goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

まだいますよ~キンクロハジロにハシビロガモ

2024-03-29 05:32:00 | 鳥さん

3月に入って春が足踏み。
週末もお天気がイマイチでなかなかお散歩ができません。
このままでは冬鳥の様子もみられない!
というわけで、平日でしたが早朝散歩にでかけることにしました。

お~、池に流れ込む水路にオオバン集結。


セキレイもちょろちょろ。


二羽いました。
セグロセキレイのようです。


歩いていると、ツツピー、ツツピーと賑やかに鳴く声。
どこ?


あ、電柱のてっぺん!


シジュウカラが喉も張り裂けんばかりにさえずって奥さん探し。


寒くても恋の季節なんですね~
ケヤキの新芽も膨らんできました。


池はというと・・・


ハシビロガモが元気に泳いで朝ご飯中。






なぜかここのハシビロガモはくるくる回らず直線的に泳ぎます。
そして、キンクロハジローずはこんな感じで。








みんな水滴がついているのは、ちゃぽんちゃぽん潜って朝ご飯を食べているから。
こんな感じで。








あ、出てきた!
いつものんびりしているキンクロハジロとは違い、潜ったり出てきたり忙しいです。

あとはオオバンちゃんたち。




全くいつものメンツばかりですが、まだいてくれること自体が嬉しいというわけで・・・
今日も登場してもらいました~

追記:昨日も見に行きましたが、全く同じメンツが残っていました!

【撮影:2024/3下旬 宇治市】


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬カモたちまだいるかな~3月初めの朝散歩

2024-03-15 05:33:08 | 鳥さん

3月上旬は寒い日が続き、お散歩に出かけても花が見られないことが多かったです。
それでも、コブシの蕾は・・・


厚い毛皮のコートを脱いで蕾がこんにちは~
よく見ると、一輪だけ花が開きかけたまま、寒さで端の方が茶色くなっていました。


小鳥たち、声はしても姿がみえません。
あ、あそこに一羽!


モズ子ちゃんです。
それも近づいても全く動じずに止まっているではないですか。
そーっとそーっと・・・


ばっちりポートレートが撮れました!
下の方には星の瞳こと、オオイヌノフグリが霜に覆われて寒そう~


でもこの季節、まあまあ陽射しは強いので、すぐに溶けるでしょう。
あれ、あそこにキジバトの後ろ姿。渋い羽の模様ですね~


ちょっと、文句あんの?


ごはん食べるの忙しいねんから。


花はないと思っていたら、ニセカラクサケマンがコンクリ壁の隙間にびっしりと咲いていました。


池の方に回ってみました。
いるいる。


まだまだカワウは婚姻色です。翡翠色の目が綺麗。


ハシビロガモは朝のお手入れ中。


コサギが餌を探しています。
あれ、羽がすごくふわっとして綺麗。冠羽もありました。
もう繁殖羽なんだ~


夕方もう一度池の方に行ってみました。
あれ、沢山の水鳥。キンクロハジロとホシハジロが集結しています。
(普段はせいぜい20羽くらいです)


ひょっとして北帰行のために集まっているのでしょうか。


ホシハジロ夫妻


遠くにはハシビロガモが並んで泳いでいました。


この季節になると、池に行ってはカモの姿を確認してちょっとホッとしています。
だって行っちゃったら寂しいから。
この後は行ってないのですが、3月中にはいなくなるでしょうね・・・

【撮影:2024/3上旬 宇治市】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ・コゲラ・コサギ・ジョビ子ちゃん、地元鳥さん総集編

2024-02-22 05:31:09 | 鳥さん

毎週お散歩していると、色々な鳥さんと遭遇する機会があります。
それどころか、向こうから家に来てくれることも・・・
そこで、今日は2月上~中旬に見た地元の鳥さんをぜ~んぶ出してみますね!
2サイズで載せている写真もありますが、どれもトリミングはしていません。
ではどうぞ!

おっはよ~


鳥ちゃうやん!
その通り、センダンの葉痕ですが、これを見たお天気のいい朝、珍しく池の畔に沢山小鳥がいました。
センダンにコゲラ!




お久しぶりのモズ


ちょっと遠いな~こっち向いてよ!
「ん?」


最近物おじしないコサギ
前にいるのは潜水艦・・・ではなく、カワウが二羽。


立ち上がると、カワウ、でかっ!


あっちこっち華麗に飛び回り、お魚ゲット~


ダイサギもいましたよ。
コサギに比べたらゆったりした動きです。


それでも小魚を捕まえるととっとと走り出しました。
あ~画面からはみ出した!


南池に行くと、キンクロハジロがこちらに突進。


餌がないと分かると、「ふん」


そうそう、池の畔のニホンズイセンが綺麗です。


特に逆光が。


そして水路にはカワセミくん!


普段は風情のある木の枝にいることが多く、大砲オジサマたちはそちらで待機。
一人帰路につく私の目の前に現れたカワセミはとても庶民的。
ロケーションがイマイチだからか、こちらを狙う人はいません。


そして別の日、お買い物帰りに目の前の枝に止まっていたカワセミ。


え、逃げない?じゃあ、もっと近くで・・・


あまりに目の前にいたので、通りすがりのご夫婦がスマホで撮ろうとチャレンジ。
でも動きが大きかったので、逃げて行ってしまいました。
そのくらい近くでしたね~

最後は自宅です。
蕾が徐々に膨らんできたダンチオウトウの枝にジョビ子ちゃんが止まりました!


これってもっと近寄れる?


きゃ~、可愛すぎです!
今年は出会う回数は少ないですが、近寄れる鳥さんが多くてラッキーでした!

【撮影:2024/2上旬~中旬 宇治市】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草日記番外編・鳥さん日記(後編)

2024-02-02 05:30:42 | 鳥さん

後編は南池からです。
ある日池を見ると、常連さんとは少し姿が違うカモが一羽。


ちょっとおねむみたいでしたが、見ていると起きて泳ぎだしました。


わ~、オナガガモだ!!
私がこの地に引っ越してきた当時は、オナガガモやユリカモメが沢山きていましたが、それ以来です。
スマートで綺麗ですね~


いや~、たった一羽だったのに何枚も撮ってしまいましたよ。
手前はマガモのメスかな?


こちらの一枚は、何気なくパチリと撮った写真ですが、ちょっと雰囲気良い感じ。


で、このカモさんの正体とは・・・ブルルルル
ハシビロガモさんのメスでした。


あっち行こうっと。お友達と一緒に移動。


ハシビロガモ、他の日の写真です。手前にキンクロハジロくんがいます。


行け~


たまにはソロで・・・のハシビロガモくん。


遠くにはカルガモの姿も。お久しぶり~


相変わらずホシハジロ、キンクロハジロのハジロ~ずが沢山。


キンクロの方が少数派ですね。


頭逆立ってるわよ、あんた。


こちらも遠くにいたカモですが・・・
え、あなたたちは誰?
オカヨシガモかと思いましたが、色がちょっと違います。


ぽこぽこ潜るカイツブリ、冬羽のふわふわが暖かそう~


お馴染みのカワウ、地元でももう婚姻羽になっていました。


はい、ということで、道草途中の鳥さん日記、これでおしまいです。
次回はまた新顔の鳥や、いつもの鳥さんの珍しい様子が撮れたらご紹介しますね!

【撮影:2024/1下旬 宇治市】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草日記番外編・鳥さん日記(前編)

2024-02-01 05:40:05 | 鳥さん

毎月月末に近くなると、お散歩はご近所限定。
いうのも、道草日記の仕上げをする必要があるからです。
1月最終の週末もそんな感じで掃除機で吸い取るように端から端まで道草観察。
でもそんな時にひょこっと表れてくれる鳥さんがいる。


今日と明日は道草の写真に交じって出てくるそんな鳥さん中心にお届けします。
初日の今日は北池畔の草地と、北池・中池をつなぐ通路付近の様子です。

いつもチッチッというかすかな声が草地から聞こえていますが、なかなか姿を見せてくれません。
今回偶然にもそんな鳥の姿をキャッチしました。


お~、お腹が綺麗な黄色のアオジ、正面顔は何か物思いにふけっているよう。
横向かないかな~
「ちょっとだけ」期待に応え、横向きポーズ。


前にも説明した通り、顔が薄めの茶色なのはメス。
ということで、今回見たのはメスでした。

木の上にいたのは・・・


今年初見のツグミんこと、ツグミです!
地面で「だるまさんがころんだ」をしているところはまだ見ていません。
少しサイズが大きめなのと、胸のうろこ模様、羽の茶色が見分けるコツ。

そしてお馴染みのこちらさん。


ナンキンハゼの実をついばんでいたキジバトです。
スズメも一生懸命ナンキンハゼをついばんでいました。
ロウのような実なのであまり喜んで食べないとのことですが、少なくともモチノキ科の実より人気。
なつみかんの勝手小鳥人気番付~
エノキ>アカメガシワ>センダン>ナンキンハゼ>>>クロガネモチ・カナメモチなど
カナメモチはバラ科なのに人気ないですね~

そうそう、ここはハリエンジュの森のようになっていましたが、今はこの通り。


どうも強風で倒れやすい樹種とのことで、あちこちバッタバッタ倒れていました。
一方、南池横では、ナンキンハゼやセンダンがチェーンソーで伐採されています。

で、北池では・・・


見えますでしょうか?真ん中あたり、カワウが私の姿を見て飛んで行きました。
どこにいるの~、あ、いた?


オオバンに変身しちゃったかと思いましたよ。
で、なんとラッキーなことに、奥の方の枝でカワセミ発見!


この後、私に気づいて対岸に飛んで行ってしまいましたが、ラッキーでした。
青空にヨシの穂が映えます。


続いて、中池方向に移動。
途中の水路の壁面には、ヒメツルソバの壁画・・・かな?


綺麗なニホンズイセン、咲き始め~


珍しく、川に物おじしないコサギがいて、沢山写真を撮らせてくれました。


あ、小エビのようなものを捕まえましたね。


見ているとどんどん嘴を水に入れて次々捕まえて行きます。
 



はい、これだけポーズをとったらいいでしょ!
足の黄色が可愛い~


十分お腹がふくれたのか、この後北池の方向に飛んで行ってしまいました。
道草観察の合間に、色々な鳥たちに出会うのも楽しみです。



明日は南池のカモたちです。
もう何度も何度も投稿していますが、どうぞご覧くださいませ。

【撮影:2024/1下旬 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする