みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

霧の日

2014-01-21 | 旧市街

やっと久しぶりにアラビア語コースに出席。霧の深い日でした

行く途中、リンク大通りを撮影(午後1時過ぎ)、恒例ぴんぼけ写真の羅列です


1)

リンク大通りの特徴は歩行者と自転車のため贅沢なスペースがあること

2)霧にかすむ国会議事堂


3)市民庭園の鉄柵

普段なら中の植物や奥の建物が見えます

4)議事堂前の人馬像(後方は市庁舎前公園)


5)議事堂前の市電停留所


掲示板の数字は、次に来る市電までの待ち時間。但し、次の次の電車までの待ち時間も交互に表示されるので時間が長い場合もあります。

6)


ヨーロッパの秋冬の霧は、しばしば執念深く消えず1日中居座ります。
「村雨の露もまだひぬ真木の葉に霧立ちのぼる秋の夕暮れ(寂蓮法師)」というような霧ではありません。

7)歩道の広告塔


「桜の花の誘惑:舞台の上のジャポニズム」という演劇博物館の特別展のポスター。
ネット検索したところ、「ヨーロッパ人の日本趣味」的な通俗的展示品が紹介されていたので、行くのはやめました

8)ブルク劇場と市電


9)霧にかすむ市庁舎


工事現場のような板囲いが見えるのは、1月24日から3月9日までオープンする市庁舎前広場のアイススケートリンクを準備中だからです(1月18日撮影)。
市庁舎前広場の「アイスドリーム」は、もう長年、ウィーンの冬の風物詩となっています


みみずボログの以前の記事
国会議事堂:民主主義の神殿
市民庭園:市民庭園のバラ
ブルク劇場:槍振り恋歌ゲゲゲ再来
市庁舎:星空シネマ市庁舎のかけら

Wikipedia
リンク大通り(ドイツ語発音ではク)
オーストリアの議会
ブルク劇場
ウィーン市庁舎





最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めんまねえちゃん)
2014-01-21 17:41:22
うわあ、なんだかとても寒そう。でも美しい。
きょう、東京も曇り空で雨がふったとかふらないとか。
(出た時は降ってなかったけど)

けむったような雰囲気がまた. . .

犬のDNAそうですか. . . 違法飼育。そうですよねえ。
日本も、ペット税って言ったら、違法飼育とか、捨てるとか、(それも法律違反だけど)ボランティアさんが大量に抱えてる場合どうなるのとか. . . (しかも長期で. . . )
動物にかかわる何かって難しいです。
前に住んでいたところにある公園って、木におみくじみたいにたくさんビニールが結んであったんですよ。あれで持ってないから始末できないっていう言い訳をするなってことでしょうか。地元で小さな単位で、そういうふうにするしかないのかな. . . ややこしいです。
めんまねえちゃんさん (ななみみず)
2014-01-21 21:33:04
それがね、実は暖冬なんです。
寒いときは、この時刻でマイナス5度前後だったりしますが
これまでのところ、ずっとプラスの5度から10度。
アメリカは猛烈寒波に見舞われてましたから
もしかしたらヨーロッパも、これから厳冬になるかも

深い霧は、映画などでも良く利用される「演出効果」ですよね。

ウィーンの場合は、あちこちにワンコ用ボックスがありまして
上の窓からビニール袋を引き出し
「ワンコの生産物」を入れ
下のゴミ箱に放り込むという3段?方式。
でも、真面目な人は自分でビニール袋持って出かけるし
不真面目な人が、このボックスを利用しているかどうかは不明
命はモノと違いますからね、色々難しい
でも、内戦状態の国とか餓死者が続出する国とか
犬さん猫さん、その他のペットさんどころじゃないでしょうから
色々な保護団体や個人が活躍している国は
政治・社会・経済が一応安定しているということなんですよね
 (kitcat)
2014-01-22 14:19:42
 霧で、かすむ市内が、とてもきれいです。
関東の冬は、毎日抜けるような晴天。でも寒い…
欧州の”通俗的展示品”というのが、日本のイメージを形作ってしまうので、実態に即したものにしてほしいですね…
 案外、日本人だって、勝手にその国のイメージを決めつけちゃっていそうです…。
 犬のDNAにかかる費用がスゴイ…。
 だれが負担する想定だったのでしょう…(飼い主or税金?)
 日本だと、マイクロチップ導入で、その手数料を飼い主から獲って、登録する外郭団体を作って、環境省のOBの天下り先にするみたいな、目的にかこつけて利権拡大しちゃうのですが、DNA導入にも、日本みたいな利権でもあるのかな…??
               <ののちゃんより> 
Kitcatののちゃんさん (ななみみず)
2014-01-23 03:39:44
私も関東育ちです。そう言えば冬は晴れて空っ風でしたね。

日本の伝統文化を紹介するときは、本物を展示して欲しいので
勝手に想像した「日本風のもの」ではウンザリ
広告塔の女性の着ている「にせ和服」が典型例のひとつ。
髪形もメチャメチャだし
例えばオペラ「蝶々夫人」の舞台用にテキトーに作られたものは
大抵このたぐいのインチキ日本文化です
歴史的な日本の衣服や工芸品、日本画などは
普通の博物館や美術館に所蔵されています。

犬さんのDNA費用は、反対派の計算なので
誇張があるかも知れません。
イタリアの場合だと、マフィアつながりが取り沙汰されますが
犬さんのウ○コには、マフィアも手を出さない・・・と思いますが
霧... (海月)
2014-01-23 18:30:37
暖かい季節の霧とはまたひと味違って、いかにも寒そうです。
広場にスケートリンクができるって、やっぱり寒いんだなあ...
おでかけはあったかくして行ってくださいね。

日本人も外国をそんなに深く理解している人は少ないかもですが、逆も股しかりですか。
時々、日本人より流暢な日本語を話す方もいて、自分の日本語が恥ずかしくなります。
海月さん (ななみみず)
2014-01-23 22:21:42
いや、この日も寒くなかったんですよ、5度から8度くらいだったと思います。
南国の人たちにとっては寒いかも
いえ、このスケートリンク、池でもない広場と公園に造るので
人工的に凍らせるんです。厳冬のときは費用が少なくて済むかな。
これから寒くなりそうです

オペラ「蝶々夫人」の衣装は、いつも「はだけ着物」でウンザリしますが
昔、直接見たわけじゃないけど、キチンと和服を着た舞台があって
それは日本人の演出家でした
日本語を流暢に話す外国人は例外ですから大丈夫
オーストリアのスキー選手なんかのインタビュー聞くと
方言のことも多いし、雑なドイツ語喋ってますよ

コメントを投稿