは天橋立方面ですが、9号線起点をゲット!
この日の宿泊地の天橋立まで観光船が出ているかもと思ってのりばに向かいましたが・・・
なんと、一日一本(朝9時台)しかなかったようです。
仕方なく海を眺めるの図。
花も木もないので、宮津市のカラーマンホール蓋をパチリ。
お腹が減ってきたので、道の駅のレストランへ。
名物のカレー焼きそばを食べようかと思ったのですが、結構混んでいたので断念。
隣のミップルというビルの上階にある居酒屋さんで海鮮丼ランチをいただきました。
これはコスパもよくて絶品!(税抜き1080円也)。おすすめです。
お腹も膨れたので、荷物をコインロッカーに預けてさらに宮津理解を深めるべく、散策再開!
なんとこの辺りは日本遺産になっていました~
なるほど花街だったのですね。
湊のあるところ、漁師さんたちの家や、問屋や商家などが立ち並ぶのと同時に、花街ができるのでしょうね~
歩いているときはあまり分かっていませんでしたが、後で地図や説明を見るとなるほど!でした。
きっと往時は賑わっていたのでしょうね。
でも、そろそろ植物不足症状が出てきました。
どこかに花や木がある場所はないのでしょうか。
地図を眺めていると、隅っこの方に「滝上公園」という文字発見。
近くには、神社などもありそうです。
徒歩でも十分行けそうな距離だったので、とり急ぎそちらに向かうこととしました。
【撮影:2021/12中旬 宮津市】