goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ひめちゃんの勾当の内侍の花見塚訪問記

2025-04-30 18:30:54 | 早川物語2
少し肌寒い朝です。

ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西側を歩いてきました。

プーちゃんは、ひめちゃんのパパ・ママの世代だと思われる長寿犬です。

プーちゃんは、ひめちゃんに「遊ぼうぜ。」と声をかけることもありますけど、ひめちゃんは完全シカトです

全く好みのタイプではないようです。

 

興味を持った何者かに掠われそうになってから、毎朝、「タバクマ(タバサねーちゃんのくまさん)は無事か?」と確認です。

園芸用支柱をはすかいにしただけで、掠われなくなりました

犯人は、キツネなどの小動物と思われます。

 
 
 

4月22日、ひめちゃんは「勾当の内侍の花見塚」にお出かけです

国道17号線(上武道路)で行きます。

 

「道の駅・おおた」で一休み。

3度目なので、だいぶ落ち着いてきました

 

さて、国道に戻って、群馬県側最後の信号・阿久津を左折、記憶を辿って到着です。

「館林のつつじが岡公園のつつじは、ここから移植された」とあります。

 

ちょっと暑くなってきたでふよ

お水を持ってきたから、後で飲もうね。

 

多くはないけれど、けっこうツツジが咲いてます

ポピーも真っ盛りだね

 

暑いけど、楽しいでふよ

 

花見塚神社に参拝です。

要するに、ここの宮下家は、新田義貞と勾当の内侍の子孫と言う事のようです。

2礼2拍1礼です

 

社殿の後ろの五輪塔群の中に、新田義貞と勾当の内侍の墓です。

合掌

 

すぐそばを早川が流れます

 

下流の流れです。

上流の流れです。

向こうに見える橋は、国道17号線の新上武大橋です。

早川は、新里の奥沢の山奥から流れ出して、長い長い旅を続けて、ここまで来ました。

もう少しで、利根川に合流します。

 

さて、帰りはまっすぐ北上して、新田の牡丹寺・大慶寺に寄って行きましょう

 

ここは、実はあかがね街道だったのです。

足尾の銅も、この道を運ばれたのです

 

 

(つづく)

 

現在はてなブログにお引っ越し中です。

はてなブログ「続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」https://kuroshibahime.hatenablog.com/ にも、ご訪問お待ちしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの牡丹寺・竜真寺探訪記

2025-04-27 20:15:16 | 群馬県・旧勢多郡

昨日、ひめちゃんは、新川(桐生市新里町)の牡丹寺・竜真寺に出かけました。

ひとりぼっちになって、ちょっと落ち込んでるひめちゃん、元気になれるといいね。

 

 

牡丹祭りの幟が旗めいています。

ここはタバサねーちゃんと、去年来たでふよね

 

咲いてます、咲いてます

きれいに咲いてます

今が一番きれいかも

 

ボケ封じ観音です。

合掌

 

本堂前で合掌

さりげなく牡丹の切り花、いいですね

 

 

売店が出ています。

お寺関係のお守りやらと草餅です。

草餅をゲットして奥へ進みます。

 

 

思わず、香りを嗅ぎたくなる花々です。

あまり香りはないようです

 

 

ひめちゃんに、声がかかります。

「こんにちは お名前は?」

「ひめです。」

「一緒にお出かけ、いいね。うちにも犬がいたんだけど、9才でなくなってしまってね

「9才では、もう少し生きて欲しかったですね。この子も、先日、16才と9ヶ月のおねーちゃんを亡くしたばかりなんですよ

「そうですか。でも16才と9ヶ月って、大往生ですね。ひめちゃんも、長生きしてね

「ありがとうございます

 

 

奥は、白雪げしと牡丹のコラボです。

今年は白雪げしの販売はありませんでした。

去年買っていったはずですけど、ムーハウスガーデンでは行方不明です

 

なんとなく、元気が出てきましたでふよ

 

今が、早過ぎず遅すぎず、ちょうどいいかも

スタッフが、ベンチをふきに来ます。

実は和尚さんです

頭をタオルで覆ってます

石仏等の前の枯れた花も、取り替えています

訪れる人が、ゆっくり気持ちよく散策できる気配りがされています

ここは、江戸時代から霊場巡りの札所に入っていました。

 

 

楽しいでふよ

 

 

黄色い牡丹は、遅咲きなのでしょう。

やっと咲き始めたばかりのようです。

 

 

曹洞宗開祖・道元禅師の歌です。

ここは曹洞宗のお寺です。

 

 

今を花盛りの、竜真寺牡丹園です

人間もひめちゃんも、元気をもらって帰ります

 

 

現在はてなブログにお引っ越し中です。

はてなブログ「続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」https://kuroshibahime.hatenablog.com/ にも、ご訪問お待ちしています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパ&ママより長生きしました!(さようなら、タバサねーちゃん)

2025-04-24 17:22:21 | 日記

ひめちゃんは赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内を西に出ます。

プーちゃんは姿を見せません。

岩神沼に到着です。

残念、今朝は誰もいません

昔、ここでは鯉の養殖をしていました。

 

また、プーちゃんの前を通って帰ります。

おはよう、今度は姿を見せてくれました

バイバイ、長生きの秘訣は土の上で生活することかな

 

ムーハウスガーデンに、一重のモッコウバラが咲き出しました。

過酷な環境にもめげず、たくましく咲いています

 

 

4月19日の土曜日、たった一人の残ったひめちゃんのおねーちゃん、タバサねーちゃんが逝きました

一週間前の土曜日、何回か断末魔の様な奇声を上げてのたうちまわり、起き上がれなくなりました

首も曲がっています

脳に障害が起きたんだ

急遽、動物病院へ。

 

先生は、「この子は脳に障害が起こって、目の玉がクルクル回っています。お注射をしてみます。初めてなら、治ることもあります。七海ちゃんもなりましたね。」

七海は、5日間注射に通って、何とか首も治り普通の生活に戻れました

タバサねーちゃんは、年が年だけに、せめて首がまっすぐに戻り苦しまずに静かに逝って欲しい

もしかしたら、魔女サマンサの娘・タバサだもの、復活があるかも

 

一縷の望みを抱いて5日間、注射に通いました。

その後、「5日間、様子を見ましょう。5日後にまたおいで下さい

 

なんとなく回復してるかな

朝・昼・晩と、チュールとお水を口に押し込んで食事も取りました。

あの日、倒れてから丸一週間の19日、タバサねーちゃんはお昼を食べて、静かにお昼寝です。

夕方近くになって、おとうさんが「タバちゃん、息してないみたいだよ

「逝っちゃったね、ママが迎えに来たのかな

居間のミニサークルのベッドで眠るタバサねーちゃんは、まるで生きてるようです

脳障害が起きるまで、オムツを使わずに生き抜きました。

小さい頃、皮膚炎には苦しんだけど、何時の間にか直り、14才半で緑内障を発症するまで病気知らずでいた

これからタバちゃんの介護生活と言う事で、犬用の介護用品を買い整えた矢先でした。

でも、両親(小次郎パパは16才と6ヶ月、七海ママは16才7ヶ月)より長生きだよ

みんなで、また逢おうね

パパ・ママ・ののこねーちゃん・獅子丸・三四郎おじちゃん・サマンサおばちゃんと逢えたかな

 

 

 

本日は、タバサねーちゃんアーカイブです。

 

満面の笑みのタバサねーちゃんです

 

 

ひめと一緒に、よくケンくんちに寄りました

 

何時の間にか、ケンくんが好きになってました

 

お出かけ大好きで、いろいろなところに行きました

 

二人きりの黒柴家族になると、ひめちゃんも一緒にお出かけするようになりました

 

タバサねーちゃんは、2008年の7月に、黒柴の小太郎&ねねと一緒に生まれました。

 

 

きょうだいで思いっきり遊びました。

 

さくらもちさんに、タバサねーちゃんの絵です。

 

永遠に残るありがたいバースデイプレゼントです

ありがとうございます

 

 

タバサねーちゃんは、七海ママの隣に眠ってます。

このくまさんのぬいぐるみは、ずーっとタバサねーちゃんのお部屋にいました。

タバサねーちゃんは、ぬいぐるみを大切にする子でした。

 

また、みんなで逢おうね

合掌

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

お引っ越しは悩みましたけど、「はてなブログ」にとりあえずブログ開設だけしました。

https://kuroshibahime.hatenablog.com/

先に「黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ」がお引っ越し中です。

画像数が18066枚ですって

お引っ越し完了まで、あと数日かかりそうです。

「続ひめ」のお引っ越しはもう少し後になりそうです。

しばらくは、投稿を続けていく事になりそうです。

よろしくお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花と桜の石田川土手(備前島公園)

2025-04-20 15:17:05 | 新田紀行

.ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。

赤柴の超老犬プーちゃんの前を通ります。

プーちゃん、おはよう

ひめちゃんは、今日から一人きりの黒柴家族になりました

昨日の午後、タバサねーちゃんが16才と9ヶ月で逝ってしまいました

一週間程前に脳障害を起こし、闘病中でした

プーちゃんはタバちゃんより年上だよね。

タバちゃんの分も長生きしてね

 

二年続けて、実っても刈り取られることのなかった田んぼを通ります。

あれ、キジがいる

落ち穂が、まだあるのかな

 

室内用のサークルには、まるでまだ生きているような、穏やかなタバちゃんの顔です

でも、ずーっとこのままという訳にはいきません。

雨が降らないうちに、七海ママのそばに行こうね

 

 

 

 

4月10日、館林のつつじが岡から、県道142号線で、勾当の内侍が眠るという花見塚を目指します。

途中、菜の花と桜のコラボがきれいな場所があります

ここは備前島公園だ

急遽、寄って行きましょう

幼稚園の子供達も来ています。

桜の並木の向こうを通って、石田川土手に登ります

あの橋の所まで行ってみよう

あの橋はさっき渡ってきました

 

川面には、カモさんです。

けっこう大勢います

 

わが故郷の川・石田川、菜の花と桜がコラボしてるこんないい景色のところがあったんだ

 

右から合流している川があります。

蛇川は、さっき通過した牛沢で合流しているはずだし

地図をみても川の名はありません

 

川というより、用水路かな

 

この橋の名は「あずまはし」です。

かつては石田川の東が太田、石田川の西が尾島だったかも

 

菜の花と桜の石田川土手から、備前島公園に戻ります。

むこうには、おじま温泉・利根の湯が見えます。

左手には神社があります。

 

神社の方に行ってみましょう。

だいぶ前に来たことあります

寅稲荷神社です。

2礼2拍1礼です

石造物は多くありませんけれど、このお二方が目立ちます

右の青面金剛は、明治の廃仏毀釈の時、受難されたかな

 

今回初めて、温泉に併設された直売所に寄ってみました

新鮮野菜が安かった

 

公園駐車場に戻ります。

備前島公園の案内図です。

国道354は現在は県道142号線です。

 

備前とは今の岡山県です。

どういう関係なんだろう

中学校の同級生に備前島君がいました。

ここらあたりに住んでたのですね

 

お昼をだいぶ廻りました

ひめちゃん達が待ってるから、今日はこのま「ま道の駅おおた」の所で、国道17号線(上武道路)に乗って帰ります。

花見塚は、また今度

でも、ぜひツツジが咲いてるうちに

 

ご訪問ありがとうございます。

お引っ越しは悩みましたけど、「はてなブログ」にとりあえずブログ開設だけしました。

https://kuroshibahime.hatenablog.com/

先に「黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ」がお引っ越し中です。

画像数が18066枚ですって

お引っ越し完了まで、あと数日かかりそうです。

「続ひめ」のお引っ越しはもう少し後になりそうです。

しばらくは、投稿を続けていく事になりそうです。

よろしくお願いします

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新里の人が知らない「勾当の内侍遺愛のツツジ」に逢いに

2025-04-18 16:12:55 | 邑楽紀行

晴れるはずだけど、曇り空です

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。

浅間山は姿を見せず、赤城山も霞んでます。

上野国山上の田んぼ、田植えの準備かなと思うところもあります。

早い

野焼きが出来なくなったので、道ばたには農薬をかぶった雑草がいっぱいです

犬のお散歩には気を付けなければなりません

ひめちゃんちの椿コレクション、最終ランナーかな

エレガンススプレンダーだったかな

大輪でも、しつこくなくエレガンスに咲いてます

 

 

 

4月10日、館林のつつじが岡公園に出かけました。

ここには「当の内侍遺愛のツツジ」があります

尾島の花見塚から移植した、勾当の内侍ゆかりのツツジです。

 

新里の人は、普通に「新田義貞は善昌寺にいかってんだ(埋葬されているんだ)」と信じてます

新田出身ひめちゃんちのおかあさんには信じられません。

かの『上野国志』を記した毛呂権蔵も、「坊主の言ってることは嘘ばかり、ここは景色のいいところだね」と言っています。

新田で、新田義貞の首を持ってきたのは勾当の内侍なのです

そして彼らは、共に花見塚(はなみづか)に眠ってます。

今年こそ、新里の人が知らない「勾当の内侍」遺愛のツツジに逢おう

 

昨年の夏、花ハス渡船で来ました。

久しぶりです。

ムム、咲いていないな

「つつじ祭り」の入場料は、開花状況に応じてだそうです。

園内の案内図で、勾当の内侍遺愛のツツジを確認です。

 

勾当の内侍遺愛のツツジ目指して、園内を散策です。

結構咲き出してます

咲き始めのツツジも、それなりの趣はあります

 

ありました

勾当の内侍遺愛のツツジです。

残念、まだ咲いてません

オレンジ系だと聴いたことはありますけど

新田義貞が妻の勾当の内侍の為に植えたと伝わる名木なのですね

新里の人がこの説明板をみたらどう思うかな

ここは善昌寺ロマンに染まっていません

 

 

城沼が見えます

少しあちらも散策しましょう。

ツツジと桜のコラボです

今ならではの景色なのでしょう

この次来た時は桜はきっと散ってるでしょう

 

 

花ハス渡船の乗り場も見えます

昨年、2度ほど乗りました

 

少し沼沿いに桜並木を歩きます

おや、こんにちは

春になって良かったね

 

 

狸さんの前を通って帰ります。

また、来ますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする