
昨日は、待ちに待った住学が開催されました!
場所は、よく住学メンバーで0次会や2次会で利用しているスモークカフェさん。
開催にあたり、店長さんにはいろいろと会場セッティング等でご協力いただきました。
大変感謝です。
これからもちょいちょい利用させていただきます!
さて、今回の住学も第2回に続き座学です。
元々建物見学から始まった住学ですが、参加者が増えすぎてしまい、建物見学は番外編やミニ住学として不定期に開催させていただいてます。
今回の座学はと言うと、参加者はなんと67名!
アリーナ席は超満員。
スクリーンまでが遠い、遠い。
私は立ち見でした。
一番手は、エスネルデザインの村松さん。
テーマは「世界の建築・世界の暮らし」
発表内容は自身のブログで紹介されています。

20代の時に今の奥さんと世界一周をしてきた強者。
確かに考え方や話はグローバルでとても視野の広い方。
世界一周した人にしかない世界観を持ってるんだろうなというオーラに溢れてます。
各国での暮らし方と日本の暮らしを比べた感想や、有名建築家の建物見学などとても内容が濃かったです。
まとめとして、大切なのは家ではなく暮らし。
「モノ」より「コト」が大切とのこと。
そして、地元(柏崎)が好きだとのことでした。
20代でこの価値観にたどり着けたのはすごいですね。
私の20代と言えば消費に包まれて暮らしていたような・・・
そして、2番手は市川住建の市川さん。
テーマは「大工目線でみる建築」

とにかく大工って仕事が大好きで、大工って格好良くて、つまり俺って格好いいだろってお話し。
主に八輝会というグループ(住学はこのグループを参考にして作られた)での活動を報告していただきました。
(自分、技、人、暮らし、街、歴史、夢、未来の8文字が輝けという思いが込められているとの事)
この話。
ホントみんなが羨ましそうに、そして楽しそうに聞いてました。
自分の仕事に誇りを持っていますが、その誇りの持ち方が半端ない。
自分の仕事に誇りを持っている人って何人いるんだろう見たいな話ってよく聞きますよね。
埃かぶった誇りで歪んだプライドしか持ってない人なんて沢山います・・・んだか、いないんだか(一応濁しておこう)
その中でも住学参加者は自分や自分の仕事に誇りを持っている人達ばかりです。
これは、絶対。
その参加者が羨ましいと思う誇りっぷり。
もっと、自分を好きになろう!(俺には適わないだろうけど)っていうメッセージたっぷりでした。
今回は建物という箱のお話からは少し離れた内容でしたが、皆さんにとても喜んでいただけたんじゃないでしょうか。
住学の幅が広がるとても意味のある会でした。
そして、懇親会は大盛り上がり!
何といっても参加者全員が懇親会参加なので、盛り上がりが蒲原祭り並み(なんの例えだ!?)
私自身も懐かしい出会いや新しい出会いがあり、とても楽しかったです。
設計事務所や工務店さんって思っている以上に沢山あるんですけど、住学に参加してくれる設計事務所や工務店さんって
ほんと変な人ばかり!
笑いに包まれながら夜は更けていきました。
気持ちよかったので、歩いて帰ってきましたが、着いたの3:00くらいだったかな。
二日酔いもひどくないので、ブログを書くことができてます。
さて、今日は代表戦!
またまた夜更かしするぞ!
じゃなくて、それも大事だけど、
住学はまだまだいくぞー!
という事で第4回の告知
第4回目は、9月8日(土)
会場は新潟工科専門学校
なんと住学が本当の学校に上陸!

次回はまたまた新しい試みで、4名の方にトークをしていただいた後に、参加者全員で感想や意見交換などもやっちゃおうよという企画。

で、この企画の打ち合わせをしている時に、設計事務所や工務店の変なおじさんやお姉さんたちが激熱な意見交換をしているのを自分たちだけのものにするのはもったいないから、
学校で開催して、学生たちにも聞いてもらおうよという事になり、学校に企画を持ち込んだところすんなり承諾いただきました!
住学は1回目から学生にも参加していただいてますが、もっと沢山の学生と知り合いたいし、変なおじさん、お姉さん沢山いるんだよっていうのを知ってもらいたい。
ネットでライブ中継したいくらいだ。
これは絶対変な化学反応おきますよ。
参加はどなたでもOK
詳しい案内や募集は8月上旬頃になると思いますが、今から手帳に9月8日「住学」と書き込んでおいてください!
お楽しみに!
場所は、よく住学メンバーで0次会や2次会で利用しているスモークカフェさん。
開催にあたり、店長さんにはいろいろと会場セッティング等でご協力いただきました。
大変感謝です。
これからもちょいちょい利用させていただきます!
さて、今回の住学も第2回に続き座学です。
元々建物見学から始まった住学ですが、参加者が増えすぎてしまい、建物見学は番外編やミニ住学として不定期に開催させていただいてます。
今回の座学はと言うと、参加者はなんと67名!
アリーナ席は超満員。
スクリーンまでが遠い、遠い。
私は立ち見でした。
一番手は、エスネルデザインの村松さん。
テーマは「世界の建築・世界の暮らし」
発表内容は自身のブログで紹介されています。

20代の時に今の奥さんと世界一周をしてきた強者。
確かに考え方や話はグローバルでとても視野の広い方。
世界一周した人にしかない世界観を持ってるんだろうなというオーラに溢れてます。
各国での暮らし方と日本の暮らしを比べた感想や、有名建築家の建物見学などとても内容が濃かったです。
まとめとして、大切なのは家ではなく暮らし。
「モノ」より「コト」が大切とのこと。
そして、地元(柏崎)が好きだとのことでした。
20代でこの価値観にたどり着けたのはすごいですね。
私の20代と言えば消費に包まれて暮らしていたような・・・
そして、2番手は市川住建の市川さん。
テーマは「大工目線でみる建築」

とにかく大工って仕事が大好きで、大工って格好良くて、つまり俺って格好いいだろってお話し。
主に八輝会というグループ(住学はこのグループを参考にして作られた)での活動を報告していただきました。
(自分、技、人、暮らし、街、歴史、夢、未来の8文字が輝けという思いが込められているとの事)
この話。
ホントみんなが羨ましそうに、そして楽しそうに聞いてました。
自分の仕事に誇りを持っていますが、その誇りの持ち方が半端ない。
自分の仕事に誇りを持っている人って何人いるんだろう見たいな話ってよく聞きますよね。
埃かぶった誇りで歪んだプライドしか持ってない人なんて沢山います・・・んだか、いないんだか(一応濁しておこう)
その中でも住学参加者は自分や自分の仕事に誇りを持っている人達ばかりです。
これは、絶対。
その参加者が羨ましいと思う誇りっぷり。
もっと、自分を好きになろう!(俺には適わないだろうけど)っていうメッセージたっぷりでした。
今回は建物という箱のお話からは少し離れた内容でしたが、皆さんにとても喜んでいただけたんじゃないでしょうか。
住学の幅が広がるとても意味のある会でした。
そして、懇親会は大盛り上がり!
何といっても参加者全員が懇親会参加なので、盛り上がりが蒲原祭り並み(なんの例えだ!?)
私自身も懐かしい出会いや新しい出会いがあり、とても楽しかったです。
設計事務所や工務店さんって思っている以上に沢山あるんですけど、住学に参加してくれる設計事務所や工務店さんって
ほんと変な人ばかり!
笑いに包まれながら夜は更けていきました。
気持ちよかったので、歩いて帰ってきましたが、着いたの3:00くらいだったかな。
二日酔いもひどくないので、ブログを書くことができてます。
さて、今日は代表戦!
またまた夜更かしするぞ!
じゃなくて、それも大事だけど、
住学はまだまだいくぞー!
という事で第4回の告知
第4回目は、9月8日(土)
会場は新潟工科専門学校
なんと住学が本当の学校に上陸!

次回はまたまた新しい試みで、4名の方にトークをしていただいた後に、参加者全員で感想や意見交換などもやっちゃおうよという企画。

で、この企画の打ち合わせをしている時に、設計事務所や工務店の変なおじさんやお姉さんたちが激熱な意見交換をしているのを自分たちだけのものにするのはもったいないから、
学校で開催して、学生たちにも聞いてもらおうよという事になり、学校に企画を持ち込んだところすんなり承諾いただきました!
住学は1回目から学生にも参加していただいてますが、もっと沢山の学生と知り合いたいし、変なおじさん、お姉さん沢山いるんだよっていうのを知ってもらいたい。
ネットでライブ中継したいくらいだ。
これは絶対変な化学反応おきますよ。
参加はどなたでもOK
詳しい案内や募集は8月上旬頃になると思いますが、今から手帳に9月8日「住学」と書き込んでおいてください!
お楽しみに!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます