goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2023 初冬 久良岐能舞台、舞岡公園

2023-12-01 17:32:32 | 横浜ランニング&ウオーキング
 本日、久良岐能舞台と舞岡公園にもみじの紅葉を観に行った。
 
 8:48磯子駅ー9:17-9:34久良岐能舞台ー9:42上大岡駅ー(横浜市営地下鉄ブルーライン)ー10:04舞岡駅ー舞岡町小川アメニティー10:27-11:15舞岡公園ー舞岡ふるさとの森散策路ー11:46戸塚駅東口
 
 横浜の紅葉巡りに「久良岐能舞台」と2週間前(11.18)に訪れた「舞岡公園」に行ってみることにした。久良岐能舞台の開館時間が9時からなので、いつもより遅めの8時50分頃に最寄駅の磯子駅を出て歩き始めた。30分ほどで久良岐能舞台に着いた。お目当てのもみじの紅葉はアップした写真のように見頃ではあるものの、鮮やかさに欠けてくすんでいてあまり綺麗ではなかった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             久良岐能舞台           
 
 その後上大岡駅まで歩いて地下鉄に乗って舞岡駅に、そこからいつものように舞岡町小川アメニティを歩いて10時半頃に舞岡公園に着いた。公園管理詰所前とすぐそばの「こぶし広場」もみじの紅葉が見頃だった。
 
           舞岡町小川アメニティ
 
            公園管理詰所前
 
 
 
 
             こぶし広場
 
 
 ばらのまる橋を渡り「もみじ休憩所」に、ここのもみじの紅葉も見頃だった。
 
            ばらのまる橋
 
 
 
 
 
             もみじ休憩所
 
 
 次に今まで開館時間に訪れることができなかった「小谷戸の里(古民家)」に行ってみた。きれいに古民家が保存され、職員の方々が作業されていた。ただ、正直言ってそれほど無理して見るべきものでもないなと思いました。小谷戸の里のすぐ外の「水車小屋」のもみじの紅葉が綺麗だった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
            小谷戸の里(古民家) 
 
 
              水車小屋
 
 
その後はいつものように舞岡ふるさとの森散策路を戸塚駅まで歩いて終わりにした。途中の富士山が眺められるスポットでは空が雲に覆われて残念ながら富士山は全く見えなかった。
 
      舞岡ふるさとの森散策路から富士山方面は眺め
 
 
 「久良岐能舞台」、「舞岡公園」共にもみじの紅葉が見頃だったのでとても満足しています。明日はまた鎌倉に行ってみます。
 
 
 

2023 清秋 横浜(日本大通り、山下公園通り)

2023-11-23 17:33:36 | 横浜ランニング&ウオーキング
 本日、仕事の帰りに20日前(11月3日)に訪れた 日本大通り、山下公園通りにイチョウの黄葉を観に行った。

 日本大通りのイチョウの黄葉は、まだまだだったが、山下公園通りにイチョウの黄葉は見頃だった。











             日本大通り 












              山下公園通り  


2023 清秋 舞岡公園

2023-11-18 09:33:44 | 横浜ランニング&ウオーキング
 今朝、舞岡公園を歩いてみた。

 5:27戸塚駅東口ー舞岡駅ー舞岡町小川アメニティー6:03-6:46舞岡公園ー舞岡ふるさとの森散策路ー7:22戸塚駅東口

 最近朝晩冷え込み秋らしくなってきたので1ヶ月半ぶりに舞岡公園を歩いてみた。いつものように朝一番の電車で戸塚駅に、東口から歩き始め舞岡町小川アメニティを通って公園管理詰所前へ6時過ぎに着いた。


            舞岡町小川アメニティ


            舞岡公園公園管理詰所前

 公園内をけやき広場、おおなばの丘、もみじ休憩所、ばらの丸の丘、田んぼ、宮田池、さくらなみ池、瓜久保の家、カッパ池と歩いた。もみじ休憩所ではもみじの紅葉が始まっていた。田んぼでは稲刈りが終わっていて閑散としていた。それ以外は変わりなかった。

          
              けやき広場


             おおなばの丘





 
             もみじ休憩所 

         
             ばらの丸の丘


              田んぼ


              宮田池


             さくらなみ池


             瓜久保の家


              カッパ池

 その後は舞岡ふるさとの森散策路を通って戸塚駅まで歩いて終わりにした。散策路の途中の富士見のスポットから富士山が綺麗に見えた。


        舞岡ふるさとの森散策路から富士山の眺め


 もみじの紅葉が始まっていたのが確認できてよかった。見ごろは2週間後くらいでしょうか、ただ、夜明けが遅くてなってきたので7時過ぎに公園に着くようして再訪したいと思います。

2023 清秋 横浜(日本大通り→根岸森林公園)

2023-11-03 12:35:22 | 横浜ランニング&ウオーキング
 本日、横浜(日本大通り→根岸森林公園)を歩いてみた。

 7:56横浜駅東口ー8:39日本大通りー8:48山下公園通りー9:07元町ー9:26打越橋ー9:40-10:00根岸森林公園ー10:15山手駅

 久しぶりに(8月26日以来)根岸森林公園に行ってみたくなった、経由はイチョウの黄葉を観に日本大通り、山下公園通りにした。昨晩は帰宅が遅かったので、私としてはかなり遅い8時前に横浜駅東口に出て歩き始めた、根岸線沿いに歩き横浜公園経て40分ほどで日本大通りに、まだ黄葉は始まったばかりでほとんど青々としていた。






              日本大通り

 次に山下公園通りに、こちらのイチョウの黄葉はかなり進んでいた。










              山下公園通り

 元町を通って石川町駅、打越橋を経由して根岸森林公園に。簑沢入口から入園してドーナツ広場の見晴らし台へ、気温が高いためか富士山は全く見えなかった。


                元町


           根岸森林公園 ドーナツ広場


           根岸森林公園 見晴らし台

 芝生広場へ移動してゆっくりと歩いた。広場の奥にはコスモスが咲いていて見頃だった。










           根岸森林公園 芝生広場

 隣接する馬の博物館が開館していたので行ってみたら乗馬の実演をしていた。その後は山手駅まで歩いて終わりにした。




              馬の博物館

 いつもは5時から7時に歩く横浜の定番コースだが時間が遅くてそんなに変化はなかった。イチョウの黄葉は日本大通り、山下公園通りまだまだで10日後が見頃でしょうか? 時間があったら再訪したいと思います。



2023 初秋 舞岡公園

2023-10-07 10:30:41 | 横浜ランニング&ウオーキング
 今朝、舞岡公園を歩いてみた。

 6:59戸塚駅東口ー舞岡駅ー舞岡町小川アメニティー7:36-8:41舞岡公園ー舞岡ふるさとの森散策路ー9:15戸塚駅東口

 最近、朝晩の気温が下がり少し秋らしくなってきたので1ヶ月ぶりに舞岡公園を歩いてみることした。昨晩は帰宅が遅かったので、戸塚駅からは7時頃に出て歩き始めた、往路は前回と同様に舞岡町小川アメニティーを通った、最近の雨で幾分水量が増えたようだった。






           舞岡町小川アメニティー

 前回は坂下口バス停の先で舞岡公園へ入っていくのでそのまま川沿いを歩いたが本日は川沿いでなくて瓜久保方面に歩いて公園内に入った(入場したのは7:37)。(4月~10月の開園時間は8:30-19:00)古民家風の休憩所から水田を経てカッパ池へ、池は普通の池だった。


           瓜久保の家(休憩所) 


            瓜久保の水田 


              カッパ池    

 次に前田の丘に、ここもベンチがある普通の丘だった。公園内を宮田池方面にあるいたが、途中にコスモスが咲いていて綺麗だった。


              前田の丘




              コスモス        

 次は宮田池とさくらなみ池へここも幾分水量が増えたようだった、さらに公園内をばらの丸の丘、もみじ休憩所と歩いたが1ヶ月前と変わらなかった。


              宮田池


             さくらなみ池


             ばらの丸の丘


             もみじ休憩所

 次は前回と違ってけやき広場ではなくて、さくら休憩所、南門と歩いた。南門には8:19に着いたが入場できた。(4月~10月の開園時間は8:30-19:00)中の水田は1ヶ月前に比べてかなり黄金色に変わっていた。すぐ近くの古民家は前回と同様に開館時間が午前9時~午後5時なので入れなかった。


             さくら休憩所


               水田

 本日も北門から退場して、中丸の丘に上がった。前回は明治学院大学口から公園外へ出たが本日は舞岡ふるさとの森散策路を歩いた、この道は途中に富士山の眺めがいいスポットがあるが期待とおりに富士山が綺麗に見えた。


              中丸の丘


       舞岡ふるさとの森散策路から富士山の眺め

 その後も散策路を末端近くまで歩き車道へ出てから戸塚駅まで歩いて終わりにした。
 前回と幾分違った経路で公園内を歩いたことでこれで舞岡公園は古民家以外はすべて訪れたことになった。初秋の公園を気持ちがよく歩けてよかったで、次回は紅葉巡りに古民家の開館時間に合わせて訪れたいです!



2023 初秋 横浜 掃部山公園、伊勢山皇大神宮、野毛山公園

2023-09-16 09:28:38 | 横浜ランニング&ウオーキング
 今朝、横浜(掃部山公園、伊勢山皇大神宮、野毛山公園)を歩いてみた。

 5:25横浜駅東口ー5:47掃部山公園ー6:05伊勢山皇大神宮ー6:20野毛山公園ー6:48尻こすり坂ー7:19保土ヶ谷駅東口

 横浜の私の定番コースと言えば、山下公園、港の見える丘公園、根岸森林公園、本牧山頂公園、保土ヶ谷公園であるが、久しぶりに桜木町駅の西側の掃部山公園、伊勢山皇大神宮、野毛山公園を歩きたくなった。いつものように朝一番の電車で横浜駅に、東口から歩き始めて掃部山公園には20分ほどで着いた。桜の季節には賑わうようだが本日は人も少なく静かだった。こじんまりしていい公園です。








              掃部山公園

 隣接する横浜能楽堂の前を通って伊勢山皇大神宮に、参拝して健康と平和を祈った。ここは由緒ある神社であるようで威風堂々した佇まいであるが早朝なので参拝者はほとんどいなかった。








             伊勢山皇大神宮

 最後は野毛山公園に、ここは散策地区と野毛山動物園と展望地区に分かれていて、まずは散策地区へ。掃部山公園をひとまわり小さくした公園です。








            野毛山公園 散策地区

 次に開園前の野毛山動物園の前を通って道路の反対側の展望地区に、ラジオ体操の人たちでいっぱいだった。展望台からは、みなとみらい地区や関内方面がよく見え
た。




            野毛山公園 展望地区




             展望台からの眺め

 その後は尻こすり坂を通って水道道から国道一号線にでて保土ヶ谷駅東口まで歩いて終わりにした。尻こすり坂は上り下りがあるが住宅地の中の道で早朝なので車は少なくて歩きやすくてよかったです。






              尻こすり坂

 桜木町駅の西側の掃部山公園、伊勢山皇大神宮、野毛山公園は、眺めはよくて東側の山下公園、港の見える丘公園に比べて格段に人が少なくて静かでいいですね。私の横浜の定番コースにいれるようにします‼


2023 残暑 舞岡公園

2023-09-02 08:43:32 | 横浜ランニング&ウオーキング
 今朝、舞岡公園を歩いてみた。

 5:16戸塚駅東口ー舞岡駅ー舞岡町小川アメニティー5:58-6:45舞岡公園ー舞岡公園明治学院大学口ー6:56紅葉滝ー7:25戸塚駅東口

 本日も休日で、前から気になっていた舞岡公園から明治学院大学へ出るルートを歩くことにした。いつものように朝一番の電車で戸塚駅に、東口から歩き始めて舞岡駅から右折して舞岡小川アメニティを歩いた。最初は川に水がなかったので心配したが、すぐに水流が現われた。なんと鯉が泳いでいた、川は坂下口バス停の先で舞岡公園へ入っていくのでそのまま川沿いを歩いた。いつの間にか公園に入っていて、さくらなみ池と宮田池に着いた。川はさくらなみ池が水源のようです。






             舞岡町小川アメニティ


              さくらなみ池


               宮田池

 公園内をばらの丸の丘、もみじ休憩所、管理詰所、けやき広場、ばらのまる橋と歩き、耕作体験水田への門(東門)が開いていたので入った(夏時間の開園時間は本来8:30-19:00)。ばらの丸の丘にはバラは全くなくて、もみじ休憩所はモミジが青々としていた。水田には稲が実っていた、さらに進んで古民家も見たかったが、開館時間が午前9時~午後5時なので入れなかった。北門から退場して、中丸の丘に上がった。これ以降は目的の明治学院大学口へ。


              ばらの丸の丘


              もみじ休憩所


              けやき広場


               水田


               中丸の丘

 
 中丸の丘を上がりすぐに左折してしばらく行ったら車道に出た。車道の信号機名は「明治学院大学南門入口」だった。車道を紅葉滝バス停まで歩きすぐ下の住宅地へ下りて紅葉滝に着いた。滝は水流がほとんどなかった、隣の隣の「紅葉瀧不動明王」にも参拝した後は、7.22のルートで戸塚駅東口に戻って終わりにした。




                紅葉滝


              紅葉瀧不動明王

 舞岡公園内は水田に早く入れた以外はあまり収穫はなかったが散歩の人たちでいっぱいだった。また、目的の舞岡公園から明治学院大学へ出るルートが確認できてよかった。車道に出ればバスで戸塚駅に出れるのでエスケープルートとして有効だと思います。気になったのは雨がほとんど降っていないので舞岡川と紅葉滝の水流がほとんどなかったことです、早くまとまった雨が降って欲しいです。紅葉の季節にこのルートで紅葉巡りするつもりです。

2023 残暑 横浜2 元町ー根岸森林公園

2023-08-26 10:32:16 | 横浜ランニング&ウオーキング

 今朝、私の横浜の定番コースを元町経由で歩いてみた。

 5:25横浜駅東口ー6:11元町ー谷戸坂ー6:23港の見える丘公園ー山手本通ー7:03-7:23根岸森林公園ー7:33山手駅

 本日も休日で行きたい場合は特にないので横浜の定番コースを歩くことにした。経由は久しぶりに元町経由にした。いつものように朝一番の電車で横浜駅に、東口から5時半前に歩き始めた。根岸線沿いに歩き元町に6時過ぎに着いた。開店している店は無くて人もほとんどいなかった。








               元町

 谷戸坂を上がり港の見える丘公園に犬の散歩の人たちでいっぱいだった。横浜ベイブリッジ方面、みなとみらい方面がよく見えた。






             港の見える丘公園

 お気に入りの山手本通を通って根岸森林公園に7時過ぎに着いた。ドーナツ広場から雲のかかった富士山が辛うじて見えた。


               山手本通










              根岸森林公園

 いつものように芝生広場に行き外周路をゆっくりと歩いた。ここも犬の散歩の人たちでいっぱいだった。その後は山手駅まで歩いて終わりにした。
いつもと変わらない横浜の日常があった、早朝は車も少なく静かな山手本通は、本当にいいものです!




2023 残暑 横浜 みなとみらい地区→横浜中華街

2023-08-11 09:27:29 | 横浜ランニング&ウオーキング
 3連休の2日目は、横浜(みなとみらい地区→横浜中華街)を歩いてみた。

 5:27横浜東口ーみなとみらい地区ー6:13山下公園ー6:25横浜中華街ー6:41関内駅南口

 山下公園にはよく行くのに、いつも根岸線路沿いに歩いて汽車道経由なのでみなとみらい地区を歩くのは去年の8月27日以来です。いつものように朝一番の電車で横浜駅に、5時半前に東口から歩き始めた。とちの木通りから国際通りに出て赤レンガ倉庫までみなとみらい地区を歩いた。早朝でもランナー、ウオーカーが多いのには少々驚いた。








             みなとみらい地区  

 赤レンガ倉庫から山下臨港線プロームナードを通って山下公園に6時13分に着いた。ここはいつものようにランナー、ウオーカーでいっぱいだった。また、横浜ベイブリッジの眺めが綺麗だった。






               山下公園

 マリンタワー前で公園を出て本町通りから朝陽門から横浜中華街に入って「中華街大通り」を善隣門まで歩いた。早朝なので、ごみの回収車ばかりで一般人はほとんどいなかった。さらに北門通りを玄武門まで行き横浜公園内を通って関内駅南口まで歩いて終わりにした。








               横浜中華街

 驚いたことに去年の8月27日と全く同じペースで歩けた、横浜の中心の休日の普通の風景がそこにはあった!


 

2023 盛夏 横浜 根岸森林公園→本牧山頂公園

2023-08-04 10:16:29 | 横浜ランニング&ウオーキング
 今朝、横浜の根岸森林公園→本牧山頂公園を歩いてみた。

 5:37保土ヶ谷駅東口ー睦橋ー稲荷坂ー根岸共同墓地ー6:38-6:59根岸森林公園ー7:33-8:01本牧山頂公園ー8:27山手駅

 3連休の2日目は最近訪れていない根岸森林公園に、さらに高台の道を通って本牧山頂公園にも行くことにした。いつのものように朝一番の電車で保土ヶ谷駅に、5時半過ぎに東口から歩き始めて東隧道を抜けて睦橋、稲荷坂、根岸共同墓地を通って6時半過ぎに根岸森林公園(簑沢口)に着いた。ドーナツ広場の見晴らし台からは富士山は晴天にもかかわらず見えなかった。


       見晴らし台から富士山方面(根岸森林公園)


           ドーナツ広場(根岸森林公園)      

 芝生広場に移動して外周路を歩いた、いつのものように近隣住民がウオーキングやランニングをしていた。




            外周路(根岸森林公園)




           芝生広場(根岸森林公園)    

 20分ほど園内を歩いた後に本牧山頂公園へ、こちらから本牧山頂公園へ行くのは初めてなので道迷いして西端の池袋公園まで1.2㎞に30分以上もかかってしまった。
※住宅地内の道で幅もあまり変わらず案内板もないので要注意です
 西端の池袋公園から根岸湾の眺めがよかったです。その後は公園内をゆっくりと東端の「本牧宮原口」まで歩いた。南側に遊歩道は開けていて木陰もあり気持ちがよく歩けた。


          池袋公園から根岸湾の眺め








             本牧山頂公園

 「本牧宮原口」からは本牧通りに出てから途中で左折して裏道を通って山手駅まで歩いて終わりにした。根岸森林公園→本牧山頂公園のコースも道迷いさえしなければ、高台のルートなので眺めもよくて、バス通りでないので車は少なくていいと思います。
 

2023 梅雨 紅葉滝

2023-07-21 12:03:56 | 横浜ランニング&ウオーキング
 昨日(7/20)仕事の帰りに戸塚区の「紅葉滝」を観に行った。

 14:22戸塚駅東口ー大学南門ー15:27紅葉滝ー16:01戸塚駅東口

 2022.8.14 以来の再訪であるが例のごとく道迷いして明治学院大学の方まで行ってしまい1時間以上もかかってしまった。帰路に戸塚駅東口からのルートを検証した結果では「大船停車場矢部線」となっている道で大船方面に行き、上倉田南バス停で左折して道なりに左側に上がりバス通りに出てから 2022.8.14のブログとおりに行けばいいです、これで30分ほどで着くはずです。滝は木々に覆われて見にくかった、涼しいどころか暑苦しい感じた。前回と同じに隣の「紅葉瀧不動明王」にも参拝した。その後は前述したルートで戸塚駅東口に戻って終わりにした。今回は暑かったのでいい印象はしなかった。




               紅葉滝




             紅葉瀧不動明王

 

2023 梅雨 まさかりが淵

2023-07-15 08:52:35 | 横浜ランニング&ウオーキング
 今朝、「まさかりが淵」に行ってみた。

 5:25:自宅ー(境川沿い)ー(宇田川沿い)ー深谷橋ー6:26まさかりが淵ー吹上ー原宿ー立石ー(境川沿い)ー7:55自宅

 今週も暑く疲労困憊状態なので、近場の滝のまさかりが淵に1年ぶりに(2022.07.30以来)行くことにした。コースは去年とほぼ同じで境川沿い、宇田川沿いを行き深谷橋から右岸沿いの遊歩道を歩いてまさかりが淵に1時間ほどで着いた。滝は最近は雨が少ないにもかかわらず水量は多かった。供養塔があったので手を合わせた。


              入口の表示


              碑と供養塔


               説明盤


                滝

 ここは淵の上辺りが「まさかりが淵市民の森」という自然公園になっているのですが去年に訪れていて大したことないので散策はしないで国道一号線に出て自宅まで歩いて終わりにした。夏場は暑いので今年も滝巡りをしようと思います。

2023 梅雨 横浜 伊勢佐木町、久保山

2023-07-01 09:15:22 | 横浜ランニング&ウオーキング
 今朝、横浜 伊勢佐木町、久保山を歩いてみた。

 5:26横浜駅東口ー6:00伊勢佐木町ー黄金町駅ー6:27霞橋ー6:36久保山霊堂ー7:00保土ヶ谷駅東口

 このところ紫陽花巡りに没頭していたが、一段落したので横浜を歩きたくなった。何故か久保山が私を呼んでいるので、伊勢佐木町経由で久保山に行くことにした。いつのものように朝一番の電車で横浜駅に、東口から根岸線沿いに歩き6時に伊勢佐木町の入口に着いた。ゆっくりと黄金町駅側まで歩いた。








              伊勢佐木町

 右折して黄金町駅からは藤棚浦舟通りを歩いて、霞橋を先で左折して坂を上がり久保山へ久保山霊堂の横から墓地に入った。墓地は横浜の中心部を臨む丘にあり明るかった、斎場の隣の墓地も同様だった。私の親族が眠っているわけではないが、ここに来ると気持ちが落ち着いて癒されます。


               霞橋 

 
              久保山霊堂


              久保山斎場








              久保山墓地           
 
 その後は保土ヶ谷駅東口まで走って終わりにした。小雨の降る中1時間半あまりの軽いウオーキングでしたが、いつもの伊勢佐木町、久保山がありました。

2023 初夏 保土ヶ谷公園1 紫陽花巡り1

2023-06-01 17:27:38 | 横浜ランニング&ウオーキング
 仕事の帰りに保土ヶ谷公園に紫陽花を観に行った。

 14:12保土ヶ谷駅西口ー14:37-14:54保土ヶ谷公園ー15:24保土ヶ谷駅西口

 今年は梅、桜、ツツジはすべて見ごろが半月早くなっている。自宅近くの民家の紫陽花も咲き始めているので、紫陽花巡りの第一回として保土ヶ谷公園に行ってみた。

















 思ったとおり見ごろに近い咲き具合だった。これからの休日は紫陽花巡りです!