みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

病態生化学

2019-02-28 | そこらへん

前回、久々におんぼろカメラを持ち出したのは、やっと発見したからでした。

長年そばを通って「ステキな建物だな」と思いながら全然調べようともしなかった建物。
最近、漸く至近距離で観察したら、花模様のタイルと思っていたのが動物でした


おんぼろカメラでは綺麗に撮れないので、最初の写真はウィキから


以下は自前のピンボケ写真です。

病態生化学および遺伝学センター(入り口右側には英語のプレート)

ちょっと見慣れない単語なのでネット検索したところ日本語では病態生化学でした


正面入り口


以下、正面入り口を飾る動物や植物・・・装飾レンガと言うべきか








木の扉もステキです



横に回ったところ



向い側にはアフリカ・アジア研究所

アラビア語コースの会場



     


市内にある歴史的建物には、壁にウィーン市の小旗が飾られ、その下に建物を説明するプレートが取り付けられています。
ところが、この建物には小旗もプレートもありません。病理生化学および遺伝学センターのHPを見ても建物の説明はありません

そこで所在地で検索したところ色々なことが分かりました(今頃になって!!!)

この建物は、もともとウィーン大学化学研究所として1869年から1872年に建てられました。今も建設当初と同じ機能を果たしており、小旗を飾る必要がないのかも知れません。

設計者はハインリヒ・フォン・フェルステルでした
日本語ウィキには記事がないので英語ウィキを御覧ください



フェルステル設計の建物
ウィーン大学本館
ヴォティーフ教会
ウィーン応用美術館(英語)
パレー・フェルステル
ドイツ語ウィキのパレー・フェルステルには内部の写真があります


なるほど、ウィーンにはフェルステル設計の建物が沢山あります。
彼は歴史主義建築を代表する建築家のひとりで、その作品は私の知る限りネオゴシックとネオルネサンスです。
(真似と言うと聞こえが悪いので「ネオ」と称したのです

これに対しモダニズム建築への地平を切り拓いたのがオットー・ワーグナーを代表とするユーゲントシュティルの建築家です。

つまり、モダニズムの建築家からは古臭いとされた歴史主義建築ですが、フェルステルの建築は見た目に心地良く美しいものです。



ユーゲントシュティルの古い記事
走る世界遺産
現代デザインの古典
創造と想像


歴史主義建築の古い記事







久々そこらへん

2019-02-25 | そこらへん

私は携帯電話が嫌いで持たない主義でしたが、何年も前に固定電話の不具合が続き、最も簡単・最低価格の携帯電話を買いました。
つまり、写真を撮る場合は、最低価格のコンデジを使います。

最近は外出も多いのですが安カメラを携帯することなく、土曜日に久々にカメラでピンボケ写真を撮りました。
写っているのは旧市街と旧市街外の両方ですが、安直に「そこらへん」にしておきました


右側に大学本館

逆光なので暗く見えます


大学本館の側面



いつも気になる立派な建物

調べれば素性がわかるはずですが今まで横着しています


上の建物が面している通り

まだ桜の木も冬の姿


いつもの教会



同じ通りに面した店舗

赤い外壁がパブのようですが入ったことはありません


続く・・・


いつもの教会:以前のボログ記事
7日の花
虹行列
救うべき人々
その他略







PC仔猫

2019-02-22 | かりねこ

このところ「2日おき」が定着している「みみずボログ」ですが
にゃんにゃんにゃんの日に特別アップいたしました







何年も前にネット検索中、偶然見つけた探検仔猫ちゃん。
どこで見つけたのか、もう不明です
今は、すっかり大きくなって「隙間探検隊」はできなくなっているでしょう



 今日の蛇足:ベルリンのイノシシ


いつものHPの記事です。ベルリンの住宅地にイノシシの群れが出没、家庭菜園や花壇が荒らされる被害が出ています。いずれは、路上でぱったり出会って人間が怪我をしたりする事故がおこるのではないかと心配されています。
市街地での猟銃使用は禁止されているので、弓矢作戦が検討されています。もちろん、ロビン・フッドのような弓矢ではなく、最新のハイテク弓矢です。しかし、ドイツの農業省は弓矢による狩猟を禁止しています。狩猟の際に野生動物を苦しめないよう、できるだけ即死させることを前提にしているためのようです。

マドリードでもイノシシの出没があり、弓矢によるイノシシ狩りが行われているそうです。
闘牛の国だから、仕留められる動物の苦しみは、あまり考えないのか・・・

農業省の結論が出るまで、イノシシ出没地域の住民には、庭の柵を強化しコンポストをやめるよう勧告されているそうです。
インターネットでの論議も盛んで「出来るだけ沢山繰り返し、柵に人間の尿をかけるよい」という提案もあるそうな


イノシシ出没の記事
住宅地を走るイノシシ集団の動画があります


しかし、森に留まっているより住宅地に出てくるということは、本来の生活環境が悪化しているのではないかという心配もありますね







無癌長寿

2019-02-20 | その他

いつものHP興味深い記事が載っていました。


ホホジロザメ

ウィキ・フリー画像


ジョーズ」で名高いホホジロザメは、地球最大の肉食魚で、人間が襲われる事故もあるため、獰猛な悪役というイメージが定着していますが、彼らも地球の生物進化の過程で生まれた生物であり、海洋における生物バランスに寄与しているのかも知れません。

この記事で紹介されているのは、国際的科学者チームの研究により、ホホジロザメのゲノムの特徴が解明されたことです。それによれば、ホホジロザメのゲノムにはDNAを保護・修復する特性があり、従ってゲノムが極めて安定しているということです。
ゲノムが安定していれば癌発病率が低くなり、巨大な身体でも平均寿命が高くなるのです。
ホホジロザメには殆ど癌がなく、その巨体にもかかわらず平均寿命73才と極めて長寿です。
世界的な人類の平均寿命は72才(平均寿命の低い国々も加算するため)。


こうした特性が人類の癌予防にも応用できるのではないかと期待されているそうです。


悪役イメージが強く、海洋での狩猟の対象になるため、ホホジロザメ自体が絶滅危惧種となっています。
どうせ悪い奴だから絶滅してもいいという考え方は危険だと思います。そこから生態系自体が崩壊する可能性もあります。







西洋まげ

2019-02-17 | その他

何かをネット検索していたとき見つけた髷





ドイツ、バイエルン州オクセンフルトの民族衣装・・・を着けた女性の後姿。

江戸時代までの日本女性の髷も結うのが大変だと思いますが、これも自髪で結うとしたら随分大変だろうなと思います。
ひょっとしたら、こういう付け髷もあるんじゃなかろうか、どうも作り物臭い


オクセンフルトはイギリスのオックスフォードと同じで「牛の渉る浅瀬」という意味です。



英国牛の瀬関連みみずボログ記事
石の花とドードー
牛の瀬博物館
牛の瀬点景
牛の瀬大学



追記:この人の髪型は全部自前の毛で、専属の美容師が数時間かけて結い上げたそうな・・・



髪結いの時間は語学の勉強などに当てていたそうですが、生涯、極度の長髪の重さによる頭痛で悩まされたということです。









デューラーの鳥

2019-02-14 | その他

「野うさぎ」で名高いアルブレヒト・デューラーの、もうひとつの傑作・・・
(デューラーの作品は皆傑作ですが)



それは美しい翼の精巧な水彩画

この作品もかなり知名度が高いですよね


とても美しい鳥さんです

ドイツ語ウィキからの画像


この鳥さんは日本語でニシブッポウソウと呼ばれています。

日本語ウィキは簡単なので、詳しくは英語ウィキを御覧ください。
一番詳しいのは独語ウィキです。


いつもの新聞HPに、この鳥さんがオーストリアで絶滅しそうだという記事が載りました。
オーストリアで絶滅しそうな鳥が周辺諸国では繁栄している、とは考えられませんから、どこでも危機なのだと思います。


地球の宝石とも言える、こういう野生動物の数々が次々と姿を消していくのは、地球が貧しくなることです。

デューラーの水彩画だけが残されるのではなく、本物のニシブッポウソウが、これからも地球を飾り続けますように・・・



追記:昔はヴァレンタインのヴァの字も登場しなかったウィーンですが、近年は外界(どこだ?)からの影響か、少しはヴァレンタインが取りざたされるようになりました。但し家族や親しい人同士でプレゼントをする(特に花)という日で、チョコレートと「女性から男性へ」が強調されるのは、もっぱら日本の風習と言えるようです。








湯水のように

2019-02-08 | ことば

日本の慣用句に「湯水のように」というのがありますね。「無制限に大量に使う」ということですが、それが湯水であるという幸運
写真はウィキ・フリー画像です。



シャフハウゼンライン滝



これほど水が豊富であれば、水を「湯水のように」使うことも可能でしょう。



ヨルダンの砂漠

ヨルダンは国土の80%が砂漠


ここで「湯水のように」使うというのは、希少な貴重品として極めて慎重に扱うということでしょう。


清潔な飲料水が充分にあるというのは極めて恵まれた環境です。
オーストリアも上水道が完備していて、蛇口から安心して水を飲めますが、世界的には水に恵まれない、あるいは清潔な飲料水がないという国も多いのです。
ダマスカスでも水道の水を飲める地域と、飲めない地域があり、私の泊まっていた家に、親戚が飲料水をもらいに来ていました。









犬の幸せ

2019-02-05 | かりいぬ

犬さんは北方系のせいか、雪を大喜びする方々が多いですね





雪の中で、ひっくりかえって大喜びしている犬さん、明らかにシベリアンハスキーか、同系統の北方犬に違いありません

1月中にアルプス地方で例外的な豪雪が続いたころ、いつもの新聞HPに登場した写真です。
人間は豪雪で閉口しているけれど犬は大喜び、という説明。

ドイツ語でPudelwohl(プーデルヴォール)という単語が使われていました。
直訳すると「プードルの幸せ」ですが、慣用句としては「例外的な大喜び」の状態に使われます。









観光なだれ

2019-02-02 | その他

いつもの新聞HPハルシュタットの「観光災害」に関する記事がありました。

岩塩坑で栄えた集落ですが、今は風光明媚な山村と言えます。
ドイツ語ウィキの記事によれば2018年現在の人口は778人です。


中心地の船着場

実写メルヘン映画の精巧なオープンセットみたいです


1899年の写真

当時から殆ど変わっていないことはウィキ記事の写真と比較してもわかります


この小さなメルヘン村に多いときには1日に1万人の観光客が「なだれ込み」ます。778人の住民にとっては多すぎる数だと思います。
年間に訪れる観光バスは2014年には7917台だったのが、2018年には1万9344台に急増。
年間に訪れるマイカーも2014年の1万5000台から、2018年の19万4613台に増加していますが、これは多大の労力で何とかさばけるそうです。
大問題なのは観光バスで、時間枠による制限を設けるとか、バスの「入場料」を現行の24ユーロから大幅に引き上げるとか、色々論議されているようです。
ユネスコ世界文化遺産になっているハルシュタットは本当に美しいので、多くの人たちが見たいのは当然なのですが、人口の10倍もの観光客が押し寄せると、まさに「観光なだれ」。しかし解決は簡単ではないようです。観光バスの台数制限を実施しているザルツブルクでも、あまり効果はあがっていないそうです。


「観光なだれ」に関する記事

ユネスコ世界遺産としてのハルシュタット
ハルシュタット文化
ダッハシュタイン山塊
ザルツカンマーグート

私は1度だけ、列車からハルシュタット湖対岸の集落を見たことがありますが、あまりの美しさに、むしろ行こうとは思いませんでした。


同じ新聞のHPにヴェネチアの問題も紹介されました。

その記事に載っていた写真


これまで満員になると、美しい風景と雰囲気をゆっくり楽しむことは不可能ではないかと思います ヴェネチアでは5月から日帰り観光客を対象に3ユーロ~10ユーロまでの「入場料」を徴収する方針です。
ヴェネチアに宿泊する旅行者、ヴェネチア大学の学生、陸地からヴェネチアに通勤している人たちは「入場料」の対象外となります。


ヴェネチアに関する最近のみみずボログ記事:水没