
1日の外国為替市場で、円相場は一時、1ドル=140円台をつけました。1998年8月以来、24年ぶりの円安水準です。
1日のニューヨーク外国為替市場では円を売ってドルを買う動きが進み、日本時間の1日の午後11時24分頃に円相場は一時、1ドル=140円台をつけました。1ドル=140円台は1998年8月以来24年ぶりの円安水準です。アメリカで発表された製造業の景況感を示す指数が予想を上回る数値だったことなどから、アメリカの利上げペースが加速するとの見方が強まりました。急速な円安がすすんだ背景には日米の中央銀行総裁のかたくなな姿勢があります。
アメリカの中央銀行にあたるFRBのパウエル議長は先日アメリカで行われた経済シンポジウム=ジャクソンホール会議でインフレを抑え込むため、金融引き締めについて「やり遂げる」と強い姿勢を示しました。一方、日本銀行の黒田総裁は同じ会合で、賃金と物価が持続的に上昇するまで、「金融緩和以外に選択肢はない」と金融緩和で金利を抑える姿勢を崩していません。
アメリカで金利が上がり、日本は金利が低いままであれば、ドルで資金を運用した方がより多くの利益が出るとして、円を売ってドルを買う動きが強まっています。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/6b52a56267c48f98f4d4cc7f941d08f2f7beb489)
次のターゲットは145円、いや150円という話も出て来ている。
このまま金融政策が変わらなければそうなるのもわかる。
アメリカは金利拡大に積極的だし、日本は金融緩和政策を続けるんだから。
では円安は日本にとってどうなのか。クソ民主党政権時の、デフレ容認円高容認、、というか無策の民主党政権時の超円高と比べてどうなのか。
物価高の原因として円安が批判の的となっているが、デフレ克服のため物価が高くなるのは当然のこと。問題は賃金が上がらないこと。日銀が悪いのではなく政府が悪い。
円安が続けばドル高批判がアメリカ産業界から出て来るのは過去に経験済みのこと。
今は物価高の影響をもろに受ける弱者の救済政策、賃金上昇政策を打つのが政府の仕事。
岸田さんよ、1日も早く『検討使』を返上を!!
5324号