goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

貔貅(ひきゅう)

2023-11-14 16:17:45 | 日記

ひめちゃんは、首の下に皮膚炎が始まってます

お散歩の時に、首を気遣いながらのお散歩です。

でも、グイグイ引っ張る元気印のひめちゃんには、かなり難しい話です

昨日、首に優しいハーネスを購入してきました

付けるのがちょっと大変ですけど、嫌がるふうもなく、本人は気にしてません。

 

晴れて寒い朝です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

雲が懸かってるけど、浅間山はなんとなく白い

 

 

2人そろって情報収集です。

早起きの子が歩いたかな?

 

そろそろご褒美下さいな

首に優しいハーネス、首の炎症部分にはかかってないようです

アタチは、ハーネス変わっても別に気になりません

 

 

右折して、東芝(ひがししば)の田んぼ道を歩きます。

あれ、ここにも稲刈り不能の田んぼがあります

 

 

ねえ、いいお天気だよ

お出かけしようよ

じゃあ、どこかに行こうか。

約束だよ

(みんなで女渕城址公園に行ってきました。報告は後日に。)

 

ススキの向こうに、晩秋の赤城山です。

不思議な雲だね

 

 

 

先日、山上城跡の隣・常広寺に、久々にお邪魔しました。

色々話が弾んで、和尚さんの骨董コレクションのかわいい置物を見せてもらいました。

中国の金を食べる動物だそうです

売っていた人も詳しくは知らなかったそうです。

名前も分からないと言うことでした。

ちょっとかわいい動物です。

実在の動物ではなさそうです。

 

後日、金を食べる動物で検索しましたけど、いません。

金を食べる霊獣で検索すると、貔貅(ひきゅう)です

いろいろな説がありますけど、まとめると

貔貅は龍王の九番目の子で、その主食は金銀珠宝で、天帝のペットだった。けれども、食べ過ぎていつもお腹をこわしていて、耐えきれない時は所かまわず排泄してしまったので、天帝は怒り、貔貅の肛門を閉じてしまった。このため、金銀珠宝は食べても体の外に排出することができないようになった。なので、お金貯まるおめでたい神獣という。

 

 

後日、検索結果の報告に行って、もう一度貔貅と対面です

確かに肛門がありません。

こちらはたてがみ、振り返っているんですね。

ネットの画像では、怖そうな画像もありますけど、かわいい貔貅くんです

和尚様、形見分け予約しておきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんとタバサちゃんの小菊の里訪問記2023

2023-11-10 16:31:21 | 日記

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

ワラロールに、カバーが掛てます。

牛さんの御飯になるんだね

天神田を歩きます。

こっちは、まだカバーが掛かってないよ。

 

稲刈りが済んで、ワラロールが出現して、秋が深まってます。

 

帰道、タバサねーちゃん、ジャンプです。

まだまだ元気だね

 

庚申塚古墳を通って帰ります。

タバちゃん、シッポもちゃんと上がって帰宅です。

 

 

 

昨日の朝、朝ご飯のあと、不機嫌そうなひめちゃんです

まさか今日も置いてけぼりじゃあないよね

 

じゃあ、赤堀の小菊の里にいってみよう

 

咲いてます

それなりの人出です

ちょっと緊張します

情報収集です。

今朝はワンコは来てないみたいだよ。

 

アタチも頑張って、上ってきました

 

振り返った風景です

植え方が異なる部分があります。

何かのデザインだと思いますけど、分かりません

 

少し落ち着きました

お出かけ、楽しいでふ

そろそろ戻ろうか。

 

タバサねーちゃんは、帰ると聞くと張り切ります。

 

特に変わった花ではないけれど、きれいだね

 

向こうに見えるのは、新里のゴミ処理センターです。

すぐ隣に、こんなに心和む空間が広がっているのです

 

下りは、さっきより少し下・売店がある所まで下ります。

ここから眺めると、あれウサギだ

変わった植え込みだと思ってましたけど、ちゃんとウサギにみえる様に計算されて植え込まれていたのです

今年はうさぎ年ですものね。

 

駐車場に戻ります。

駐車場の沼は、磯沼です。

桜がきれいそうだね。

またそのころ来よう。

 

大満足の姉妹です

 

すぐ隣の赤堀蓮園を通って帰ります。

蓮の花も見に来ようね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の実の熟す時(実りの秋のムーハウスガーデン)

2023-10-31 16:22:53 | 日記

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、天神田の隣、字塚越を歩きます。

影の長い季節になったね。

タバちゃん、ひっつき草に気を付けてね。

赤城山には、雲が懸かってます。

田んぼの刈り取りはほとんど終わったかな。

 

 

堀之内に戻ると、ひめちゃんちの桂が目立ちます

月の桂、黄葉してます

 

 

おかあさんは、ガーデンパトロールです

ひめちゃんちのガーデンは、ひめちゃんたちの大先輩のグレーのペルシャ猫・ムーちゃんちのガーデン、ムーハウスガーデンです。

 

キウイフルーツもたわわすぎるほどなってます

 

枇杷(びわ)の花芽も出てきました。

来年もいっぱい実を付けてね

 

ミカンが実を付けています。

最近は、近所でもよく見かけます

 

今年は何故か、椿がどの木もたくさんの実を付けていました。

椿の実はどうしたかな?

あれ、実が割れて、タネが見えます

ほとんどもう落ちちゃったかな

 

僅かに木に残った椿の実です

何時の間にか椿の実は熟して、タネになってました

 

 

名残のバラです。

劣悪な環境で、よく生き残って咲いてくれました

 

秋空に映えるカンナです

案外花期の長い、いい花です。

 

柚も、たわわに実りました。

 

金柑(きんかん)は、ちょっと不作かな。

 

 

椿・楼蘭花(ろうらんか)が咲いてます

楼蘭の美女のイメージです。

木が小さいので実は持たなかったようです。

 

 

そういえば、ウチの金漁葉椿には実があったっけ?

下野薬師寺で、金漁葉の中の梵天葉を知りました。

ひめちゃんちにも、金魚葉椿があって、3枚の梵天葉を見つけました。

梵天葉に願いをかけ、つつがなく仙台に行って来れました

ありがとう

タネはあったかな?

しばらくく前に選定した枝に、タネを発見

蒔いてみましょう

花芽も多くはないけれど、あります

花が楽しみです

 

 

そうそう、写真を撮り忘れましたけど、柿もとうてい食べきれないほどなってます

渋柿の市田柿も、たくさんの実をつけました

西風があまり吹かないのでカビが心配ですけど、今のところ大丈夫です

友人から、「干す前に、さっと熱湯をくぐらせるのよ」とアドバイスをもらい、実行しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梵天葉に願いを

2023-10-20 16:29:25 | 日記

昨日の朝、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、秋の陽を浴びて、元気に天神田を歩いてきました

ひめちゃんは、なんとなくそわそわ、お出かけしたいようです

 

おかあさんは、先住犬たちのお墓にチューリップの球根を埋めてビオラも植えました

合掌

 

さて、おかあさんは桐生駅まで行ってきます。

今は新幹線の切符は、一週間前以降に駅の発券機で取り出すんですって

経験のないおかあさんは、ちょっと緊張気味です。

 

ひめちゃんは立ち上がって、「アタチも行く

「夕方にお出かけしよう。ちょっとお留守番ね

来週、数年ぶりに、青春を埋めてきた仙台で、命の洗濯をしてきます

 

 

夕方のお散歩前に、約束どおりお出かけです。

笠懸のヒマワリ畑(みどり市笠懸町吹上)、まだ咲いてるかな

 

少し頭が重くなったけど、咲いてます

平日の夕方なのに、何人もの訪問者がいます

長い間楽しめる、お出かけスポットのようです。

20万本のヒマワリを毎年楽しませてくれる、地域力にも感動です

 

ちょっとのお出かけだけど、楽しかったでふ

満足して帰る姉妹です

 

 

 

下野薬師寺に、金漁場椿の葉っぱの中に梵天葉といわれる尾びれがくびれて主脈だけで繋がった葉があって、願いが結ばれるとありました。

 

ひめちゃんちにも、金漁場椿があります

おかあさんは、昨日から梵天葉(ぼんてんば)を探しています

昨日3枚見つけましたけど、今朝もう一度確認です。

 

1枚目です。

2枚目です。

 

3枚目です。

 

ネットで検索すると、この木はどうも梵天白という、梵天葉の出やすい品種のようです。

仙台に行って命の洗濯が、つつがなく出来ますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花と綿花のフットパス(ひめちゃん動物病院帰りのちょっと寄り道)

2023-09-22 15:01:15 | 日記

涼しい朝です

タバサねーちゃんも最初からシッポが上がってます

葛の花も、きれいに咲きました

このあたりは、中世には葛塚村(くずづかむら)と呼ばれていたと言います。

葛のおいしげる古墳だらけの村だったのでしょう。

 

天神田(字天神の田んぼ)を歩いて帰ります。

今朝は赤城山が姿を見せています。

 

後ろ姿で失礼します。

ケンくんちの近くの、忘れられたパワースポットです。

ひめちゃんは最近排泄の後、お尻を気にしています

疵等はなさそうですけど、動物病院の先生に相談してみましょう。

 

ひめちゃんちの西側の土手、彼岸花が満開です

 

 

本日はやっと涼しくなったので、延び延びになっていたひめちゃんのワクチン接種です。

動物病院は思ったより空いていて、さほど待たずに呼ばれました。

まず診察台の上に乗って体重計測です。

9.4kgです

あれ、だいぶ増えてる

先生にも、「夏の間もしっかり食べたね

先生にお尻の問題を尋ねると、先生は重ねたペーパーでお尻を絞ってるみたい。

汚物の残りが付いてます。

もう一回しっかり絞ってもらいます。

その後、良い子でワクチン接種できました

 

 

帰りは、ちょっとだけ鹿田山フットパスに寄道です

沼の周りを歩いて帰ります。

ひめちゃんは、食べられる草を求めているようです

 

彼岸花は咲き始めたところです。

沼の周りにも、あちこちありますけど、ちょっと早い

 

沼は静かで誰もいません。

 

ワレモコウとアザミが、きれいに咲いてます

 

赤城山は、またその姿を隠しそうです。

 

ちょっと暑くなってきたよ

急いで帰りましょう。

ひめちゃん、いくらか恰幅よくなってきたね。

肥満にならないように気を付けようね

 

 

右上の丘には、綿花の畑です。

綿の花って、こんなに優しい色だったんだね

 

 

駐車場で、フットパスの全容を確認です。

そのうち、山のコースも行ってみようね

 

 

細い田舎道を帰ります。

道祖神があります。

昔は街道だったかな?

銅山街道も近くを通っていたね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする