サンダルに、ひと工夫 sonoko 2014-07-31 00:12:45 | 修理 sさんのサンダル修理。 実はもう出来上がった写真。 さて、どの部分を修理したでしょう!? 答え! フリンジ部分です。 元々は、甲部分のグリーンの革で、細いひも状のものがストラップ代わりに付いていただけでした。 丸ひもで、足に食い込んでいたのを、フリンジ付きの茶色の革で巻き込みました。 幅が倍以上に太くなり、点→面になったため、肌当たりがソフトになり、食い込みはなくなりました。 フリンジも、それまでのイメージを一新するのに一役。 また新たな気分で履けますね。
修理しよう sonoko 2014-07-14 23:29:29 | 修理 nさん、お手持ちの既成靴の修理。 構造上難しいものや、素材上の相性(こちらにある接着剤などとの相性)が良くない場合もありますが、それ以外のものならば大概は出来ると思います。 底材が減ってきたり、歩き難さを軽減させたり。 おしい! ってやつが下駄箱に眠っていれば、やってみましょう。 こちら2足は、前部分半分の滑り止めと、かかと部分の底材の貼付け。 半分の滑り止めを付けることで、滑らないのはもちろん、薄い底の場合は衝撃から守ってくれるので、足にも優しいです。 他にも自分で作った靴なら必ず修理できるので、あきらめずに☆
紺色サンダルの修理☆ sonoko 2014-05-08 23:43:10 | 修理 nさんの修理。 こちらは確か。。。一足目だったかな? スカラップがかわいい紺のサンダルです。 尾錠と中敷きの交換。 それと、底のゴムの剥がれの修理をしました。 いつもですが、ビフォーを忘れてのアフターです。。。 中敷きが変わると特に、ピシッとして気分も新しくなりますね。
厚底 sonoko 2014-01-28 23:48:31 | 修理 脚長差がある方の既成靴に、『底材を付け足す』というオーダー。 二足いっぺんに(厳密には片足のみなのですが)受けました。 もう1つはスニーカーだったのですが、写真を撮り忘れてお渡ししてしまいました。 4㎝の上げ底です。 難しかったー。 この底材、気を抜くとあらぬ部分まで簡単に削れてしまうので、厚みが出るとホントに難しい。 数年前に、厚底サンダルのオーダーを受けた経験が少し役に立ちました。 あの時よりはうまく削れているかなぁ…