精鋭軍団NANAC

マスターズチャンプ!徳島の平賀源内!と名声高き片山悦二をじわじわと周囲から取り囲む奇人変人集団の日記!!

連盟鮎釣大会結果報告

2011-08-22 07:23:45 | 海部支部長の情報
21日の日曜日、予定どうり○川氏・I口氏・N野氏と僕との4名で参加しました。
7時より委員長・競技委員長と話があり、1時間の清掃活動のあと、くじを引き出発しました。
皆さんくじ運はよかったみたいで、早い順番でおとりをもらい各自釣り場へ行きました。
僕は6番だったので、北川さんの前に行きたかったのですが、すでに3台降りていましたので、
吉野橋に行きました。2番手でしたが瀬肩を確保、観察するとたくさんの鮎が見えます。
これはもろたなと思いましたが、意外と掛かりません、親分に電話をもらった時点では1匹でした。
親分から「きびしいやろ」との言葉で気合がはいりその後5連荘、さらにボツボツひらって14匹で
本部に帰りました。以外と皆さん釣っていて、14匹はカットラインギリギリでした。I口氏は21匹
丸本周辺で釣ってきました。○川氏は残念ながら1匹足りず、N野氏は局長と撃沈でした。
1時から決勝戦を大井の丸本橋周辺でするということで、移動し、決勝戦のくじを引きます。
引きますといってもへとなので残ったくじを引きあけると、下1でした。I口氏は下2でした。
どこへ入るか迷いましたが、親分が入れ掛かりした瀬へ入りました。おとりを出して10秒で1匹きて、
今日はつきがあるなと思いその瀬をせめて7匹掛かり、今度は上流側に入れ替わり淵の肩で川を見ると
鮎がギラギラしていたので迷わずそこからはじめ、しばし入れ掛かり、至福の時間を味わいました。
結果17匹で優勝することが出来ました。I口氏は残念ながらとどきませんでした。 


                   今回初めて連盟の鮎釣に参加することが出来、地元なので気合も入っていました。                     しかし前日に食べた魚が大当たりで朝方まで唸っていました。
これで肩の力が抜けたのがよかったかもしれません。それといいタイミングで親分から電話を頂き
これで目が覚めました。あの電話が無かったら決定戦に残っていなかったでしょう。
それとクラブのみんなのサポートがほんとに助かりました。それと前日に自分の分においてある貴重な
あるD社の針をわけてくださった、S田名人に感謝します。あの針で助けられました。今回の優勝はたくさんの
友人の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。



家に帰ると息子が必死で宿題をしていました。賞状と盾を見せると よかったやけ 娘は ふ~ん
嫁さんは ほんなんもろたらしばらく釣にいかいでええな と言われましたが聞こえ無かったふりをして
台所のたまった洗い物を黙々とさせていただきました。釣は家庭円満でないといけませんね。

私のお盆は。

2011-08-18 18:24:22 | 競技ぶちょ~の失笑
連盟大会出場者の1人のN野君は下見も兼ねているので別便で。
実は私も出発の時点では何時帰るか決めていなかったので別便で。
早くから行っても結局、午前中は北川さん宅にお邪魔するのですが、一応5時出発。
一歩先に到着したN野君と下流部のポイントを見ます。
釣れそうなのですが。
で、
北川さん宅に到着。前々日から海部入りしている関西支部長たちもすでに上がりこんでいます。
1週間ぶりの再会に話が大盛り上がりして、10時、やっとコシを上げます。
おとりを貰い、関西支部長を候補地に案内します。
と、「節、喰うんヶ?」
「ん?」
「節よ。喰うんなら、料理していけ」
「うん。」
という訳で、メジカです。



これを、下ごしらえして、ボイルするのです。
「いなり、焼いて酢ウかけてもいけるじぇ。ワシはあまがろーにたいたんもええと思うじぇ。」
「うちら、寿司の酢を汚すのにも使うよ。」(酢のだしをとると言う事。)

実際、13日の夜宴で炙ってみましたが、いけます!

で、12時にポイントへ入ります。
と、北川さんから、
「今晩、これやるか?」
「ん?」
「ししヨダ。今から解かして3時位から料理するヶ?」
「はい。」
「んなら、3時には帰って来いヨ」

で、2時間あまり、実は良形が入れ掛りだったんです。
やや下でご家族と来られていたADrも爆釣でした。

後ろ髪をぐいぐい引っぱられますが、鍋のお手伝いです。
おかげで、後頭部はまる禿げです。(誰がはげやねん!)

そうこうしている内に、骨折部長の到着。
家とこの兄貴も参加して、O川君も乱入し、夜更けまでごちになりました。

翌、13日は、次から次へと組員が来て、結局、NANAC10名がほぼ1箇所にかたまり総計200匹以上の鮎を釣っちゃいました。



で、14日の早朝に息子を迎えに行くためにもう1泊します。

と言うのは、言い訳で、少しでも海部に残りたいのです。

でも、早朝4時に出発。県南に向かう多くの対向車とすれ違い、6時に息子の下宿へ。
それから、嫁の実家。翌日は家の。と言う調子で飲みまくりです。

2日で4キロ太りました。

16日は、家族で秘密のうどんやへ。ここで、冷やし山かけとカレーうどんを喰って、帰りにこれも秘密のたこ焼きを買って帰り完食!

後は、整体に行って仕事に備えて寝ました。

と言う。平凡で実直なサラリーマンの夏休みでした。
ずるやすみしたい!

仕事なんて・・・・・・。

2011-08-10 17:39:42 | 競技ぶちょ~の失笑
実は、わたくし香川県民です。
それも、恐らく海部ヘビーローテーション1位のさぬき市民です。

先週は、良いお天気で海部も渇水気味?なんて思っていたんですが、四国は広い。
土曜日に行った親分達は、吉野の橋を渡る時にびっくりしたそうです。

私達は、日曜日に行きました。コケは大分付いていますが、水位は先週より高く、なるほど「何処にでもおとりが入らない。」状況です。

でも、思いのポイントで海部チックに責めます。
退屈する程度ですが、ポロポロ掛り1日で19匹。

「ADrに、コンナン写真で送ったらしまいじゃね~。」



なんて言ってるとほんとに先生から電話がかかります。

「5時も過ぎたで帰ろう?」と新婚の大内君に言っても帰ってくれません。



水が落ちた火曜日か水曜日あたりに出撃したら「手柄まくっとれる!」状況でしょう。

実際、今日(10日)に奮闘中の関西支部長は、よだれの落ちそうなメールを泣きながら仕事をしている私に、ルンルン送ってきました。

あ~ズル休みしたい!

台風、来ないで!

2011-08-01 19:22:01 | 競技ぶちょ~の失笑
合宿2日目から影響が出始めた台風6号は凄い雨を海部にもたらしました。
もう、15年も前位になるでしょうか?5月に大雨が降って川が大きく変化したのですがそれ以降、年々河床は上がるは、小石ばかりに成るは、大きく深い淵は無くなるは、アメゴは釣れないは、鮎の30匹を釣るのが難しくなるは、と、良くない事が続いたので今回も非常に心配です。

と言う訳で先週、今週と偵察に行ってきました。

先週は、濁りがひどく川底まで確認できなかったので、10号の中通し錘を投入して川底のかけ上がりを確認しました。

今週は、濁りも取れて浅く日が当る所は薄くコケが付き始めています。
やはり、細い砂が流れているのか流芯はまだまだ白いです。
それと少し気になるのが、緑色のコケ(アオサ?)が付いている石を見かけました。
他の川に比べて水温が低いせいか?土砂や田んぼの土?が流れたため有機量が一時的に増加したためか(全く素人の偏った意見です)いつもと少し違う現象が心配です。

下流部の地形は、姫の橋が撤去された影響も有ったのか、河床が下がりました。
その分、川原の面積が増えた所もあります。

川底は、埋まった所もあり、「上等じょ」の石が出たところもあり、私的には楽しみです。

で、鮎ですが、まだまだ友釣りには少し早かった事もあるのですが、上流域ででは少し型が落ちたそうです。

中流域に出撃した、当重役2名は撃沈でした。
前日に上の専用区周辺でやった海部支部長は15匹。「15では、あかんね~。なんや、おもろ無いわ。」との事でした。

私たちがやったあたりは、金曜日にお年寄りが6匹。それを聞いた鳴門支部長が土曜日に17匹。
それと私が18匹。中流から夕方に下ってきたk出張所長が1時間ほどで12匹。いずれも大きいのは20cmを越えていました。

あっ!自慢で無いですよ。

まあ、台風次第ですが、魚はいます。大きくなっています。天然です。
何より、今年は、S田名人がUにうつつを抜かしているので海部に鮎が沢山残っています。

ドンドン、海部にいらして下さい。

それと、組員に告知地です。
9月4日「だア海部」です。
親分が、全員参加!と宣言してました。
楽しい大会です。ぜひ!

http://kaifugawa.com//2011taikai/taikai.html