みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

おるらんど

2019-12-30 | おきにいり
オルランド」という映画を見た方もいらっしゃるかと思います。
ヴァージニア・ウルフの小説の映画化です。

私は映画そのものは見ていませんが、別の映画(何かは忘れました)を見たときに予告編を見て印象に残りました。それで原作を読みました。


ペンギンブックスの表紙



日本では「オーランドー」と表記しているようです。原語では同じ綴りですから、同じカタカナ表記でいいような気もしますが、映画と原作を区別するために違うカタカナ表記にしたのでしょうか

繰り返しガハハと笑いながら読みました。奇想天外、荒唐無稽、風刺に満ちています。数世紀を生きる不思議な主人公は途中から女性になってしまい、男より女の方が良いという確信を持ち、やがて結婚します。史上初のフェミニズム文学と言えるかも知れません。


という背景があるので、オーストリアの作曲家オルガ・ノイヴィルトが「オルランド」をオペラ化したと知って大いに嬉しく思いました。これまで色々なコンサートで彼女の作品を聴いています。
「オルランド」は彼女がオペラ化するのに相応しい作品だと思います。



オーストリアの舞台芸術専門誌の表紙を飾るオルガ・ノイヴィルト



ノイヴィルトの「オルランド」におけるスローガンは「自由・平等・解放」です。
主人公は出発点では男性なので、カウンターテノールが主役という選択肢もありますが、後半では本当に女性になってしまうので、やはりメゾソプラノが良いでしょう。
原作は、ヴァージニア・ウルフにとっての現代である1928年までで終わりますが、ノイヴィルトの「オルランド」は更に延長して21世紀の現在へと続き、グレタ・トゥーンベリもスクリーンに映し出されるそうな・・・

ウィーンのオペラ座で女性作曲家のオペラが上演されたのは今回が史上初めてです。しかも世界初演。
衣装は川久保玲が担当しています。
現代では他にも女性作曲家が活躍し、オペラも上演されていますが、エルフリーダ・アンドレーなどは、立派な作曲家でありオペラも書いているのに上演されていません。そろそろアンドレーも再評価されオペラも上演されることを期待しています。


12月13日付けNZZの記事

両側を乱暴に白で消してあります


まだ現在進行中の新作オペラなのでYouTubeでも見られません。
YouTubeで World Opera Day| Orlando rehearsal start で検索すると、リハーサル風景がちょこっと見られます。


オペラ「オルランド」に関する日本語記事:コム・デ・ギャルソンが衣装提供



えーと私は・・・そのうちDVDでも買おうかなと思っています

こんなボログですが、どうぞ、これからも宜しく でも乞無期待


   2020年が良い年になりますように   





犬の目

2019-12-27 | かりいぬ

「猫の目」と言えば宝石の名前になっているほど

猫さんは目で狩りの対象を捕捉するので、目が大きく良く見えるし、瞳の大きさも環境に応じて変化。猫の目の不思議

嗅覚で外界の状況を把握する犬さんの場合、目は猫さんより小さく瞳の変化もありませんが、犬さんの目もステキだと思います
特に印象的なのはシベリアン・ハスキーの「青目」です。


その青目が、とてもステキだったのでダウンロードしたハスキーさん



はて、いつどこで見たんだっけ?と「再調査」して見つけたのが、いつものHPの記事でした

要するに特定の染色体の特定の組み合わせで「青目」が生じるということです。
詳しくは、この記事でお読みください(丸投げ):ハスキーの独特な青い目

いずれの記事も同じ研究報告を紹介したものです。

別に青くなくとも、犬さんの「茶目」もステキだと思います







めりくり

2019-12-24 | かりねこ




この仔猫ちゃん、多分以前にも使っていますが、可愛いので再登場。
ドイツの動物愛護団体のメリクリ(ドイツ語で「フローエ・ヴァイナハテン」)。

良いニュースその1

ザルツカンマーグートの友達が数年前からボランティアでアフガニスタンからの難民母娘にドイツ語を教えていました。
11月には支援グループがウィーンに来て管轄役所との交渉があり、早くも永住権が認められたそうです。支援グループの人たちは「最高のクリスマス・プレゼント」と大喜び。



これは去年みつけた釣り愛好団体らしい「めりくり・あけおめ」


英語・スペイン語・ドイツ語の「めりくり」の下に「あけおめ」
その下には「平和、愛、繁栄、良い釣果が常にあなたとともにありますように」

良いニュースその2

ウィーンの友達のひとりもボランティアで数年前から難民にドイツ語を教えています。たとえカタコトでもアラビア語を話そうと彼女はアラビア語を勉強し始め、初級試験に合格したそうです。


24日は一般店舗は13時閉店。レストランその他は別です。
25日はキリストさんの誕生を祝う日、26日は聖ステファヌスの日で、いずれも祝日。
31日も一般店舗は13時閉店。レストランその他は別です。
元旦は祝日で、翌日から平常通り、1月6日が三聖王の日で祝日。この日でクリスマス期間が終わり、カーニバル・シーズンが始まります。
こうして暗い寒い季節を乗り切ります


以前のボログ記事のひとつ:さんみみず




そろそろ降誕祭の雰囲気

2019-12-21 | かりねこ

愈々22日はアドヴェント4週間のうちの第4日曜日(最終日曜日)。
ちょっと雰囲気を出してみました







いつものHPお天気猫さんですが、昨年ダウンロードしたものです。

なんだか理想的な体形で、しかも場慣れした雰囲気の猫さんだなぁ~と思っていたのですが・・・
この方、なんと名士なんですね

ネズミ排除担当官として就業している猫さんではエルミタージュの猫さんが有名ですね。
毒物を使わないので、訪問者にも環境にも安全なネズミ対策です。ネズミの数に対して猫さんの数が足りるのだろうか?という疑問もありますが、百姓貴族さんの農場に出没して農作物を食い荒らしていた盗賊(可愛いので困るリス)が、猫を飼い始めてから姿を消したということですから、ネズミ排除担当官の猫さんも立派に任務を果たしていることと思います


クリスマス







日本料理ってこうかな

2019-12-18 | その他
もう長年、寿司は多くの国々で普及していますが、本物は日本の寿司職人が作ったものだと思います。そろそろ日本で修業した本場仕込みの寿司職人も登場しているかも・・・
更に、日本以外でアレンジされたものも開発?され、それなりに人気を得ているようです。

ウィーンの場合、特定のスーパーにはパック寿司が売られています。本物のように美味しくはありませんが、時たま「寿司のようなもの」を買ってきて食べています。
最近は「カリフォルニア巻き」も登場しています。

数少ない本格的日本料理レストランは高いので、数年前に招待されたとき以来行っていません。
こういう高価な日本料理や「日本料理らしきもの」を日本以外のどこかで味わわれた方も多いと思います。


ウィキで見つけた洋式の巻き寿司




最近は「照り焼き」なるものもレンチン・パーッケージで出回っています。いかにも「日本食ってこうかな?」という思考と想像の産物


これはドイツ製


セットされているのは、うどんっぽい短いヌードルで、レンチンの後「てりやき」と盛り付けるというもの。
なんだか西域地方で一般的なヌードル料理ってこんなんかなぁ~という面白い味で、日本料理の遠い親戚かも知れないような・・・

他方、巻き寿司の普及で、多くのスーパーや健康食品店に海苔と寿司用米(イタリア産)が売られています。わさびペーストもあります。
健康食品店には本格的な梅干と様々な味噌もあります





矜持

2019-12-15 | その他

美術史博物館のひっぽ(青カバ)様とともに、必ず思い出す人物。






オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフの弟でメキシコ皇帝となったフェルディナント・マックスです。

ひっぽ様は、もともとフェルディナント・マックスのコレクションで、居城であったミラマーレ城に展示されていたのです。
メキシコでマクシミリアン皇帝が共和国軍によって銃殺された後、他の所蔵品とともにウィーンに引き取られました。

青カバ様を見ると、フェルディナント・マックスの趣味の良さを感じるのです。

メキシコに傀儡の皇帝を擁立するというのはナポレオン3世の野望で、フェルディナント・マックスは始め辞退したのですが、妻のシャルロッテに説得されて受諾したということです。
ベルギー王女の彼女にとっては、夫が皇帝となるのは喜ばしいことと考えられたのでしょう。

メキシコ国民の要望で皇帝に即位するのだと考えていたフェルディナント・マックスですが、メキシコの国情は全く違うものでした。
当初はメキシコ皇帝を援護したナポレオン3世も、国際情勢の変化と共和国軍優勢という事態に直面しフランス軍を引き上げてしまいました。
フェルディナント・マックスは、それでも彼に従うという帝国軍とともにケレタロに撤退、そこで共和国軍に逮捕され銃殺刑となったのです。

メキシコ皇帝としてのフェルディナント・マックスの最期の様子からは「矜持」という言葉を思い出します。


他国語には翻訳されていないと思いますが、フェルディナント・マックスに従ってメキシコへ移り、最後まで皇帝に従ったオーストリアのケーヴェンヒュラー伯爵の日記が出版されています。
「事実は小説より奇なり」の典型例と言えるでしょう。
共和国軍の勝利、皇帝の処刑の後、外国人は国外退去となり、ケーヴェンヒュラー伯爵の日記も本人とともにオーストリアへ戻ったのです。








ひっぽ様に再会

2019-12-12 | おきにいり

以前は時々会いに行っていたものの、近年では、トガリネズミ展でチラッと見ただけ・・・

それで久々に、ひっぽ様にお会いしてきました。
美術史博物館の古代エジプト部門にお住まいです。


四方から見られるショーケースのひっぽ様



前から



横から



お尻もチャーミング



周辺には古代エジプトの出土品の数々



以前の記事

カバ




弁当2020

2019-12-09 | その他

来年はベートーヴェン生誕250周年に当たるので、今から何かと宣伝しています。

生まれはボンですが、ウィーンで過ごした歳月のほうが長いのです。
ベートーヴェンはハイドンとモーツァルトに傾倒し、モーツァルトの弟子になりたかったのですが、モーツァルトが早世したため果たせず、短期間ハイドンの弟子となりました。
但し、ハイドンが温厚な人柄であるにもかかわらず、人間関係はあまりうまくいかなかったようです。ハイドンとモーツァルトは家族ぐるみの親しい間柄でしたが、モーツァルトは奇矯なところがあり、ベートーヴェンが弟子になったとしても、良い関係になったかどうかは疑問です。


ウィーンのコンツェルトハウス斜め向かいベートーヴェン広場にある記念碑


この記念碑についてはドイツ語ウィキの記事しかありません。



上の記念碑近くに新たに設置されたベートーヴェン記念碑


生誕250周年に先立って2017年に設置された現代彫刻です。

設置された当時の記事(ドイツ語)

制作者:彫刻家マルクス・リュペルツ(英語ウィキ)



ハイリゲンシュタット公園にある散歩するベートーヴェン


ベートーヴェンは、この辺りをよく散歩しました。ホイリゲにも寄ったことでしょう。

この公園についてもドイツ語ウィキの記事があるだけです。


      


父が子供の頃読んだか聞いたエピソードがあります。

ベートーヴェンが散歩していると、通りかかった家の中から「ベートーヴェンのピアノが聞きたい」という声が聞こえました。
そこでベートーヴェンは家に入り、ピアノを弾いてあげました。

まだ聴覚障害が無く既に名ピアニストとして活躍していた若い頃のベートーヴェンならあり得る話だと思います。





にゃんわんにゃん

2019-12-05 | かりねこ

多数決で「かりねこ」カテゴリーです



もうリンクするまでもない、いつものHPの仔猫ちゃん


キャットショーか何かでしょうかね。あるいは猫好きさんのイベント
仔猫ちゃんは楽しんでいるようです


わんにゃん暖房


どこで見つけたのか、もう思い出せませんが、このトリオの似た写真を何回か見かけました。
可愛いですね


だっこの仔猫ちゃん


ちょっと前NZZに載った記事です。犬さんと違って猫さんは独立独歩で依存性がないと言われるけれど、実は人間の子供と同じように人間への依存性を示すという内容です。どこかの大学の研究チームの実験結果なのですが、サンプル数が少ないなぁと放置していました。でも、ネット検索すると、同じような記事が色々あります。やっぱりイエネコさんは、人間と一緒に暮らす家族の一員なのですよね。



ホントは、マタタビよりもゴハンよりも人間が好き

似たような記事は数え切れません∞∞∞






ばかちょん障害

2019-12-02 | その他

もう長いこと馬に乗っている夢を見ていません。馬さんに乗せていただいた頃と、その後の歳月、時々馬に乗っている夢を見ました。
そういう夢では、現実とはかけ離れて気持ち良く乗っていたり、あるいは馬さんと口論(馬が喋る!)していました。

しかし実は私は「馬に乗った」ことがありません。全ては「馬さんに乗せていただいていた」のです。私が乗せていただいた馬の皆さんに改めて感謝したいと思います。

高さ1m程度の障害は、どんな馬さんでも飛越できるそうです。人間でも低い柵なら誰でもまたげるのと同じですね。言わば「ばかちょん障害」です。


この障害が、その程度の高さでしょうか


乗り手は、やや馬の動きに遅れていますが、こんな障害なら、多少遅れても問題ありません。


2013年ローザンヌの競技の1場面


馬さんも乗り手も良い姿勢です。人名・馬名のデータ省略


私は乗せていただいた馬さんのおかげで1メートル10センチまでは飛ばせていただきました。
中でも忘れられないのは1~2度乗せていただいた元国体出場馬です。この方はオーストラリアから直輸入されたハンターでした。
日本のスポーツ馬術界で働いている方々には競馬出身が多いのですが、本格的な馬場馬術障害飛越のためには、始めから馬術用に育成された才能ある馬さんが不可欠です。

えーと、名前は忘れましたが、その元国体出場馬さん(仮にハンターさん)は、競走馬より幅が広く堂々たる体躯で、明らかに乗っている私を哀れんでくれたようです。障害に向ければ、どんどん飛んでくれたのです。彼にとっては、私は背中にとまっているハエみたいな存在で、ただ散歩しているようなものだったのでしょう

あんなにスイスイ跳んでくれたのは、私を哀れんだからとしか思えません。と言うのは、私などより遥かに優れたベテランが乗ると、ハンターさんは俄然反抗的になり、いつも両者の格闘が繰り広げられました。ハンターさんが素直に指示に従うのはオーナー(調教師)だけでした。だから私は「下手っぴ以下の可愛そうな存在」と認識されていたのだと思います

ハンターというのは元々は狩猟からきている言葉で、冷血種と温血種を掛け合わせて馬術用に作出された馬の大雑把な呼び名です。
ヨーロッパには何世紀も馬術用馬として作出固定された著名な品種があります。

冷血種と温血種と半血種

日本では競馬以外のスポーツ馬術は影の薄い存在で、ウィキペディアの記事も少なく簡単なものが多いです。

書いているときりがないので・・・日本人で唯一オリンピック馬術競技で金メダルを獲得したのは西竹一で、硫黄島で戦死しました。


ひとつだけ追加:総合馬術