goo blog サービス終了のお知らせ 

精鋭軍団NANAC

マスターズチャンプ!徳島の平賀源内!と名声高き片山悦二をじわじわと周囲から取り囲む奇人変人集団の日記!!

2019のテンカラ

2019-05-28 19:19:11 | 競技ぶちょ~の失笑

この1匹を持って2019年のテンカラレギュラーシーズンを終了としました。

初期には、魚が少ないとか思ったり聞いたりしましたが、どっこい4月の声を聴いた頃からは沢山の魚が確認できました。

やはり、アメゴは石から出てくるのでしょうか?

それと、今年は久々に南川へも良く行きました。(4回ですが。)

香川からは4時間以上かかるのですが、海部でもなく槍戸でもない渓相に魚がたくさんいるのも嬉しかったです。

結局、釣行回数は1時間の釣りも半日の釣りも入れて19日でした。

総釣果は、669匹。(約80%はリリースしました。助からないかもしれませんが0%では無いと考えています。)

1回平均35匹。50匹を越えたのが5回。最低釣果が2時間での12匹。最高釣果が95匹でした。

後半は、魚も大きく最終日にはこんなのも釣れたりしました。

では、なぜこんなに良く釣れたのか?

やはりこの竿でしょう!

同じおっさんが急に上手になるはずは無いのでやはりマスターのおかげでしょう。

そのおかげかどうかは明確でないのですが、心眼合わせがすごく手に伝わるようになったような気がします。

それともう一つ重要な事が解ったのですがそれはタダでは言えません!


令和最初の春合宿。

2019-05-09 19:14:58 | 競技ぶちょ~の失笑

4月27日に海部に。29日は南川でガッツリと。

で、少人数でひっそり?やる春合宿もよかったなぁ~と思いだしていたら、考える波動が一致して、2日から広報部長、関西支部長と3人で前入りです。

と言っても、メインは夕食とたき火になるのですが、流石NANAC料理長!美味しいもつ鍋、絶品!炊き込みご飯をいただきました。

3日は、パラパラと集まりだして、今回欠席の親分の代打で局長3世帯が特性サンドウイッチの差し入れに来てくださりました。

前日、白ハエ相手にテンカラの練習をしたお孫さんに釣れられ少し講釈を。

この後、局長は初テンカラで1匹ゲット!お孫さんは、溜りにいたアメゴを救ったそうです。

将来が楽しみな6年生は鮎釣りも始めるそうです。夏合宿楽しみにしています!

で、夕方。やはり支部長!弱ったとはいえ大雨、雷、ヒョウを降らせます。

マラソン部長の巨大テントのおかげで星空まで生きていられました。

4日。今年はとうとう次郎岌です。それも登山部長のプランで丸石からのプチ縦走です。

皆で次郎岌に登るとは思っていなかったので、とうとう三嶺からの縦走も来年あたりは現実になるかもです。

BCに帰還すると留守の間に天狗様も寄ってくれたみたいで。

 

それにしても、楽しい春合宿でした。なぜか夕食も上品でしたし。


春合宿の誘惑!

2019-04-25 19:27:10 | 競技ぶちょ~の失笑

さて!暖かくなって絶好調のテンカラ!

先週は変則攻撃で海部上流へ行ってきました。

土曜日は、朝から竹の子掘って湯がいて終わり。

日曜日も10時まで座って、ようやく重い腰を上げて大小屋到着。

さておるんでしょうか?

こちらは槍戸と違って、春真っ盛り!

いました!

さて!春合宿です!

今年は、誰も書き込みが無いのでご飯やテントの予定が付きません。

参加する人は各自抜かりなきよう心召されよ!

 

一応、集合は7~8時に現着でお願いします。

何時もの通り初日昼食と翌日のご飯は各自考えてください。

夕食もおにぎりなんか持っていても良いですね。

それと、各自の食器(カップ、お皿、お箸など)と歯ブラシを忘れずに!

初日はテンカラ再教育!1日平均!20匹以下の組員は竿など持たず親分の後をついてください。後ろから私が竹刀をもって気合を入れていきます!

2日目は、お天気次第と登山部長の気分で頂上を目指します!3日位の縦走になるかもしれないので怒らさないようにお土産が必要です。

食材等の準備もあるので参加者は書き込みをお願いします。

なんせ夜は寒いですよ。楽しいですよ。


渓にも春が。

2019-04-15 17:23:39 | 競技ぶちょ~の失笑

 暖かかったり、肌寒くなったりですが、山にはようやく雪が無くなりました。

雨も少なく減水状態ですが、週末行ってきました。

おはようございます!です。

朝の気温は0℃で霜も降りていましたが、陽が差し始めると背中が暖かいですが、モロ逆光で立ち位置に注意が必要です。

今日の最初の1匹です。

親分は、「最初の1匹を釣るまでの苦悩が楽しい。」とおっしゃっていますが、あっさり釣れて自分的には安心です。

この岩には要注意です!ひさしが出ている向こうにポイントがあってその左後方には枝が張り出しています。

何年か前にDSGを叩き折りました。

慎重に!

そして大事にリリースです。

最近は、掛所が悪くない子はリリースしています。

すべて生きるかは解りませんが、0%ではないでしょう。

そのため、抜くのはもちろん、あわせもやさしくです。

すると不思議に手繰るときに殆どバレないんです。

そして、コンニチハ!

今回の春合宿ではお邪魔するかも?です。

さて、春合宿は、3,4日です。参加の人はドシドシ書き込みを!

ワシは、5日前からこもって絶滅さしときましょか!

 


2019海部川糸張完了?

2019-04-02 08:06:07 | 競技ぶちょ~の失笑

 

地元有志の方々、nanac組員各位の皆様お疲れ様でした。

思いがけぬ大勢の参加で順調にかつ、楽しく糸張出来ました。

これで、今季の友釣りも楽しくなるでしょう!

 

さて、このブログを見てくださっている釣り師の方へ

例年に比べ少雨で遡上も遅れているようですが、少しの鮎も確認できました。

「ちょっと見えたら、そこそこはおるで!」と北川父さんも喜んでいました。

これからの天気に期待です。

さて、この後ですが、竹がたわんだり、糸の劣化で緩んだり切れたりします。

何時もおとり屋さんが修正してくれていますが、海部に立ち寄った際には点検をお願いします。

また、今後万一糸が切れて一般の方に迷惑をかけている様なら、鮎竿を放り投げて回収をお願いします。

それと、これは川が別ですが、今年渓流釣りに行ってよくゴミの放置を見かけます。

なぜ?綺麗な自然を楽しみに行く釣り師がゴミを捨てて帰ってくるのでしょう?

徳島県民の民度が問われます!普段から心がけましょう。


雪中行軍!

2019-03-25 16:02:22 | 競技ぶちょ~の失笑

暑さ寒さも彼岸まで。

と言う事で、21日は暑かったですね~。

で油断していると金曜日には、15℃。 と言っても風が冷たく、また週末は気温が下がるとの予報でキビシイ渓流釣りの予感でした。

今回も2日釣りの予定で出撃!

予報通り風も冷たく、まだまだ山は冬景色です。

テンカラには厳しいか?と思いますが、逆にテンカラのほうが釣れるのでしょうか?

雪舞う中でも、律儀に釣れます。

そうして夕方、5時半に終了しました。まあまあ釣ったので満足して帰宅しても良かったのですが、雪が舞い始めます。

 

そして、あれよあれよという間に、この大雪!

 

今から雲早、クララ峠を越えるのは危険と判断して雪中一人キャンプです。

と言っても車の中に閉じ込められた状態ですが貴重かつ、楽しい夜を過ごしました。

 

朝、もちろん氷点下!で、車のドアは凍ってなかなか開きませんでした。

それでも元気よく出発!

普段見れない風景の中8匹の魚が遊んでくれました。

 

さて!今週末31日(日曜日)の糸張です

ご苦労ですが、多数のご協力をお願いします。

8時30分作業開始で行きたいので、それに合わせて安全運転でお願いします。

ウエーダー、雨具(必要に応じて)、カッターかハサミ、念のため着替えも必要でしょう。

参加可能な組員は書き込んでください。

↓のサヨリ大会の参加についても、筏部長と談合出来ていても一応書き込みをお願いします。

 


1:29

2019-03-02 08:02:25 | 競技ぶちょ~の失笑

さて、渓流解禁です。

ちょうど仕事も一段落。次の仕事も取掛り準備中、という訳で久々に解禁日の出撃です!

もう、ず~っと前から解禁は海部川!と決めているので行き場所や川の状態なんかは気にしません。

7時過ぎに北川オトリさんに到着。それから作戦会議をしつつ、かっちゃんの到着を待って出発!とは行かず結局重い腰を上げたのは9時過ぎ。もう、朝一入った釣師は1クール終わっているでしょう。

それから何時もの場所で餌採り。150匹で終えるつもりでしたが1つの石に端数が出来たので結局160匹。

今年もヒラタは豊漁です。しかし、水が無い!

で、上流へ向かい荒瀬あたりからは丁度入りにくい間隔で先行者の車が停まっています。

結局、クグルミまでみて車の無かった轟口まで引返して入渓です。

これまた解禁は、「ゼロ」餌釣りと決めています。ソロリと河原に立つとまだ濡れたままの先行者の足跡があります。

「まぁ、先行者の影響が薄まるまでゆっくり行こう。」と1投目!

勿論、アタリなしです。で、4ポイント目くらいで今年の初物!

これが、10時16分で後は13時過ぎまでアタリすらありませんでした。

とうとう、心が折れて一旦車に戻り昼食です。

好いんです。季節を満喫して、ラーメンとコーヒーを頂いてのんびり過ごして、「今日も1匹だったわ」と落ちも付けて皆さんに喜んで頂ければ私の役目も完結です。

が!情けないことに、エサでよう釣らん私はテンカラに逃げます。

14時10分に開始して8分後

小さいですが、いきなり釣れます。

MASTER TENKARALを使えば石の向こうのこんな小さな子でもアタリが取れます。

後は、

 

と、順調に出て、16時15分までの2時間少しで29匹。

もう1匹足らないですが、これで良し!

今後の雨に期待で餌も釣れるようになるでしょう。それにしても何故テンカラで釣れたのか?皆さんもお考えください。

さて、自慢話はここらで止めて今後の予定周知です。

3月31日

 恒例の海部川の鵜除けの糸張です。

 皆様のご協力をお願いします。

4月7日

 春のサヨリ釣り大会!

 今年は、早い時期から釣れているので好漁でしょう!

それと、春の合宿も例年どうり。夏は8月の4週目くらいで予定しています。

多くの参加をお願いします!(コンちゃんも!Q世さんも!)

 

 

 

 


2019おにぎりクラブ新春大会!

2019-02-04 18:31:52 | 競技ぶちょ~の失笑

結局、2019年1月は魚を釣らず無事過ぎていきました。

今回こそは!とおにぎりクラブに参戦です。

受付、抽選番号は3番!弟船頭に「ししがから付けて行くケン。」と言われて????です。

でも、伝地の鼻より上等でしょう。

で、会長の挨拶

の、あと船に乗り込みます。

アニキが2番クジの同県民さんに「タンタナいくけ?」

「いや!」

「ほな、瀬戸から付けるわ。」と言う事で私、タンタナへ。

4番のケンタンもタンタナを拒否したのでAセンセと上がります。

水温も高いはずなのにエサが残ります。ボラだけは超元気で、センセは3回引っ張り合いしてました。

弁当船も来て、昼前には撤収との事で焦りますが、ふと目の前に茶色いエサ取りを1匹発見します。

もしやと思い仕掛けを投入してそこはかとなく合わせるとアイゴです。

チョット潮が変わったなと気合を入れると、シュ~と浮子が引かれます。

ヤットグレ釣れました。4回目にしてグレ釣れました。

横を見るとセンセもグレ釣ってます。

時合じゃ!と気合を入れますが、なんとなくそれで終了。

で、優勝はこの人。

ジャンケンもグレ釣りも上手です。

NANACは何をやってもこの人達にはかないません。

私とセンセはなんとか入賞。センセも連敗ストップです。

で、会長の締めのお言葉。

短時間での大会が予想されたため、何時もより集中して釣りを楽しめました。

やっぱり、一生懸命釣りをすると楽しいです。

もう、最後かな?と思いましたが、まだまだ行きます!

 


2019新春大会~

2019-01-28 19:30:51 | 競技ぶちょ~の失笑

前日の土曜日昼過ぎに、船頭さんに最終確認の電話を入れると、チョット嬉しそうに「ただ今、水温15℃!」との事。

しかし!そんなこと気にするnanacではありません!

で、3時25分に親分を迎えに行き、ジャンケン会場へ。

ここは、親分の情けでゴチになります!

そして、ナサを目指して出発です。

今回参加は、10名。5組に分かれて、ヨボシ東、ヒラバエ、木戸口、テーブル、イナンカへと申し分ない磯割で爆釣間違いなしです。(だったはずですが)

で、結果発表!

1位 テーブル 広報部長。

2位 木戸口バエ 親分。

後は、釣果なし!サイズ無制限の1匹長寸ですから、あと8名は子グレさえ釣ってないと言う事です。

とりあえず、前回優勝の私は今回ドベ!天国から地獄への真っ逆さまです。おまけに今年になって3連敗!

しかし!これで禊は終わったでしょう。次週のおにぎり大会は頑張れます。

それに今大会のもう一つの目的「打倒!Y口さん」は、イナンカでボーズという十分すぎる結果で達成出来ました。

さらに、アイスジャンケンで禊を終えたマラソン部長は、海部川風流マラソンでの活躍が期待できます!

という訳で、明日に向かって希望あふれるオッサンの記念撮影。

ぱち!


さて。

2019-01-24 18:18:48 | 競技ぶちょ~の失笑

27日の集合時間ですが、5時30分位前までには勝浦渡船さんに到着しておいてください。

イハラ小松島店なら4時48分に集合してジャンケン大会です。

もとい!打倒六甲釣りクラブ対戦の練習ジャンケンです!

なお、渡船屋さんに餌を頼む人は連絡ください。必要ならマトメテおきます。

では、気を付けて。

 

スミマセン!間違いです。イハラに3時48分集合です!

実は先週も勘違いして、さぬき市から勝浦渡船まで1時間50分という記録を作ってしまいました。

くれぐれも安全運転で!