
ひめちゃんは、一日中室内犬です。
2019年の今頃、ひめちゃんの同腹の兄弟・獅子丸が実家に帰りました。
実のママ・七海もまだ健在で、すぐに実家に溶け込んで、元気にお散歩しました
雨の日は、最初は三四郎おじちゃんのお古のレインコートを着用しました。
実家の生活を楽しんでいましたけど、2年半後、突然の事故で逝ってしまいました
でも、実家の生活、楽しかったね
笑顔の獅子くん、忘れないよ
昨日・6月10日も、雨でしたけど、お出かけついでに赤堀花しょうぶ園に寄ってみました。
この季節は、駐車場では、雨でもおじさんが待ってます。
駐車料金¥500を払って、「ゆっくり見て行って下さい」の言葉に送られて、いざ女堀へ。
咲いてるかな?
咲いています、咲いてます
ここは、国指定史跡・女堀(おんなぼり)の跡なのです。
女堀は、前橋市上泉町から伊勢崎市田部井町(西国定)の約13kmに至る、中世初期(平安時代末期)に造られた大規模な潅漑用水路です。
女堀は渕名荘(伊勢崎市の北側)の開発と、天仁元年(1108)の浅間山噴火による荒廃地域の再開発の要素も含みなが工事工事が計画されたと考えられています。しかし発掘調査の結果、工事が完了せず、通水していないことから、未完成の用水路である事が明らかとなりました。
通水して、お米を作りたかったことでしょう
雨にもかかわらず、けっこう人の姿があります。
説明板隣の階段を降りて、まず北側を散策です。
あまり奥は咲いてないようです。
足場も悪いので、南に向かいます。
通路の奥、土手の向こう側にも、花ショウブは咲いてます。
でも、今年は立ち入り禁止です
南の方にも咲いてます
通路は歩きやすく工夫されています
おや、大勢さんがやって来ます
ツアーの人達です。
バスツアーもやって来る場所だったんだ
今年は、紫陽花の開花が遅れています
少しだけ、紫陽花と花ショウブのコラボです
紫陽花と花ショウブがもっと咲いてたら、この奥も探訪したでしょう。
雨の赤堀花しょうぶ園、地域力を感じながら駐車場に戻ります
「はてなブログ」に、お引っ越しました
新ブログ名は「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」です
https://samanthahonami.hatenablog.com/
こちらもよろしくお願いします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます