goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

護得久朝章さんは尚王家関係筋の方で戦後の文芸復興でも力を発揮された方ですね!

2015-01-16 16:01:07 | ジュリ(遊女)の諸相:科研課題
戦後すぐできた諮詢委員会のメンバーのほとんどが辻に妾(詰ジュリ)を囲っていた方々ですね。清廉潔白な一夫一妻の方もおられますが、今の結論は戦前の中国、日本、沖縄は一夫一妻妾社会だと言えます。詰ジュリ=妾的存在で、琉球王府の一夫多妻の仕組みを模範にして首里高級氏族たち、王家の血族も含め、辻に詰ジュリ=妾を囲ったが、結論です。社会の仕組みとしては今もそうですが、財(金)を持っている男たちが多妻を謳歌したという構図は変わりません、フランスの作家が2020年にはフランスは一夫多妻のPolygamyになると書いているのですね。イスラム教なりその生活風習が逆にフランスに浸透していくという物語のようです。 . . . 本文を読む

「諸屯」の型ですが、玉城盛重さんの高弟護得久朝章さんの手はまた格別ですね。

2015-01-16 10:07:11 | ジュリ(遊女)の諸相:科研課題
盛重さんの型はどなたが現在継承されているのでしょうか?料亭那覇の女将だった上江洲フミさんは「諸屯」の名手だったそうですね。写真が残っているとのことでぜひ見たいです。琉球女性のフェミナンな女舞踊の代表ですね。座敷芸とも言えますので、辻では人気があったのではないでしょうか?男性舞踊家の手ともまた女性は微妙に、変わっているようです。戦前、辻で踊っていた芸妓の方々の舞踊はまた魅惑的だったでしょうね?座敷芸と舞台芸ともまた微妙に異なっていたのでしょう。しかし、女踊りは一人で踊る限り、あまりスペースは必要ありませんね。王府時代は一人でおどることはなかったようですね。 . . . 本文を読む

A Potemkin gathering of world leaders in Paris世界のリーダーたちの自由と民主主義を守るポーズの嘘?!

2015-01-16 09:39:21 | 世界の潮流
嘘が世界のメディを駆け巡る時勢になって久しい。簡単に騙されるようになっている。騙されないためには、常に自らの感性を磨いていないといけないし、グラス・ルーツのSNSにアクセスしないといけない。しかし「マスコミに載らない海外記事」さんの翻訳をさっと読んで思ったのは、1960年代に現在を予測していた、トインビーの言葉だ。世界は一部のエリート階層によって支配される。諸々の奴隷とリーダーたちだろうか?そうならないための知恵が問われる。国家の名において強権を振るう者たちの集合写真がどうもそれなのらしい。翻訳英文の後に着けておきます。謝! . . . 本文を読む