goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

夜中のカタツムリは闊達〜!

2025-07-01 13:21:00 | 日々の記録・備忘録
アフリカマイマイ退治をしながら深夜に庭を観察していると、ピタンガの実を食しているようなカタツムリを見つけた。スマホを取って戻ったら、どうやらピタンガは気に入らなかったのらしい。
 カタツムリは亀さんのようだが、動きが速くて驚く!
 ところでアフリカマイマイは戦後は食料として重宝された沖縄だったと言う。今では害虫〜。
 深夜にパパイヤの苗が一挙に食べられていて気がついた。
小学生がアフリカマイマイの研究発表をした記事があった。子供新聞だったか〜?
 カタツムリもアフリカマイマイも夜中に活動する。彼らの生態も不思議。水と生き物たち。水桶の中から🐸が飛び跳ねてくるの





も深夜!
 カタツムリは闊達!しかし、アフカマイマイをどのように食べたのだろうか。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (井頭山人(魯鈍斎))
2025-07-02 12:04:22
デンデンムシムシ、カタツムリ、六月の紫陽花の葉に乗っている。カタツムリは貝の仲間です。大きなお家を背負って歩いています。可愛いですね。貝には巻貝と二枚貝が在ります。二枚貝より巻貝の方が自然に適応出来ましたね。
返信する
コメントありがとうございます! (nasaki)
2025-07-07 01:30:58
>井頭山人(魯鈍斎) さんへ
>デンデンムシムシ、カタツムリ、六月の紫陽花の葉に乗っている。カタツムリは貝の仲間... への返信

カタツムリ、愛らしい生き物です。しかし菜園の野菜を食べてしまうので、やっかいです。
 雨になると元気ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。