雨の朝です
ひめちゃんは、こんなスタイルでお散歩です。
何時の頃からか、ビニール風呂敷を2ヶ所結んだだけの簡易レインコートを着用しています。
タバサねーちゃんと獅子丸と、3名で貧乏カッパでのお散歩も良き思い出です。
雨でもみんなでお散歩出来て楽しかったね。
5月25日、新川(にっかわ、旧勢多郡新里村新川)安養寺にマリンバのコンサートがありました。
安養寺には、芭蕉句碑があるはずです
しっかり確認してきましょう。
境内に駐車です。
あれ、探す間もなく「芭蕉句碑⇒」です
道はたの木槿は馬に食はれけり
他の文字は確認が難しそう
91年調査という<芭蕉塚蒐>によれば、
①慶応二年(1866)
②宜風亭巣鳳建立
③勢多郡新里村新川元宿
宜風亭巣鳳って、誰だろう?
数代前の和尚さん?
新川元宿って、ここは宿があったの?
ここには、荷物等の運搬の馬が通っていたのかな?
秋には、境内に木槿(むくげ)が咲くかな?
芭蕉句碑の前に、かわいい皆さんです。
こんにちは
左手には集合墓かな?
その先には、七福神です。
こんにちは
コンサート会場は本堂です。
右手には、ツツジ、いやサツキかな
一本の木でこんなに多種の花を咲かせるんだ
本堂前に、保育地蔵です。
ここは、保育園(現在はこども園)をやってます。
こんにちは
本堂は最近新築されたと言う事です。
古い本堂のパーツも利用したそうです。
でも、花輪の彫刻師集団の作風と違うかな
マリンバ奏者の奥平さんが、調整中です。
客席のイスの上に、かわいい心和む演出です。
こんにちは
檀家さん(?)のアルトサックスや尺八の演奏も途中であって、楽しい2時間余でした
後片付けで忙しい和尚さんを捕まえて、芭蕉句碑の建立者と元宿について質問です。
宜風亭巣鳳は、竹内さんというお宅(たぶん檀家?)の数代前の人だそうです。
元宿とはこのあたり、雷電山の雷電神社の辺りは宿場だったそうです。
後に宿場は東に移り、現在の宿の場所が宿となったそうです。
雷電山の辺りはかつては上野国山上(こうずけのくにやまがみ)の窪井(くぼい)で、行仙上人の旧蹟との説もあります
元宿について、もっと知りたいなあ
そのうち、ひめちゃんと雷電山の雷電神社の辺りを探訪してみましょう
「はてなブログ」に、お引っ越しました
新ブログ名は「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」です
https://samanthahonami.hatenablog.com/
こちらもよろしくお願いします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます