
暑い日が続いて、ビオトープの水足しが追い付かないと思ったら、突然の大雨。
ちょうどよくしてもらいたいです。
誰にお願いすればいいのかよく分かりませんし、暑いのでアイスを食べておくことにしました。
なんかありがたそうなアイスなので、願いが通ずるかも!?
さて先月、ミニストック-02の1年点検を実施してきました。
玄関のモルタル(構造スラブではありません)にひびが入っていたので、そちらの手直しを手配しました。
あとはバルコニーの排水点検口を使いやすく直したり。
概ねというか、まったくきれいなままでしたが、フローリングのこなれてきた感じが良かったですねぇ。
味わいが増す素材は住むほどに楽しくなりますね。
そして、お住まいになられてから1年が経過したので、光熱費を集計しました。(グリーン化事業のゼロエネ採択物件は、引き渡し後1年間の光熱費の提出義務があるため)
↓クリックすると拡大します。

設計時、電気・ガスの光熱費は¥163,233/年と予想しました。
実際の生活では¥121,092で、予想よりも¥42,141安かったことになります。
この1年間の光熱費を月に均すと¥10,091
もちろん、夏期、冬期はエアコンを24時間回しっぱなしで、冬はTシャツで過ごされていたとのことです。
皆さんの生活具合や光熱費と比べるといかがでしょうか。
そして、ミニストック-02は太陽光発電を4.2KW設置しています。
この1年間は過去の平均日照時間よりも多かった当たり年で、設計時の予想発電量4051kwhに対して、4304kwhも発電してくれました。
一部は日中の電力として使用されましたが、売電価格は¥116,523になりました。
つまり、光熱費として¥121,092支払いましたが、¥116,523が返ってきたので、結果、実質1年間の光熱費は¥4,569
ということになります。
1年間で¥4,569ですから、月平均にすると
¥381
月々の光熱費がスタバのコーヒーより安い家。
次に一次エネルギー使用量についても確認しました。
設計時、年間の一次エネルギー使用量は50195MJと予想しました。
実際の一次エネルギー使用量は、電気・ガス併せて39522MJでしたので、10000MJ以上少ない結果です。
また、発電量をジュールに換算すると42308MJとなりますので、使ったエネルギーを創ったエネルギーが上回ることができました。
つまり、ゼロ・エネルギーの家という事になります。
(太陽光発電は、敷地状況により設置をお勧めしない場合もあります)
普通のガス給湯器使って、普通の壁掛けエアコン使って、1台2万円の換気扇回して、太陽光の設置枚数もそこそこの設備に頼らないゼロエネ住宅。
かと言って、断熱性能は中の上くらい。
教科書には載っていないゼロエネ住宅です。
ちょうどよくしてもらいたいです。
誰にお願いすればいいのかよく分かりませんし、暑いのでアイスを食べておくことにしました。
なんかありがたそうなアイスなので、願いが通ずるかも!?
さて先月、ミニストック-02の1年点検を実施してきました。
玄関のモルタル(構造スラブではありません)にひびが入っていたので、そちらの手直しを手配しました。
あとはバルコニーの排水点検口を使いやすく直したり。
概ねというか、まったくきれいなままでしたが、フローリングのこなれてきた感じが良かったですねぇ。
味わいが増す素材は住むほどに楽しくなりますね。
そして、お住まいになられてから1年が経過したので、光熱費を集計しました。(グリーン化事業のゼロエネ採択物件は、引き渡し後1年間の光熱費の提出義務があるため)
↓クリックすると拡大します。

設計時、電気・ガスの光熱費は¥163,233/年と予想しました。
実際の生活では¥121,092で、予想よりも¥42,141安かったことになります。
この1年間の光熱費を月に均すと¥10,091
もちろん、夏期、冬期はエアコンを24時間回しっぱなしで、冬はTシャツで過ごされていたとのことです。
皆さんの生活具合や光熱費と比べるといかがでしょうか。
そして、ミニストック-02は太陽光発電を4.2KW設置しています。
この1年間は過去の平均日照時間よりも多かった当たり年で、設計時の予想発電量4051kwhに対して、4304kwhも発電してくれました。
一部は日中の電力として使用されましたが、売電価格は¥116,523になりました。
つまり、光熱費として¥121,092支払いましたが、¥116,523が返ってきたので、結果、実質1年間の光熱費は¥4,569
ということになります。
1年間で¥4,569ですから、月平均にすると
¥381
月々の光熱費がスタバのコーヒーより安い家。
次に一次エネルギー使用量についても確認しました。
設計時、年間の一次エネルギー使用量は50195MJと予想しました。
実際の一次エネルギー使用量は、電気・ガス併せて39522MJでしたので、10000MJ以上少ない結果です。
また、発電量をジュールに換算すると42308MJとなりますので、使ったエネルギーを創ったエネルギーが上回ることができました。
つまり、ゼロ・エネルギーの家という事になります。
(太陽光発電は、敷地状況により設置をお勧めしない場合もあります)
普通のガス給湯器使って、普通の壁掛けエアコン使って、1台2万円の換気扇回して、太陽光の設置枚数もそこそこの設備に頼らないゼロエネ住宅。
かと言って、断熱性能は中の上くらい。
教科書には載っていないゼロエネ住宅です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます