岩宇土山の頂上を後にします。。。
岩宇土山と上福根山の鞍部につきました。
ここからオコバ谷に向かって更に下ります。
花粉をたっぷり蓄えた杉林の中を下って行きます。
嫁さんも自分もアレルギーがあるんです。。。なので今日の朝、目がカユイカユイ。
崩壊地の広場まで下ってきました。
周りを見渡すと、赤くなった杉が~~
谷沿いに下っていくのですが、崩壊していた谷がさらに崩壊が進んでいました。
さぁー福寿草の群生地に着きました!!
ここからは足元に福寿草がないか、細心の注意をはらいながら先へと進みます。
そして・・・
最初に出会った福寿草です!!
左上を見上げると・・・久連子岳がシューっとそびえてます。
福寿草の中にもいろいろ種類があるようです。。。
福寿草を眺めながらカップラーメンをいただき、下山することにします。。。
白崩平を後にします!!
福寿草のピークはまだこれからですね。
開花を待つツボミがまだ沢山ありました。
谷まで下りてきました!!
新たな徒渉場所が出来てました。
こちらの方がかなり楽に徒渉できます。
二つ目の徒渉です。
巨大な人口物の上に久連子岳!!
オコバ谷登山口に下りてきました。
氷筍に福寿草に楽しませてもらいました!!
作業道を下り、久連子古代の里へ向かいます。
嫁さんは氷筍よりも福寿草よりも楽しみにしていたものがありました。
久連子古代の里での下山後の『ぜんざい』を!!
ところが、なんと『ぜんざい』が完売・・・
しかたなく『おでん』を食べたのですが、この『おでん』がまぁ~~美味しいこと美味しいこと!!
美味しい『おでん』に喰らいつき写真撮るの忘れてました。
下山後の久連子古代の里の『おでん』・・・お勧めです。