goo blog サービス終了のお知らせ 

native dimensions blog

新潟市の住宅設計事務所ネイティブディメンションズ=狭小住宅や小さい家、構造計算、高気密高断熱が好きな建築士のブログ

【ministock-04】周回遅れ-建築家の小さな自邸-

2025-04-19 22:05:36 | ministock-04
新潟市内の桜はほとんどが終わりかけていますが、自宅の桜がようやく咲き始めてくれました。

もうね、世間から出遅れているみたいで、「どうせ僕なんか、どうせ僕なんか」とぶつぶつつぶやく日々で、久しぶりに気分が晴れてくれました。

今日で5分咲きくらい。

満開が楽しみです。

これで我が家に本当の春が来てくれて、
冬の光熱費がまとまりました。
まずは電気関係
使用電力量は1,2月でピークを迎えて3月で一気に減りました。

しかも、昨年の3月の電力使用量は419.539kWhでしたので、前年度比で約2割減。
発電量も1月2月に比べると一気に増えてくれたので、結果的に買電量は
241.818kWhで済みました。

これはすごくいい感じに見えますが、支払った料金でいうと、

3月は1,2月と比較して¥3,000くらいしか減っていません。

なんなら昨年の3月と比べて支払金額が増えているんです!

昨年度比で、
使う量を2割減らしたのに、支払う額は増えている。
均した電気単価でいうと¥8も上がりました(¥27→¥35)
その分、売電することができたので実質電気代は¥4,181で済みましたが、こういう時代に入ってきたんだなということがはっきりと分かります。

ガスについては食洗機をやめて手洗いにしたからなのか、3月だからといって減るということはありませんでした。
加えて、ガスも単価がじわじわと上昇中。
昨年の同月と比べて¥28も上がっています。恐ろしい。
なので、もし我が家がオール電化だったらとちょっと想像してみました。
40m3のガス使用量を電気使用量に換算すると187kWhになります。
単純に3月の均し電気単価¥35をかけると¥6,545となるので、ガス代との差額は¥1,692となります。

このことについて妻に相談しました。

原因はそればっかりじゃないと思うけど、やっぱ手洗いの方がお湯使ってるのかも。食洗器に戻す?

と相談したところ「圧倒的に手洗い」と一言返事をもらったので、夫婦で雑談しながらの食器洗い生活はケイゾクすることになりました。

快適性はお金だけでは計れませんからね。
我が家は¥1,692で夫婦仲の楽しい時間を買っていると思うことにしましょう。

違うか。

まぁ、いいとして、
結局、電気とガスを足すと
昨年の12月をピークとして暖かくなるにつれて支払額が減ってきています。
支払合計が実際に支払った金額で、実質光熱費合計が売電分を差し引いた額です。
もちろんこの期間は24時間6畳用のエアコンを連続運転していました。

そして、先日エアコンを止めました。
週間天気予報を見ると最低気温が10℃を上回るようになり、最高気温が20℃前後になってきたのが理由です。

その代わり、今まで最小限にしていた換気回数を増やしました
この件については、改めてご紹介しますね。

今日は桜が咲いたのでウッドデッキで食事したくなりました。
つまり花見です。

じゃぁ、BBQだねとまとまって、食材を買いに行って帰ってきたら10分で準備完了。
ウッドデッキの設計って、いかに簡単に使えるかじゃないかなと思っています。

最初の1,2回は楽しいけれど、用意するのが面倒くさいと徐々にそれから遠のいていきます。
少なくとも私はそう思ってしまうタイプなので、BBQグリルも
炭は面倒くさいので、外でもガス!
愛機は雪峰苑
我が家の一押しグリルです。

ただし、耐熱ホイルを敷いて焼きます。
こうすることで鉄板の片づけが超らくちん。
後片付けも二人で洗って20分で終わらせました。

すぐできる、すぐ終わるが住まいのキーワードかなと思っています。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。