goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼけ~~~っと人生充電記!

こんな時だから、こんな時だからこそ、色んな事を書き残していきます。

東証終値、30年半ぶり3万円台 564円高、過熱感も

2021-02-15 20:00:00 | 経済ネタ
約30年半ぶりに3万円の大台に乗せ取引を終えた日経平均株価を示すボード=15日午後、大阪市の大阪取引所
 週明け15日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は大幅反発し、終値が前週末比564円08銭高の3万0084円15銭とバブル経済期の1990年8月2日以来、約30年半ぶりに3万円の大台に乗せた。日米欧が新型コロナウイルス禍の景気対策で進める大規模な金融緩和や財政出動に加え、日本の昨年10~12月期の実質国内総生産(GDP)速報値が大幅なプラス成長だったことが追い風となった。 電通、過去最大赤字1595億円
 新型コロナワクチンへの期待も後押しした。ただ景気の先行きは依然不透明で、株価上昇は実体経済と乖離し過熱感があるとも指摘される。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/9c098c629ccdbf1d0985cc440163a918cb35e140)
 
 
あれよあれよといううちに、ついに3万円をつけてしまった。
どこまで行くの?
買ったらが〜〜〜んと落ちそうで非常に怖い。
それにしてもコロナ禍での株高に???が付く。
コロナが収束したら落っこちる?
                          5223号

東証社長「2日は通常売買できるよう準備」 終日売買停止は「装置故障が原因」

2020-10-01 17:00:00 | 経済ネタ

 システム障害で全銘柄の取引を終日停止した東京証券取引所の宮原幸一郎社長ら幹部が1日、記者会見し、冒頭「本日、私どもの売買システムの障害により、終日売買を停止することとなり、多くの市場参加者、投資家に多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。真に申し訳ございませんでした」と述べ、深く頭を下げた。
売買システムで故障
 その後、宮原社長が「本日朝7時4分に売買システムの(共有)ディスク装置の(メモリー)故障が発生し、相場情報配信業務や、売買監視業務に異常が発生した。これにより株価等の相場情報が正常に配信できなくなった。システムの再起動については、それを行った場合、投資家、市場参加者に混乱が生じることが想定され、内外の市場参加者と協議したところ、本日再開をした場合、十分な顧客対応や円滑な売買の実施が難しい、との要請があり、終日売買停止することとした」と売買停止となったいきさつを説明した。
 また、故障したハードウェア交換作業を実施する予定であるといい「明日は通常の売買ができるよう準備を進めている」と語った。
宮原社長「責任を痛感」
 記者から経営責任について問われた宮原社長は「市場を預かる者として責任を痛感している」と述べ、改めて謝罪。その上で「JPX(日本取引所)グループ全体として原因の徹底的究明を行い、その上で再発策の万全を期す。その上で、経営の責任の明確化を示していきたい」と語った。
サイバー攻撃は否定
 サイバー攻撃の可能性について東証側は「ここ(故障個所)が直接外部とつながっていない」「取引所の各ネットワーク全般に対して、常時リアルタイムで例えばDDos攻撃等についての監視は行っており、そうしたところで異常は検知していない」と説明し、否定した。
       ◇
 東証は1日夜のリリースで、市場再開に向けた準備は問題なく進んでおり、2日の取引は「通常通り売買を行う予定」だと発表した。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/9a7416057f20f6362dd26fec21e4bfbdb1772d95)


システム障害が起こるのは普通だと思う。
問題は復旧できなかったこと。
遅くとも後場ー12時半からは別系統システムでの取引ができなかったのが非常に残念だし、今後の課題だと思う。
明日は絶対に取引が行わレますように。
                          5181号

マイナポイント頂きました

2020-09-02 13:07:00 | 経済ネタ
昨日Lacunaに20,000入れて、今日残高照会したら5,000が入っていた。
マイナポイントゲット!! 

でもやってない人が多い。
本人カードで管理されるのがイヤ、預金額が把握される等が理由。
国民総背番号制を長年にわたり批判しているヒダリ巻きの方々やマスコミの影響は大きい。
もっともっと批判して下さい。
そうしたら普及を目的にまたマイナポイント事業をするかもしれない。

税金5,000円頂き、ありがとうございました。
                          5138号

東証続落、2万3千円割れ 首相辞意伝わり乱高下

2020-08-28 15:30:00 | 経済ネタ

 28日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は続落した。安倍晋三首相が辞任する意向が伝わったことで、今後の政治情勢が不透明になることへの不安から乱高下した。終値は前日比326円21銭安の2万2882円65銭と、節目の2万3000円を割り込み、約1週間ぶりの安値を付けた。
 東証株価指数(TOPIX)は11.02ポイント安の1604.87。出来高は約16億6600万株。
 午後の取引時間中に安倍首相が辞任するとの意向が伝わり、平均株価は一気に600円余り下落した。その後は買い戻されて下げ幅を縮小した。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/02d354c8945d922d9c9e5fa8183cb18c576a61f4)


一時600円の急落。
そらそうやろな、これからどうなるかわからんもんなぁ。
来週はどうなることやら?
                          5131号

4~6月期GDP年率27.8%減 コロナ拡大で戦後最悪のマイナス成長

2020-08-17 09:30:00 | 経済ネタ

 内閣府が17日発表した2020年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価の変動を除いた実質で前期比7・8%減、この状態が1年続いた場合の年率換算は27・8%減となり、リーマン・ショック後の09年1~3月期の年率17・8%減を上回る戦後最悪のマイナス成長を記録した。
 新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言で個人消費が大きく落ち込み、世界的な感染拡大により輸出も急減して内外需ともに総崩れだった。マイナス成長は、消費税増税のあった19年10~12月期から3四半期連続。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/cbf31f6f14bd5e01435c40db17ca2097a802eee7)


リーマン・ショック後を上回る戦後最悪のマイナス成長?
であるならやはり消費減税をやるべき!
消費減税を掲げての解散総選挙、この秋に、どない?
                          5115号

〔東京株式〕大幅に3日続伸=コロナ暴落後の最高値(13日)

2020-08-13 16:00:00 | 経済ネタ

 【第1部】米国景気回復への期待から日経平均株価は前日比405円65銭高の2万3249円61銭と大幅に3日続伸し、新型コロナウイルス禍による3月の暴落以降の最高値を更新した。東証株価指数(TOPIX)も18.62ポイント高の1624.15と上伸した。
 68%の銘柄が値上がりし、28%が値下がりした。出来高は14億1149万株、売買代金は2兆5583億円。
 業種別株価指数(全33業種)は情報・通信業、電気機器、銀行業などが上昇し、空運業、海運業、鉄鋼が下落した。
 個別では、ソフトバンクGの買いが膨らみ、ファーストリテも上伸した。ソニー、東エレクが大幅高で引け、トヨタ、ホンダはしっかり。三菱UFJ、みずほFGは小高く、第一生命も値上がりした。大幸薬品は上値を追った。半面、NTT、KDDIが売りに押され、楽天も値下がりした。JALが下落し、ANAも緩み、オリックスは小幅安で引けた。
 【第2部】4営業日続伸。アートスパークが値を上げた。東芝は小幅高。半面、ツインバードが軟調。千代化建は小甘い。出来高1億6089万株。
▽2万3000円回復
 13日の東京株式市場は新型コロナウイルス用ワクチンの実用化で米国景気の回復が加速するとの見方を背景に買いが優勢だった。日経平均株価はこれまで心理的な節目として意識されてきた2万3000円を上回って取引を終えた。日経平均の終値と取引時間中の高値はともに新型コロナ禍による3月の株価暴落後の最高値を更新した。
 米国でハイテク企業の株式が買われた流れを受け、東京市場では半導体など電子部品株が値上がりしたほか、自動車、銀行など景気動向に敏感な主力業種が資金を集め、「市場に安心感が広がった」(インターネット証券)という。「海外の短期投資ファンドや個人投資家が買い戻しを急いだ」(銀行系証券)との見方が出ていた。
 225先物は2万3130~2万3300円で推移した。最終売買日を迎えたオプション8月きりはコールが全面高。プットは軒並み下落した。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/0285ff8a9a64e261edf227566410eb3b665c9362)


世間はコロナ禍でこのクソ暑いのにマスクが放せない状態。
夏は下火になり、秋冬に再感染となると見られていたのに、なんのなんの、勢いは衰えない。
重症者が少ないのが救い。

そんな中、
日経平均 2万3249円回復!! 

全くわからん。
2万円切っていても不思議ではないんだが、、、。
どこまで伸びる?
                          5111号

ついにレジ袋が有料化…大手チェーン完全調査「1袋いくら?」

2020-07-01 12:00:00 | 経済ネタ

 7月1日からいよいよ始まるレジ袋の有料化。ひと袋数円程度とはいえ、毎日利用する店が有料化したら、負担増になるのは間違いない。
 そこで本誌は、全国的なチェーン店のレジ袋料金を徹底調査した。下記に列挙したのは、7月1日から有料化に踏み切る40店だ。料金は2~5円程度が相場となっており、袋のサイズごとに細かく値段を分ける店と、一律に設定する店に分かれた。
「普通預金に100万円を1年間預けても、利息は税金を引かれて7円や8円という時代。たとえ数円程度のレジ袋代も、積もれば大きいですよ」
 こう語るのは、消費生活アドバイザーの丸山晴美氏(46)だ。
「これからはエコバックが必携品です。もともと海外では、レジ袋が粗悪品だったり、すでに有料化となっている国も多く、買い物袋を持参するのは当たり前でした。
 日本は丈夫なレジ袋がタダでもらえるということが長く続いたので、『何を今さら』と思う気持ちもわかります。でも、プラスチックごみ削減という世界的な潮流は戻りませんから、新しい習慣を身につけた方がいいでしょう。
 きちんとしたバックでなくても、丈夫なレジ袋を折りたたみ、ビジネスバッグに入れておくだけでもいいんです。ほとんどスペースも取らないし、なんならポケットに入れることで手ぶらでコンビニにも行けます」
 たかが1円、されど1円。面倒だけど、エコバックが必要かもしれない。
抜粋
(https://news.yahoo.co.jp/articles/f66c44214e0083d119b0d01e89a0e0e3b2b1f163)


これは非常に良いこと。
タダだと「もっとちょうだい」ババアがワンサカ湧いて出る。
有料でピタッと止まった。
でも温かいものは別袋、いちごは別、スイカも別、日用品も別袋と、入れ分けしていたのはスーパー側。
客からの要望がキツすぎた、またライバル店との競争でサービス過剰になっていいたのも事実。
と言うことはレジ袋の使い過ぎはスーパー側にも問題があったんとちゃう?

何はともあれ有料になって少しはプラスチックゴミが減れば、、、
悲しいかな、それは別問題。
                          5061号

キャッシュレス決済のポイント還元終了 中小店舗に反動減や手数料負担懸念の声も

2020-06-30 23:30:00 | 経済ネタ

 昨年10月の消費税増税に合わせて始まった、キャッシュレス決済時の政府のポイント還元制度が30日で終了した。消費者の利便性向上や家計の支援につながった一方で、大手小売り事業者が独自のキャンペーンなどで追随し、制度の対象となった中小事業者との値下げ競争も発生。中小事業者からは制度終了後の需要の反動減や決済手数料の負担増を懸念する声も上がる。
 「もっと続けてほしかった」
 キャッシュレス決済の5%還元が6月末で終了することについて、東京都足立区の「ベニースーパー」の赤津友弥本部長は残念がる。
 キャッシュレス決済の割合は制度開始前の倍以上になり「財布の中身を気にしなくなったためか客単価が上がり、これまで大手スーパーなどで買っていたたばこを買ってくれる顧客も増えた」と明かす。
 大阪市内を中心に10店舗を展開するたこ焼き店「甲賀流」でも、キャッシュレス決済が売り上げの約15%を占める。訪日外国人客(インバウンド)の需要を見越して導入。新型コロナ禍でインバウンド需要はほぼ消失したが、現在も若者を中心に利用が増えているという。田中由弘社長は「幅広い年代にキャッシュレス決済が浸透している印象。顧客へのサービスと考えてポイント還元終了後も続ける」と話す。
 経済産業省によると、制度には最終的に全国約115万店が参加し、4月中旬までの決済額は約8・5兆円、還元額は約3530億円に上った。同省が5月に実施したアンケートでは、キャッシュレス決済を利用している消費者の約8割が使い続けたいと回答した。
 ただ、店側は還元制度の終了後、決済事業者に支払う手数料負担の増加を懸念している。政府は、還元制度の期間中、手数料を下げるよう要請したほか、店側に補助も行った。制度終了でこれらの措置はなくなるため、キャッシュレス決済をやめる店舗もありそうだ。ベニースーパーは手数料の高い決済手段はやめる方針。「利益率を考えると続けることが難しい」という。
 需要の反動減を懸念する声も。大阪市内を中心に43店舗を展開する「スーパー玉出」では、一般の買い物客に加え、飲食店関係者の仕入れとみられる購入での利用が目立った。運営会社の國枝尚隆経営企画部長は「飲食店にとって、仕入れでの5%還元は大きかったのでは。制度が終了すれば、そうした利用が減るのではないか」と話す。
 東京都や神奈川県などにスーパーマーケットフジを展開する富士シティオの菊池淳司会長は「大手スーパーも対策を取ったので、競争という面であまり優位にはならなかった」と振り返る。
 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「ポイント還元制度は消費者にとってメリットが大きかった」と評価する一方、「中小・小規模事業者を支援するはずが、一部で大手も巻き込んだ値下げ競争や決済手数料の負担を生み、制度の趣旨から外れた側面もあった」と話す。
(https://news.yahoo.co.jp/articles/f3ba3e8d5c682cd70beb95571e5dcfa113192321)


う〜ん、延長して欲しかったなぁ。
あんまり使うことなかったけど、コンビニで買い物する時はイコカイコカって思っていたのも事実。
2%還元、大きくはないが、されとて使わない手はなかった。
またやってほしい。
                          5060号

消費税率を引き下げることは考えていない=麻生財務相

2020-06-08 13:00:00 | 経済ネタ

 麻生太郎財務相は8日、2019年10月に10%とした現行の消費税率について「(日本では)引き下げることは考えていない」と述べた。ドイツ政府が新型コロナ対策に日本の消費税率にあたる付加価値税の減税を盛り込んだことへの認識を問われ、同日午前の閣議後会見で答えた。
会見で麻生財務相は「少子高齢化が長期的に最大の問題で、社会保障費をみんなで支えあう観点から、消費税が財源として位置付けられている」との認識も重ねて示した。
(https://news.livedoor.com/article/detail/18383115/)


リーマンショック級のことがない限り上げるとされ、10%になった消費税。
しかし上げた直後にリーマンショック級のコロナ禍で経済が大打撃を受けた今、消費税を下げるのは当然とちゃいますか?
ちょっとは考えてや、麻生さん。
                          5031号

GDP年率3.4%減 2期連続マイナス 1~3月期速報値

2020-05-18 10:00:00 | 経済ネタ

 内閣府が18日発表した2020年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価の変動を除いた実質で前期比0.9%減、この状態が1年続いた場合の年率換算は3.4%減となり、2四半期連続のマイナスとなった。
 新型コロナウイルス感染拡大による外出や営業の自粛の広がりで、個人消費が大きく落ち込んだ。新型コロナウイルスで先行きが不透明なことから、企業が設備投資を控える動きが顕著だったことなども響いた。
(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00000002-mai-bus_all)

4~6月GDP、年率21%減 民間予測、マイナス幅最大に
5/14(木) 17:02配信 共同通信

 日本経済研究センターが14日まとめた2020年4~6月期国内総生産(GDP)の民間エコノミスト予測平均は、物価変動を除いた実質で前期比5.89%減、このペースが1年続くと仮定した年率換算では21.33%減となった。
 新型コロナウイルスの影響が拡大し、比較可能な1980年以降ではリーマン・ショック後の09年1~3月期(年率17.8%減)を超え、最大のマイナス幅を見込む。
 4月初旬にまとめた予測平均は年率11.08%減だったが、その後に緊急事態宣言が全国に拡大し、店舗休業や外出自粛が広がったことを織り込んだため、マイナス幅が拡大した。
(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00000095-kyodonews-bus_all)


わかっていたことやねんけど、実際に数字が出てくると顔が曇る。
そして次期4~6月GDPの予測が年率21%減、マイナス幅が最大になる見通し。
恐くなるけど、経済は置いといてコロナウイルス封じ込めに重きを置いた結果やから仕方ない。
更なる経済対策が必要やな。
財務省の顔色ばかり見ず、思い切った経済対策を。
                          5014号