goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2014 神奈川県南北縦走2(藤沢駅ー橋本五差路)

2014-12-27 18:17:31 | 一周&縦走&横断ランニング
 本日、神奈川県南北縦走の第2回として藤沢駅ー橋本五差路を走った。当初の予定では交通量の少なそうな元旦に走るつもりだったが、元旦から何の見どころもない消化コースを走ってもしかたがないので本日走ってみた。

 5:17藤沢駅ー7:28瀬谷駅ー海軍道路ー8:44相模大野跨線橋ー相模原警察署ー10:07橋本五差路




 藤沢駅前を5時17分にスタートした。駅前は昨日が仕事納めの職場が多いためか徹夜で飲み明かした人々が多くいて賑わっていた。

        
                           藤沢駅前

 R467を少し走ってから境川沿いのサイクリングロードに出て今田まで走った。そこで川を渡りすぐに横浜環状4号線に出た。最短コースならばR467だったが歩道が狭くて走りにくいので比較的新しく歩道も広い環状4号線にした。交通量もさほど多くなくとても走りやすかった。2時間10分ほどで瀬谷駅前に、16.3kmだが寒くて体があまり動かずトイレにも何回も行ったので予想以上に時間がかかった。

        
                           瀬谷駅前

 5分ほど休憩後に走り始めてすぐに「海軍道路」に出た。約3kmの直線道路に450本の吉野桜並木がある名所でいつか走りたかったので今回走ってみた。平坦で信号機も少なくてとても走りやすかった。お花見の季節に再訪してみたい。

        
                           海軍道路

 海軍道路を走った後は国道16号線に出て橋本五差路を目指して走るだけだった。ここも平坦で歩道も広いので走りやすかった。相模大野跨線橋で25kmの3時間半なのでさすがに疲れたが、残りは10.5kmなので1時間半もあれば走れると思って続行した。

        
                          相模大野跨線橋

 相模線を跨線橋で越えた後に結果として10時過ぎに本日のゴール地点の橋本五差路に到着した。地下道を通ってから橋本駅まで歩いて終わりにした。

       
                         相模線南橋本跨線橋

       
                           橋本五差路

       
                         橋本五差路の地下道              

 35.6kmを4時間50分で約8分/kmペースで前半の遅れを後半盛り返してよく走れたと思っている。コースは面白みは全くなかったが平坦で直線区間が長い高速コースなので気温が高ければスピード練習に使えそうだと思った。最終回の次回は和田峠までの32.4kmでかなりのアップダウンがあって最後は峠道である難コースである。天気が良ければ30日に一気に走って、陣馬山にも登ろうと思っている。


2014 神奈川県南北縦走1(安房崎ー藤沢駅)

2014-12-20 18:29:39 | 一周&縦走&横断ランニング
 転職してから3週間経った。色々不満はあるがとりあえず年内はやっていけそうなので以前からやりたかった企画ランニングの神奈川県南北縦走を走ることにした。年内に第一回目を走るならば本日しかなかった。金銭面では苦しいが体調と天気を考慮すると「今でしょ!」なのである。

7:42安房崎ー8:01城ケ島大橋ー8:39三崎口駅ー9:58立石ー新逗子駅入口ー11:14下馬(鎌倉駅入口)ー大仏前ー12:03藤沢駅



 朝2番の電車を乗り継いで三崎口駅に6時54分に着いた。バスの連絡もばっちりで59分のバスに乗って30分ほどで城ケ島に着いた。まずは城ケ島公園の脇のウミウ展望台に。ウミウは思ったより少なくて期待外れだった。

        
                      ウミウ展望台からのウミウの巣

 公園内に入り安房崎まで下りた。公園内は野良猫の餌付けをしていた老女が2人など数人がいただけで安房崎には私以外はいなかった。7時42分、神奈川県最南端の安房崎から車道で行ける最北端の和田峠を目指した神奈川県南北縦走を開始した。

        
                          安房崎

 公園内に上がり走り始めるが思ったより暖かったのでウィンドブレーカーを脱いだ。天気は曇天だが無風なのでいつもは風に悩まされる城ケ島大橋も快調に通過した。師走の8時なので車もほとんどいなくて走りやすくて多少の坂はあったが問題なく予定通り1時間で三崎口駅へ、5分ほど休憩した。

        
                          城ケ島大橋

        
                           三崎口駅

 駅は高台にあるのでここから市境までは下りでとても楽に走れた。横須賀市民病院の前で雨が降りだしたのでジャージからウインドブレーカーに着替えて荷物も防水対策にした。この作業に手間取り、三崎口駅から立石までの9kmに1時間15分もかかってしまった。立石で5分休憩した。

        
                            立石

 雨は強くはならないが止むこともなくウインドブレーカーのフードを付けて走った。雨が本降りになったら逗子駅で終わりにしようと思ったが弱いままだったので本日の目的地の鎌倉駅の入口まで来た。本来ならば鎌倉駅で終わりにして、元旦に初詣をした後に南北縦走の2回目を走ろうと思っていたが本日の鎌倉駅からの電車賃を節約するために藤沢駅まで走った。途中の大仏前以外は観光客は少なかったが車は多かった。2回の休憩以外は4時間以上も走ったのさすがに疲れたが12時に藤沢駅に着いて本日の走りは終わりにした。走った距離は約35kmで疲れも思ったより軽いものだった。

        
                           藤沢駅 

 天気はよくなかったが気温が高くて寒くなかったので楽に走れてよかった。また、35kmくらいまで走れる体力があるのがわかったので走る距離を伸ばして次回は橋本五差路までの36kmを走ろうと思っている。実行は元旦を予定している。平坦で車も少ないだろうから軽装でがんがん初走りをしたい!

   


2014 神奈川県東西縦走4(箱根湯本駅ー長尾隧道)

2014-11-01 18:08:14 | 一周&縦走&横断ランニング
 本日、神奈川県東西縦走の第4回として箱根湯本駅ー長尾隧道を走った。昨日は会社を突然解雇されて精神的に参ってはいたが気分転換と新たな転活の出発に勢いをつけるために走ることにした。

 6:40箱根湯本駅ー7:24宮の下ー7:53宮城野ー仙石原ー8:33乙女口ー9:01長尾隧道ー9:52長尾口ー10:26御殿場駅


            紫:今回走破、赤:第3回走破、黄:第2回走破、緑:第1回走破


 いつものように朝一番の電車で小田原駅へ、箱根登山鉄道との乗り継ぎが悪く箱根湯本駅に6時半過ぎに着いた。予想通り雨が降っていたので雨合羽を着て6時40分に走り始めた。すぐに函嶺洞門になるが閉鎖されていた。

        
                          箱根湯本駅

        
                           函嶺洞門

 何度も走ったことのあるコースなので対向車に気を付け乍ら右側の歩道を走った。基本的には国道1号線をそのまま走ったが大平台のヘアピンカーブは市道でショートカットした。5kmの宮の下には7時半近くで道路脇の紅葉がきれいだった。道はほとんど登りだが付近の紅葉を見ながらじっくりと走った。宮城野の先の紅葉もきれいだった。

        
                          宮の下の紅葉

        
                          宮城野の紅葉    

 仙石原で一旦道は平坦になったがすぐに長尾峠への登りになる。ここまで天気が悪いのに車が多く走り難かったが乙女口からは長尾峠方面への車は皆無で緩やかな峠道をほぼ独占して紅葉を満喫しながら走り、9時過ぎに神奈川県内だけを通って到達できる一般車通行可能な最西端の長尾隧道に着いた。ここには高校一年の時にサイクリングで来て以来36年ぶりで当時営業していた茶屋は無くなっていたが芦ノ湖方面の眺めは昔と同じでとてもよかった。

        
                           長尾隧道

        

        
                       長尾隧道から芦ノ湖方面   

 ここで4回に分けて走った97.1kmの神奈川県東西縦走が終わったがあまり達成感はない。やはり昨日の解雇が影響している。ここは峠の上でバスも通っていないので走ってどこかに下らなければならない。最短はハイキングコースを桃源台に下りバスで小田原駅に出るルートだが本日はまだ18km弱しか走っていなくて走り足りないので静岡県側の御殿場駅まで走ることにした。途中の紅葉と駿河台からの御殿場市街の眺めがよかったが天気が悪くて富士山は見えなかった。

        
                         長尾隧道下の紅葉

        
                        駿河台から御殿場市街

 写真を撮りながらのためもあったが御殿場駅までの11.5kmを1時間20分かけて下った。駅で祝杯をあげようかとも思ったがすぐに電車が来たのでそれに乗って終わりにした。

        
                           御殿場駅

 長尾隧道までの17.8kmにもっと苦戦すると思ったが、8分/kmと意外に早く走れた。私は上り坂は元々得意で小雨ながら気温も走るにちょうどよかったのが原因だと思っている。また、紅葉もきれいで解雇されて落ち込んでいた気持ちが吹っ切れたので走ってよかったと思っている。

 次の目標は神奈川県南北縦走だが、再就職が決まってからにして、暫くはお金のかからない近場を走ろうと思っている。

2014 神奈川県東西縦走3(大磯駅ー箱根湯本駅)

2014-10-25 18:22:35 | 一周&縦走&横断ランニング
 本日、神奈川県東西縦走の第3回として大磯駅ー箱根湯本駅を走った。昨日は8時から20時半まで仕事で疲れが残っていたが今朝は予定通り目覚めたので走ることにした。

 5:42大磯駅ー6:42国府津駅前ー7:35早川口ー8:10箱根湯本駅


              赤:今回走破、黄:第2回走破、緑:第1回走破

 朝一番の電車で5時半過ぎに大磯駅に着いた。走る準備をして10分後に走り始めた。まずは国道1号線に出て箱根町を目指す、今回のコースも箱根駅伝と全く同じで第4区である。TV中継のイメージからは距離が短く楽な感じだが、何回も走った経験から緩い上り下りがあり全体的に直線が多くて決して楽ではない。その上り下りが走り始めからあり、二宮駅までの約5.5kmに40分近くかかった。ただ、だんだん調子があがり10.2kmの国府津駅前を1時間で通過した。数キロ手前の橘ICからの相模湾の眺めがきれいだった。

        
                           大磯駅

        
                    国府津駅の手前からの相模湾の眺め

 酒匂川も7時過ぎに快調に渡った。橋から箱根外輪山越しの富士山がきれいだった。小田原市街の屈曲した道路と信号待ちや箱根町の手前の道路工事で多少のロスはあったが、ほぼ予定通りの2時間半で箱根湯本駅までに走り切れた。まだ、時間は8時過ぎと早いがこれから先は長尾峠トンネルまではすべて登りで、その後も御殿場駅か桃源台に下らなければならないので予定通りここで終わりにした。

        
                           酒匂橋

        
                       酒匂橋からの富士山の眺め

        
                          箱根湯本駅

 今回は22.1kmを2時間半で6.8分/kmとコースが難しい割にあっさりと順調に走れたと思っている。原因は体調がまずまずで気温も早朝で低くとても走りやすかったからだ。見どころは全くなく海もほとんど見られなかったが国道1号線は海岸線を通っている西湘バイパスから1つ内陸を走っているからしかたがなかった。
 次回は箱根湯本駅から最西端の長尾峠トンネルまでの18.1kmでほぼ完全な車道での山登りである。そこからの眺めは絶景なので楽しみである。走るのは来週は月例湘南マラソンの前日なのでパスして早くても2週間後になりそうだ。


 

2014 神奈川県東西縦走2(藤沢橋ー大磯駅)

2014-10-19 08:41:27 | 一周&縦走&横断ランニング
 本日、神奈川県東西縦走の第2回として藤沢橋ー大磯駅を朝練習を兼ねて走った。昨日は8時から5時まで仕事で疲れがあるので本来なら神奈川東西縦走は来週に箱根湯本駅までの約40kmを走ろうと思っていた。しかしながら30km以上のランニングは土日休日の土曜日に走ると決めているので、もし来週も土曜出勤ならば走れない。20kmくらいならば日曜日に走れるので走ることにしたのだった。

 3:13藤沢橋ー4:13サザンビーチ前ー4:30湘南大橋ー4:56花水川橋ー5:11大磯駅


                   橙:本日走破、緑:第一回走破

 自宅を3時に出て起点の藤沢橋まで歩いて行って藤沢橋を3時13分にスタートした。本日のコースは箱根駅伝第3区と全く同じでまずは湘南新道でR134を目指して走った。その後は西湘バイパス入口までR134を走りR1で大磯駅までである。湘南新道はいつもの朝練習のコースなので早朝でも問題なく街灯もあり車も少ないのでとても走りやすかった。R134は湘南新道との合流点から茅ヶ崎駅入口までは街灯はほとんどなく歩道はあるものの細くて走りずらく車道は朝の3時でも車は多いので走れず、結局歩道を足元に気を付けながら走った。茅ヶ崎駅入口から街灯が現れて安心して走れるようになった。サザンビーチ前には1時間ほどで着いた。すぐ先の茅ヶ崎港入口では釣船屋が営業していて早朝の釣り客で賑わっていた。

        
                           藤沢橋 

        
                         サザンビーチ前 

        
                        茅ヶ崎港入口の釣船屋 

 15分ほどで湘南大橋へ、風もなく快調に渡る。対岸の平塚港の釣船屋の周りだけが明るかった。道路の左側を走るが歩道が分断されてして走りずらかったが街灯があるので危険ではなく車だけに注意した。箱根駅伝の平塚中継所の花水川橋を経て走り始めからちょうど2時間で大磯駅に着いた。次の二宮駅までは距離があるので予定通りここで終わりにした。

        
                           湘南大橋

        
                         湘南大橋より平塚港 

        
                           花水川橋 

        
                           大磯駅

 距離は17Kmで時間は2時間かかった。トイレ休憩と写真撮影もあったが前回のような信号待ちのロスがない割に約7分/kmで意外と時間がかかってしまっていた。原因は先週の40km走と仕事の疲れなのでしかたがないと思っている。ただ、今の時期の早朝のランニングは気持ちがよかった。上下長袖のジャージでちょうどよかった。次回は箱根湯本駅までの22.2kmで距離の割にタフなコースなので土曜休日の日にじっくりと走りたい。

2014 神奈川県東西縦走1(浮島町公園ー藤沢橋)

2014-10-11 17:41:23 | 一周&縦走&横断ランニング
 去年に藤沢市一周ランニング、神奈川県一周ランニング、横浜市一周ランニングをやってから次の目標を地図を見ながら考えていた。そこで決めたのが「神奈川県東西縦走ランニング」、「神奈川県南北縦走ランニング」である。厳密にやるならば神奈川県の最東西端、最南北端をつないで走りたいが、最西端は三国山、最北端は生藤山で山の中なので今回はパス。また、縦走時には県外に出たくない。車道で行ける最西端は三国峠だがここに至るには静岡県側からの県道か丹沢湖からの人家の全くない超危険な林道を走らなければならない。そこで最西端は安全な車道で行ける長尾峠トンネル。最北端は相模原市緑区の和田峠、最東端は川崎市川崎区浮島町の浮島町公園、最南端は三浦市城ヶ島安房崎で特に問題はない。
 本日は神奈川県東西縦走の第一回として「浮島町公園ー藤沢橋」を走ってみた。

 7:20浮島町公園ー8:21浜町ー浜川崎駅ー8:54鶴見大橋ー9;20京急子安駅入口ー9:42横浜駅ー10:57権太坂頂上ー12:45藤沢橋


                        走破ルート

 始発電車と始発バスを乗り継いで「浮島バスターミナル」に7時少し前に着いた。始発バスは満員状態でほとんどの乗客は1つ前の「浮島町公園入口」で下車した。私はどうせなら終点まで乗車したが浮島バスターミナルは特に見るべきものはなく周りは工場群だけだった。5分ほど歩いて浮島町公園へ。ここは羽田空港がよく見えるスポットで多摩川をはさんで対岸の羽田空港がよく見えた。もっとも今の時間に公園内にいたのはほとんど釣り人だけだった。今回の縦走はランニング中は基本的には観光はしない方針なのだが浮島町公園は1年ぶりなので15分ほどいて写真を撮った。

        
                          浮島バスターミナル

        
                            浮島町公園

        
         浮島町公園の最東端(徒歩で実質的な到達可能な神奈川県最東端)

      
                        浮島町公園から羽田空港

 そして、7時20分に藤沢を目指してスタートした。まずは浮島内のR409を西に向かって走った。さらに大師PA付近で産業道路に左折して南西へ。海側は工業地帯でそこに出入りするトラックが土曜日にもかかわらず意外と多かった。道は平坦なのだが信号機が多く信号待ちにことごとくかかりスムーズに走れず産業道路の中間地点の浜町までの8.2kmに1時間もかかった。

       
                       産業道路の浜町交差点

 鶴見川を渡ってから右折左折してR15に入り風景は工業地帯から普通の街道の商業施設の様子になるが信号機は相変わらず多くていいペースで走れずに本日の中間目標地点の横浜駅に9時40分頃に着いた。19.4kmに2時間20分で7.2分/kmとかなり遅いペースだった。体調がよくなかったらここで終わりにしようと思っていたが15分くらい休憩したら回復してなんとかなりそうだったので続行することした。

       
                          鶴見大橋

       
                      鶴見大橋より鶴見川河口

       
                       R15京浜子安駅入口

       
                          横浜駅

 ここからは完全に箱根駅伝の2区のコースでいつもは逆に走るが戸塚に向かうのは初めてだった。まずは難所の権太坂への登りだが走ってみるとTV中継で大騒ぎするほどの坂ではなく普通の緩い坂だった。坂の頂上から戸塚区に入ってから気温も上がったためもあってさすがに疲れがでてきて坂の下りで同じようなマラニックのランナーに抜かれた。旧道R1で戸塚駅に出て終わりにしようと思い始めたが藤沢まで残り10kmくらいなので新道を走り続けたが権太坂以上の長い登り坂に苦戦した。さらに戸塚の大坂で完全にばててしまい最後の遊行寺坂の下りには痛みが膝にきていつもならば2時間半で走れる藤沢ー横浜駅に2時間45分かかった。藤沢駅か藤沢本町駅にでてもよかったが次回のスタートに都合がよい藤沢橋で本日は終わりにした。

       
                 権田坂の頂上(保土ヶ谷区と戸塚区の区境)

       
                          遊行寺坂

       
                           藤沢橋 

 結果としてトイレ休憩等を除くと40.1kmに5時間と7.48分/kmとフルマラソンなら5時間制限のレースに完走できないペースであるが市街地の信号待ちとスタミナ不足のために想定内だったので気にはならない。むしろ40kmを川崎から藤沢まで走れたこと嬉しかった。次回は小田原駅かその先の箱根湯本駅を予定している。来週は土曜出勤なので走るのは速くても再来週になる。何度も走ったことのある勝手の知ったルートなので快調に走りたい。

2014 元旦 三浦半島ランニング

2014-01-01 17:56:31 | 一周&縦走&横断ランニング
 片瀬東浜からの初日の出を見た後に元旦ランニングとして三崎漁港まで走ってみた。

 7:03片瀬東浜ー7:35稲村ケ崎ー7:58材木座海岸ー11:11三崎漁港ー12:14城ケ島灯台ー13:04三崎漁港ー13:25三崎東岡バス停

 初日の出の後にR134を鎌倉方面に走った。道路は渋滞していて鎌倉高校前までは鎌倉方面への、稲村ケ崎あたりからは江ノ島方面が渋滞していた。鎌倉の市街地は交通規制で車は入場できないので由比ヶ浜から材木座海岸にかけて車はほとんどなかった。また海岸も地元住民しかいないようだった。片瀬海岸の大混雑とは対照的だった。

         
                          稲村ケ崎前の車の渋滞

         
                             材木座海岸

 R134はこの先は歩道のない区間になるので小坪漁港から披露山住宅地を抜けて逗子海岸に出た。逗子海岸からは休憩なしで一気に三崎漁港まで走った。何回も走ったコースなので特に問題なく車も少なくてとても走りやすかった。三崎漁港は元旦のためか営業しているお店はほとんどなくとても静かだった。城ケ島に渡し船で行こうとしたが理由は不明だが本日は欠航だった。しかたがないので歩いて城ケ島大橋を渡って島内に入った。橋上はとても風が強く吹いていて危うく橋で転びそうになった。

         

         
                             三崎漁港

 島内では海岸に出て「馬の背洞門」「城ケ島灯台」「ウミウ展望台」と歩いた。海岸も風が大変強く吹いていた。前回見逃した「ウミウ展望台」は、なぜか1羽もウミウがいなかった。他に見るべきものがなかったので再び城ケ島大橋を渡って三崎漁港に戻り市街地を散策した。裏通りではTVで何回か見たことある無国籍マグロ料理の「くろば亭」が営業していて何名かが外で入店待ちをしていた。そのあとは三崎東岡バス停まで歩いて終わりにした。

         
                             馬の背洞門

         
                             城ケ島灯台

         
                            ウミウ展望台

         
                           くろば亭(三崎漁港)

 元旦は好きなことをやりたいと思っていたので三崎漁港までのランニングになった。じっくり走りたかったので鎌倉周辺以外は他の観光スポットは寄らないでひたすら走った。途中から風が強く吹いたが天候は晴れで気温もそれほど寒くなくとても走りやすかった。走行距離は三崎漁港まで32㎞で時間は4時間8分かかり(7.8分/km)、最後はやはりばててしまい三崎漁港散策とおまけで寄った城ケ島ほとんど歩いてしまったが概ね満足の走りができたと思っている。年末年始のランニングはこれで終わりで最終日の1/5に月例湘南マラソンがあるので疲労回復に努めたい。

横浜市一周4部(金沢区→戸塚区)

2013-11-16 12:53:47 | 一周&縦走&横断ランニング
 本日、横浜市一周の第4回として金沢区役所から戸塚区役所までの約16㎞を走った。距離的には短く難所は区境尾根の横断だけなので楽なコースだった。


            走破ルート(黒:第1部、青:第2部、緑:第3部、茶:第4部)

 
 5:50金沢区役所ー6:29市境広場所ー7:12栄区役所ー7:57戸塚区役所

 朝一番の電車で逗子駅経由で金沢八景駅へ、逗子駅で京急線への乗り換えが時間的ギリギリだったが何とかクリアして金沢八景駅へは5時40分頃に着いた。区役所までジョギングして5時50分から走り始めた。コースはR16を少し走ってから横浜環状4号線を走った。このまま峠越えをすると峠のトンネルが横浜市外を通過するので一旦釜利谷西に出て金沢市民の森に登って市境広場に出た。本日の最高点の市境広場は富士山こそ見えないが大山方面の眺めがよかった。

          

          
                          金沢区役所

          
                           市境広場

 市境尾根を走って庄戸に出てもよかったが前日の雨でハイキングコースがぬかるんでいたので素直に横浜環状4号線に降りて栄区役所まで走った。区役所までの10.5㎞に1時間20分と8分/kmのペースだったが尾根越と信号待ちが多かったのでいいペースだった。後は本郷台駅前を通ってから県道203に出て戸塚駅前の区役所で終わりになった。約6㎞を40分くらいと幾分ペースアップできていい感じで終われた。

          

          
                          栄区役所

          

          
                          戸塚区役所

 これで4回に分けて走った横浜市一周が完了した。期間は天候に恵まれ特に他に走りたい場所もなかったので一か月で、走破距離は105.9㎞で神奈川一周338.6㎞の約3分の1で横浜市はあらためて広いと実感した。そしてやはり横浜市は観光的な市街地は中区と西区だけでほとんどが住宅地であるとわかった。また、以前走った川崎市のように区役所はほぼすべて消防署や保健センター、市民センター等の他の施設が隣接または同居していてその地域の中心を果たしていることもわかった。さらにすべての区役所は鉄道の駅から徒歩圏内の場所にあった。

 次回からは県内の紅葉巡りをしようと思っている。ちなみに帰りに戸塚区役所から柏尾川沿いの遊歩道を藤沢駅近くまで走ってみた。川沿いの桜が紅葉していたので撮ってみた。そろそろ平地でも紅葉が始まりかけていると感じた。

          
                          柏尾川遊歩道
 

横浜市一周3部(保土ヶ谷区→金沢区)

2013-11-09 18:01:20 | 一周&縦走&横断ランニング
 本日、横浜市一周の第3回として保土ヶ谷区役所から金沢区役所までの約29㎞を走った。この地区は以前に磯子区に住んでいたので横浜市内では最も土地勘がある所である。但し前半は完全な市街地なのであまり早く走れないので無理しないじっくり走ろうと思っていた。


               走破ルート(黒:第1部、青:第2部、緑:第3部)

 6:09保土ヶ谷区役所ー6:32西区役所ー6:58中区役所ー7:37南区役所ー8:14港南区役所ー9:00磯子区役所ー10:10金沢区役所

 朝一番の電車で保土ヶ谷区役所の最寄駅の星川駅へ、ここから西区役所までは2㎞くらいと短く平坦にもかかわらず調子が上がらず20分以上かかってしまった。西区役所は横浜駅周辺を管轄しているのでもっと立派な建物と予想していたが改築工事中でもあったが意外と小さくて拍子抜けした。

            

            
                           保土ヶ谷区役所     

            

            
                             西区役所

 次の中区は横浜の中心で見どころ満載で本来ならば観光をしながらゆっくりと走りたいところだったが、本日はまだ先は長く難所もあるので最短ルートで区役所に向かった。7時くらいだったので観光客も車もほとんどなく走りやすかったが3.4㎞に30分以上かかり相変わらずペースがあがらなかった。南区役所へは信号待ちのロスを避けるためにR16と鎌倉街道の脇道を選んで走ったがそれでも4.2kmに30分かかった。南区までくると住宅地と学校の多い文教地区の感じで朝はとても静かだった。

            

            
                             中区役所

            

            
                             南区役所

 途中まで鎌倉街道の裏道を通って上大岡駅前を経て港南区役所へ、駅前から区役所前までは港南区の中心だけあって人は朝にしてはとても多かった。次の磯子区役所までは本日の難所で一筆書きで走るために一旦汐見台住宅地に上がってから区役所前に降りるルートにした。アップダウンもきつかったが住宅地内で道迷いして多少ロスしたがこれまでの平地と同様のペースで走ることができた。

           

           
                           港南区役所

           

           
                           磯子区役所

 次は本日の最終地点の金沢区役所だがここまでの約20㎞に3時間近くかかり疲れもでてきたので磯子で止めようか弱気になるが金沢区役所まで残り約9kmなので最悪1時間半もあれば走れるだろうと考えてゆっくりと走ることにした。ルートは最短コースのR16にした。このルートは神奈川一周で7か月前に走ったことがあり2か所ほど大きなアップダウンがあるのがわかっていたので登りは抑えて下りはペースアップする走りをした。信号待ちも思ったよりなく何とか約9kmを70分と思ったより早く走るができた。

           

           
                           金沢区役所

 余力があれば野島公園あたりまで行こうと思っていたが天候も曇天で肌寒かったので金沢八景駅までゆっくり歩いて終わりにした。本日は29㎞に4時間かかったが最近体力が落ちているので自分としては上出来だと思っている。次回は横浜市一周の最後の難所の相武国境越があるがそこさえ乗り切れば楽なコースなのでなるべくなら早い時期に走って横浜市一周を完成したい。

横浜市一周2部(青葉区→保土ヶ谷区)

2013-11-02 17:31:53 | 一周&縦走&横断ランニング
 本日、横浜市一周の第2回として青葉区役所から保土ヶ谷区役所までの約32㎞を走った。青葉区役所から鶴見区役所までは土地勘が全くなくて予定したコースとおりにはしれるか不安だった。また、地形も全くわからなかった。結果としてルートミスと予想以上に時間がかかってしまった。


                    走破ルート(黒:第1部、青:第2部)

 6:16青葉区役所ー6:57都筑区役所ー8:10港北区役所ー9:05鶴見区役所ー10:05神奈川区役所ー10:54保土ヶ谷区役所

 朝一番の電車で青葉区役所の最寄駅の市が尾駅へ行き、区役所まで歩いてから走り始めた。ルートはR246から県道がわかりやすいが大回りになってしまうので市道で荏田高校前に出てから県道を走ることにした。走り始めてすぐに登り坂そして下って荏田高校前へ、そこからは都筑区でマンションが立ち並ぶニュータウン内の片側二車線の道を走った。歩道は整備されているので走りやすかったが現在地確認を度々したので都筑区役所までの4.4㎞に40分もかかってしまった。区役所の建屋はニュータウンにマッチングした綺麗なものだった。

          

          
                          青葉区役所

          

          
                          都筑区役所

 次の港北区役所までは約10㎞で最短ルートで行くために曲がり角の多いコースとりになってしまった。道は都筑区を抜けると一気に下りになり何とか鶴見川に出ることができた。だた、ここでルートミスをしてしまった。綱島の道路表示につられて鶴見川を走ってしまう、本来は1つ手前の大倉山駅前に出る道に行くべきだった。何とか地図読みして短絡ルートでロスを抑えることができたが1時間を越えて港北区役所に着いた。次の鶴見区役所まではルートがはっきりしていてバスルートにもなっているので迷わなかったが7㎞に55分とやはりペースがあがらなかった。また、走り始めから3時間近く経っていて疲れも出始めた。そのために当初の予定では総持寺を見学することも考えていたが今回は断念することにした。

          

          
                          港北区役所

          

          
                          鶴見区役所

 鶴見区役所から神奈川区役所近くの東神奈川駅まではR15の一本道で全く問題ないが疲労と信号待ちの多さのため7㎞弱に1時間かかった。この時点で走り始めから4時間を経過し27㎞も走ったので終わりにしてもよかったが後5㎞で保土ヶ谷区役所なのでジョグペースで走ることにした。ルートはわかりやすいR1の横浜新道連絡道路でだらだらとした登り坂が続いた。横浜新道入口手前でR16の旧道方面に下りなんとか保土ヶ谷区役所前に出ることができた。ただ、ペースは最悪で5㎞に1時間と歩いているのと変わらない状態だった。後2㎞で西区役所まで行くこともできるが無理しないで最寄駅の星川駅で終わりにした。

         

         
                         神奈川区役所 

         

         
                         保土ヶ谷区役所

 冒頭でも述べたように前半の鶴見区役所までは未知のルートでわかりやすいコースとりだと大回りになってしまうので市道をつなぐルートにしたがその弊害として現在地確認の回数が多くなって一定のペースで走れなかった。また、ニュータウン内の緩いアップダウンも辛かった。結果として大幅な体力消耗してしまい気温も低くかったことも影響して後半はまともに走れなかった。LSDとして32㎞を走ったことにして納得するしかないと思っている。

 次回は金沢区役所までの21㎞か栄区役所までの32㎞かだが前者は短すぎ後者だと長いだけでなく峠越えもあるので選択に悩んでいる。いずれにしても天候と体力が万全のときに走ろうと思っている。

横浜市一周1部(戸塚区→青葉区)

2013-10-19 17:54:09 | 一周&縦走&横断ランニング
 約半年前に市役所巡りの神奈川県一周をやってみたが横浜市については18区もありながら市庁のみでクリアしたのが気になっていた。横浜市の各区は面積は他の市並みなので今回すべての区を区役所巡りをしながら一周ランニングしてみることにした。一周の距離は100km以上あるので3回か4回に分けて走ることにした。本日は第1回として戸塚区→青葉区を走ってみた。


                          走破ルート 

 5:42戸塚区役所ー6:14泉区役所ー7:07瀬谷区役所ー7:54旭区役所ー8:41緑区区役所ー9:43青葉区役所

 スタート地点は自宅から近い戸塚区からにした。朝一番の電車で戸塚駅に降りた。区役所の場所は以前の日立製作所の近くでなく駅前のビルに移転していた。ここから泉区役所までは長後街道の一本道なので迷うことはないが信号が多かったので約5㎞に30分以上かかってしまった。

          

          
                          戸塚区役所

          

          
                           泉区役所

 瀬谷区役所までは市道と県道402を走ったのだが402は坂が多いうえに道幅が狭く交通量も多かったため早く走れず6kmに40分以上かかった。ここから旭区役所までは本日のルートの中で平地で市街地ルートであったがやはりペースが思ったよりあがらなかった。

          

          
                          瀬谷区役所

          

          
                           旭区役所

 旭区役所から緑区役所までは住宅地の中のバス通りを走った。バスは思ったより少なかったがアップダウンが多く、この時点で走り始めから3時間が経過したので疲れも出始めてペースがあがらなかった。青葉区役所まではここまで信号待ちに閉口していたので多少大回りになるが鶴見川沿いを走った。川沿いはランニングをしている人がとても多かった。また、ここまでは大したみるべきものもなかったがコスモス畑と最近では珍しい釣堀(やま喜フィッシングセンター)があったので撮ってみた。青葉区役所までは北に走ったため向かい風の影響で平地で信号待ちもないのに7kmに1時間近くかかった。本当は約5㎞先の都筑区役所まで走る予定だったがこの時点で走り始めから4時間で30km近く走ったのでここで終わりにして最寄駅の市が尾駅から帰った。

          

          
                           緑区役所

       
                     鶴見川沿いコスモス

       
                        釣堀(やま喜フィッシングセンター)

          

          
                          青葉区役所
                       

 今回のルートは完全に住宅地を通るルートで走るぶんには面白味がない消化コース的だった。また、丘陵地帯を抜けるためアップダウンも多く思ったよりペースがあがらなかった。それで30kmを4時間で走れたのでよしとしたい。次回は横浜中心部に出て見どころも多いので楽しみである。





神奈川県政令指定都市ランニング 川崎市編

2013-09-07 15:55:12 | 一周&縦走&横断ランニング
 本日、神奈川県政令指定都市ランニングの第2弾として川崎市を縦走した。川崎市には7つの区があってほぼ南東から北西に細長くつながっているので一周でなく縦走に適している。また、最短ルートで27㎞ほどなので信号待ち等のロスタイムを考えても4時間くらいで完走できそうなので、まだ、残暑が厳しいが特に花や景色の見どころのないこの時期に練習にはちょうどいいと考えたのだった。また、風向きを考え今回は南東から北西に走ることにした。

 5:57川崎区役所ー6:18幸区役所ー7:01中原区役所ー7:43高津区役所ー8:22宮前区役所ー9:13多摩区役所ー10:08麻生区役所


                           走破ルート

 朝一番の東海道線で川崎駅に行って川崎区役所まで歩いてそこから6時頃に走り始めた。天候は曇りだがとても蒸し暑かった、例のごとく鉄道を越えるまでは信号待ちに次々につかまり3kmくらいの幸区役所まで20分かかってしまった。

         
                      川崎区役所

         
                       幸区役所 

 このあたりは完全な住宅地で一戸建てが多かった。走り始めから走っている府中街道が横須賀線を越えると小杉のハイテク企業のビルが見え始めるが土曜なので交通量はとても少なく走りやすかった。道は中原区役所までは南武線にほぼ平行しておりこのあたりからマンションも多くなってきた。ただ、信号は相変わらず多く途中で1回トイレ休憩もしたので中原区役所までの5㎞に43分もかかった。

         
                       中原区役所

 ここからは府中街道から南武線沿いの道を走った。やはりマンションが多く沿線風景は変わりばえしなく走っても面白味がないが平坦で風もないのが救いだった。溝の口駅の連絡通路を通ってほぼ駅前の高津区役所へ、やはり5kmに40分かかった。

         
                       高津区役所

 ここから宮前区役所までは最短ルートを通るために幹線道路を避けて地図読みしながら走った。道は田園都市線に並行するアップダウンの連続する道になった、走り始めから2時間半近くになりそろそろ疲れが出始めたがなんとか8時半まえに宮前区役所に着いた。

         
                       宮前区役所

 次の多摩区役所までは団地のなかを突っ切りさらに区界に峠もある本日一番の難区間だったがなんとか無事クリアして本日の唯一の目的地の「向ヶ丘遊園跡地」に着いた。ここは11年前まで向ヶ丘遊園があって私の小学校の初めての遠足がここだった。その後も学校のスケート教室や家族でのプールの利用など小学校の6年間でかなり通ったものだった。跡地は川崎市が園内バラ苑として春と秋に一般開放しているが本日は閉園期間なので入場できす残念だった。

         
                     向ヶ丘遊園跡地

 走り始めから3時間がすぎかなりきつくなってきたが向ヶ丘遊園駅を踏切で越えて多摩区役所に9時過ぎに着いた。

         
                      多摩区役所

 疲労困憊であるが最後の麻生区役所まで6㎞なので最悪8分/㎞のペースで10時過ぎにはゴールできるだろうと考えゆっくり走ることにした。道は小田急線に並行する県道で真っ直ぐ走るだけである。しかし、道は百合ヶ丘までずっと上りで歩道も細くとても走りにくく何度か足が止まった。もちろんこんな道を走っている人は誰もいなくなんてバカなことをやっていると思ったが気力で走り予定通りに10時過ぎに麻生区役所に着いた。達成感よりも走りからやっと解放されたことの喜びが多かった。

         
                       麻生区役所

 神奈川県第2の政令指定都市の川崎を縦走してみて感じたのは工業都市よりも住宅地都市といった感じだった。(ただ、川崎区はメインの工業地帯は今回は通過してない)区役所もすべて住宅地か駅前の住民が利用しやすい場所にあり総合庁舎化して市民会館や保健所、図書館を兼ねているものがほとんどだった。おそらく地価も高いので分散させるよりも安上りだし、住民もすべて一か所で複数の用事が済ますことができていいのだろう。
 ただ、走るとなると全く面白味がないコースでもう2度と走りたくない。(川崎市で走るならば多摩川のランニングコースかベイエリアが面白い)次回は神奈川県政令指定都市ランニングの第3弾として横浜市を走る予定である。横浜市は19区もあるが環状に一周できて100㎞を越える距離なので3回か4回に分けて年内完走を目標に走りたい。


          
 

神奈川県政令指定都市ランニング 相模原市編

2013-05-25 20:25:18 | 一周&縦走&横断ランニング
 先月、神奈川県一周をやり終えたが腑に落ちないことがあった。それは県内に3つある政令指定都市は市役所しか行ってないことだった。そこで年内を目標に政令指定都市内の区役所を訪問することにした。第1弾は相模原市で3つの区があるのでその3つを繋いで走ってみた。

 9:09緑区区役所ー9:56中央区区役所ー10:58南区区役所


               黒線は今回走ったルート

 既にブログでアップした「単線の風景:相模線2」に引き続いて橋本駅から緑区区役所までジョグしてから走り始めた。ただし、緑区区役所の場所が駅前から今年の3月に西橋本へ移転していた。それでも駅から約600mと近かった。

      
                      緑区区役所
 
 
 緑区区役所から駅直前で北口に出た後に横浜線を渡って最終的に国道16号線で中央区区役所に向かった。駅前でトイレ休憩したりしてもたついたので最短ルートで5㎞くらいなのに50分近くかかってしまった。中央区区役所といっても独自の建屋があるのではなく相模原市役所内にあるようだった。神奈川県一周に訪れていたので写真を撮っただけで南区区役所へ向かった。ルートは国道16号線で行くのが最短コースなのでそうした。南区区役所までは8㎞だが信号が多くて最後は相模大野駅近くで遠回りしたりして1時間近くかかってしまった。

     
                      中央区区役所

     
                       南区区役所

 2時間弱のランニングであったが別の目的のランニングで6時前から走っているので物足りなさはない。ただ、アップした地図のように区役所巡りといっても相模原市の極一部を走っただけにすぎない。緑区は実際は合併前の津久井郡がほとんどなので本来ならば区役所は旧津久井町役場あたりにあってもよさそうなものだが交通の便を考えて橋本駅近くに決まったのだと思う。(旧津久井郡方面へのバスは橋本駅から発着している。)それはともかく現時点では合併した大相模原市を走ったというには畏れ多いのでいずれは旧藤野町、旧相模湖町、旧津久井町、旧城山町を繋いで走ってみたい。
 


2013 GW 相模川遡上2(新相模大橋→小倉橋)

2013-05-03 05:15:27 | 一周&縦走&横断ランニング
 次は新相模大橋から終点の小倉橋までの報告。

 9:11新相模大橋ー9:35座架依橋ー10:48昭和橋ー10:55新昭和橋ー11:34高田橋ー13:10諏訪森下橋ー13:20小倉橋

 ようやく晴れ間になってきて気持ちよく歩けるようになってきた。座架依橋で対岸に渡った。ここでお目当ては柴桜と相模の大凧である。残念ながら柴桜は見頃が終わっていて僅かに残っていただけだった。大凧はお祭りは4日と5日なのでまだ骨組みのままだった。

             
                         座架依橋

          
                          柴桜

          
                        相模大凧(骨組み)

 大凧の会場をすぎるとすぐに相模原市に入り相模川沿いは散策路が整備されているようだった。昭和橋、新昭和橋と川を見ながら歩いた。この時間になると散歩している人も見かけるようになってきた。散策路は一旦は段丘に上がるがここ林が整備されていて気持ちよく歩けた。

             
                         昭和橋

             
                        新昭和橋

          
                         散策路

 10時半過ぎに本日の最大の目的地の高田橋に着いた。ここでは4月29日から「泳げ鯉のぼり相模川」というイベントが催されていて河原にたくさんの鯉のぼりが吊るされていた。その光景はすごいとしか言葉がみつからなかった。露店も出ていて平日にも拘わらずとても人で賑わっていた。

            
                         高田橋

          

          
                         鯉のぼり

 写真を撮りながら10分ほど休憩した後に最後の橋の小倉橋を目指すが、ここから散策路は不明瞭になり段丘上の住宅地の中を通るようになった。川も見えなくなるが方向を確認しながら進み、やっと河原に降りたらその先は崖がせり出しきて行き止まりになってしまった。そんなこともあってロスをしながら東大島キャンプ場の河原に降りた。中洲に渡る諏訪森下橋を経てようやく小倉橋に着いた。小倉橋は奥の新小倉橋と並んでしてアーチ型のとても美しく橋で私が相模川でもっとも気に入っている橋である。

            
                         諏訪森下橋

          
                         小倉橋

 歩いた距離は意外と短くて約36.7㎞で時間は休憩時間込で7時間52分で4.7㎞/h だった。写真を撮ったりトイレも何回か行っているので実際はもう少し早くは歩いている。最初の3時間の雨中を除けば今回の相模川は気持ちよく歩けてとてもよかった。高田橋より下流は遊歩道が整備されていてトイレも多数あり歩くには適していると感じた。
 
 次回は夏に座架依橋のひまわりを見に今回歩かなかった対岸の海老名市から座間市側を歩いてみたい。GWはまだ4日あるがここまで6日で3日を走り&歩いたのでかなり疲労しているおり5日は月例湘南マラソンなので明日は鎌倉を軽く歩きたい。

  

2013 GW 相模川遡上1(河口→新相模大橋)

2013-05-03 03:12:03 | 一周&縦走&横断ランニング
 昨日、GWのランニング第3弾として相模川を河口から上流の小倉橋まで歩いた。実は当初はすべてランニングの予定だったが後述する事情により結局すべて歩くことになってしまった。長丁場なので河口から新相模大橋までとそれ以降の2部に分けて報告してみます。

 5:28相模川河口(トラスコ湘南大橋)ー5:51馬入橋ー6:16湘南銀河大橋ー6:43神川橋ー7:19戸沢橋ー8:25相模大橋ー8:27あゆみ橋ー9:11新相模大橋

 いつものように4時に起床してすぐに天気をみるが雨が降っていた。予報ではすぐ止むのことなのでそのとおり暫くして止んだので自転車で相模川河口まで行く。まだ、電車はなくて自宅から走るには距離が長いので自転車にしたのだった。トラスコ湘南大橋を渡って平塚市側に出て自転車は河口近くに駐輪して5時半頃に走り始めた。ところがすぐに雨が降ってきた。天気はよくなると想定したので雨の準備はしてないが帽子を被っているいたので止むまで歩くことにした。川の右岸に須賀港があり朝の準備をしていた。

     
                      相模川河口

     
                     トラスコ湘南大橋

     
                       須賀港
 
 川岸の遊歩道に出て歩き東海道線を越えて20分くらいで馬入橋へ。ふれあい公園には花はほとんどないが公園の整備の人たちが働いていた。さらに25分ごとに湘南銀河大橋、神川橋と通過した。神川橋手前に「田村の渡し」の史跡があった。

         
                       馬入橋

         
                      湘南銀河大橋

    
                      田村の渡し

 川岸にはここまでは歩道があって安全に歩けたが気になるのが雨でかなり大降りになってきた。次の戸沢橋で対岸に渡り相模線の門沢橋駅で終わりにしようとも考えたが、傘を差しながら行けるところまで行こうと考えて戸沢橋の近くのコンビニ店で傘を買って差しながら歩き続けた。戸沢橋の手前にも渡しの跡があった。

    
                      戸田の渡し

         
                       戸沢橋

 川岸には遊歩道が続きスポーツ広場やトイレもありとても利用しやすくなっていたがGWの谷間の平日なので誰もいなかった。東名高速を越え小田急線鉄橋近くで雨が止み。小田急線を越え相模大橋、あゆみ橋で完全に止んだ。ここから走ろうと思ったが既に3時間近く雨の中歩き今さら走る気にならなかったのでそのまま最後まで歩くことに決めた。ただ、ここで失敗してしまった。現地点の厚木側はすぐに小鮎川、中津川が合流するため川岸をそのまま歩けなく車道で大回りしなければならなかった。対岸に渡ればよかったと後悔した。かなりの大回りの末国道246号線の新相模大橋にはあゆみ橋から40分後についた。

         
                       相模大橋

         
                       あゆみ橋
   
         
                      新相模大橋