
いつもこの季節には、あそこの堆肥覆い屋の屋根に、シラサギやらアオサギやらが停まってるのに、今年はとんと姿がありません。
どうしたんだろう
ケンくんちの近くを通って帰ります。
最近廃業した牧場に咲く葵の花、なんとなく寂しい
猫さんも寂しいよね。
堀之内に戻る途中、ひめちゃんはこの間後ろ左足が挟まってしまった胡桃の殻と再会です。
アタチの肉球が挟まってしまって、アタチは3本足で歩いたのでふ
おかあたんが気づいて、外してくれたのでふ
昨日は、雨の中、北橘(渋川市北橘町)の歴史資料館に出かけました。
道訓前遺跡(どうくんまえいせき)の土器に逢いたかったのです
大胡廻りで、県道34号線をひたすら北上します。
北橘行政センターの信号付近で、ナビには左手にいつも弁財天宮と神社マークが出ます
神社もなさそうだけど
なんとなく、今日は帰りに寄ってみようかな?
さすがに大雨の日で、歴史資料館も空いていました。
ゆっくりすばらしい縄文時代の土器とご対面です
すごいデザイン力です
あれ、みなさん国指定の重要文化財ですって。
山上多重塔とおんなじ国指定の重要文化財です
5本の幟で「山上多重塔を再度国宝に」めざす、新里文化財保護協会のみなさん、ぜひ、このすばらしい土器にも逢いに来て下さいね
充実した見学時館を過ごし、家路を辿ります。
北橘行政センターの信号を思い切って右折、ナビを見ながら神社を探します
不安だけど、細い道を入ると、水の中に鳥居が見えます
この先行けるかな?
なんとなく行けそう
鳥居を左手に、超心細く進むと、広い空間に出ました
地域の集会所になってるかな
左手に神社ヘの階段があります。
急で手すりもない
付近付近を見回すけれど、やはりあそこから降りるしかない。
雨なので、十分に気を付けてゆっくり降ります
降りると、池の中に鳥居がすぐそこです
こんな景色、なかなかありません
社殿は池から近すぎて、全景が撮れません
社殿前で、2礼2拍1礼です
額は厳島神社(いつくしまじんじゃ)です。
安芸宮島の厳島神社、海の中に鳥居がありますね
弁財天のお姿は分かりません
桜の季節の鳥居の写真が見えます
いつかその季節によれたらいいな
階段を登って、駐車場に戻ります。
桜の木の下に、説明板がありました。
ここは真壁、旧北橘村真壁、その前は真壁村だったのです。
地域の歴史を語り継ぐ、誇り高き地域力に脱帽です
もう1枚の説明板もビックリです
ここは、旧北橘村役場跡だったのです
語り継ぎ言い継ぎ行かん、真壁の歴史
地域力の村ですね
寄り道して良かった
駐車場の桜の実、赤く熟しています。
サクランボと呼ぶにはちょっと小さいけれど、輝いています
また桜の季節に来まーす
「はてなブログ」に、お引っ越しました
新ブログ名は「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより3」です
https://samanthahonami.hatenablog.com/
こちらもよろしくお願いします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます