goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

手堅い重厚な研究発表が毎年なされる「沖縄文化協会」ですね!明日22日も発表が続きます!

2025-06-21 22:13:46 | 沖縄文化研究
 「沖縄文化協会は、沖縄の文化を研究・紹介し、その進展に寄与することを目的とし、広く沖縄研究者および沖縄に関心を持つ人々を会員として運営されている学会です。歴史・経済・政治・民俗・宗教・言語・文学・音楽・芸能など、沖縄地域に関する人文科学、社会科学全ての研究領域を包摂し、専門領域を横断した学際的な研究活動が行われている点に特徴があります。」(文化協会のサイトで紹介された文面) 沖縄文化研究は地味に . . . 本文を読む

今朝の新聞を見て驚いた!「文化遺伝子」はご自分が編み出した新概念だと、吹聴している高良 勉さんが以倉絋平さん後任の「山之口貘賞選考員」だという~!

2025-04-24 07:46:26 | 沖縄文化研究
    (琉球新報4月24日転載)沖縄で、高良氏以上に中央詩壇でもすぐれた詩人が健在の中で、氏を選んだ琉球新報の選択は問題含みではないだろうか。 しかも知る方々はおられるが、仲程昌徳先生など~。高良さんは南城市の出身。その南城市の市長古謝景春さんのセクハラ問題を執拗に、丁寧に記事にしている琉球新報だが、皮肉にも同じように女性の上着から胸に手を突っ込むようなセクハラを犯してきたのが、高良 勉氏である . . . 本文を読む

気になった琉球新報「琉球諸語便り」の「文化遺伝子について」ー 高良勉と宮川耕次のやりとり~!

2025-04-22 04:38:16 | 沖縄文化研究
以前、高良氏の『魂振り 琉球文化・芸術論』を読んだ覚えだが、あらためて「文化遺伝子論」をめくってみた。 高良氏は紙面でも「文化遺伝子」というのは、私が考案した事ですが~、と臆面もなく書いている。宮川氏は「高良さんが十数年前に編み出した文化遺伝子という新しい文化用語の話ですね」と呼応している。また書籍の中の「文化遺伝子という新概念」の項目では「文化遺伝子という考え方は私一人が取りつかれた概念かと思っ . . . 本文を読む

2024年度、第46回沖縄文化協会賞、今年は3賞全て女性研究者❗️

2024-11-28 15:06:00 | 沖縄文化研究
初めて女性研究者3人が揃って受賞は、異例で、圧倒的にこの間の受賞歴を見るとマッチョな研究会である。 また前会長の波照間永吉さん時代は、会長周辺の方々が受賞してきた会でもあるゆえに、今回の異変は、女性研究者が台頭する新しい風が吹いたのかと思いきや、ジェンダー配慮でもなく、やはり現会長取巻き幹事のアカデーミックオールマッチョの皆さんのカルチュラルポリティクスに変わりはないのかもしれない。 まぁー、何と . . . 本文を読む

【沖縄の芸術と社会】惹きつけるタイトルですね!でもその芸術とは美術と写真だけですか?

2023-10-03 13:46:26 | 沖縄文化研究
芸術論を基盤とした文化政策が目的でしょうか?あらゆるジャンルの芸術活動を巻き込んだ文化政策であり、脱植民地だと考えるのですが、しかしキーワードは印象的です。沖縄の芸術と社会、脱植民地・文化政策・芸術論です。内国植民地(大城立裕さんの定義)の沖縄が文化政策、芸術論、芸術作品によって、脱植民地の方向に、突っ走ることができるのか?歩いていけるのか?その手段、方向性などが、パネラーの方々のトークの中から見 . . . 本文を読む

朝ドラの主人公になってもいい金井喜久子さんのプロジェクト勢いがありますね!

2023-08-29 11:39:20 | 沖縄文化研究
「文化と芸能こそが沖縄が誇る祖先伝来の財産である!」のキャチコピーもインパクトがあります。金井喜久子さんについては、しっかりした研究書や評伝が書かれてもおかしくない方です。以前「八月十五夜の茶屋」の科研研究とその後の「沖縄の文化表象にみるジュリの諸相」の同じく科研研究を通して金井喜久子やお姉さまの多嘉良カナさん、そのご先祖の系譜について少しリサーチしたことがあります。琉球・沖縄の近世から近代、そし . . . 本文を読む

3月31日、久しぶりに『沖展』を鑑賞した。去年より訪れる人数は少なく、全体的に暗いイメージが会場を包んでいた~!

2023-04-01 04:19:37 | 沖縄文化研究
        (写真の部:沖展賞・山城和代さん「自慢の牙」)琉球・沖縄文化の層の厚さが感じられた。沖展賞や準会員賞、浦添市長賞、うるま市長賞、そして沖展会員の作品はなるほどとうならせた。一部の染や織物以外の作品は写真撮影がOKだった。 写真に迫力があった。「書」は圧倒的で、琉球王府時代から書家が多いことに驚く。すごい世界だ。小さな島の沖縄の美術の世界は盛況!作品を網羅したパン . . . 本文を読む

紅型作家の金城昌太郎さんの工房をはじめて訪れました!15歳から83歳の現在まで68年間その道を全うしてきた方です!

2023-03-25 23:47:55 | 沖縄文化研究
「琉歌乙姫会」のメンバーでもある金城さんに今日はじめてお会いしました。若々しさに驚きました。68年の年月をひたすら紅型作家として人生を全うされてきた方の柔らかな感性、根の深さを感じました。氏の紅型作品を贔屓にする方々から送られてきた着物を普段身に着けているとのことです。今年10月に、この間の集大成の展示会を予定しています。日本全国の紅型を愛する方々が、作品を購入されているのですね。紅型一筋人生の美 . . . 本文を読む

神の道にも根があって初めて芽が出る!神社は表の道理で御獄(うたき)は裏の道理、すなわち奥宮で表裏一体をなす!

2023-01-04 06:49:27 | 沖縄文化研究
     天と地ぬ情き、地球ぬ隅々に満ちてぃ    琉球弧と島人ぬしなさき(志情)明日んまた!去年のお正月データがメールで送られてきた。1年前を振り返っていろいろと記憶が戻ってきた。 (愛らしい提灯が並ぶ)1月3日、あらためて沖宮を散策した。古代信仰研究者の案内で、つまり表の神社や御嶽だけではなく、古来からの信仰の清浄なる空間を案内してもらった。そしてとても貴重な本を紹介していただいた。 (神託の . . . 本文を読む

取り急ぎ「琉球神道」「琉球の宗教」(折口信夫)、琉球八社のデータを読む!

2023-01-03 13:26:59 | 沖縄文化研究
 (天受久女龍宮王御神(てんじゅくめりゅうぐうおうおんかみ。天照大御神)・天龍大御神(てんりゅうおおおんかみ)・天久臣乙女王御神(あめくしんおとめおうおんかみ)・熊野三神(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)を祀る。)深夜に参拝した沖宮だけれども、古代信仰研究家と直に沖宮に行き、安里八幡も訪問することになったゆえだ。琉球八社についても、よく知らないことが多く、まだ訪ねていない所は天久宮だけだが、識名宮は . . . 本文を読む