初折表 | |||
発句 | 吹き寄せの今朝の錦や苔の庭 | 和雄 | |
脇 | 白雪つもるをちかたの山 | 純一 | |
第三 | ひとつ行く鳥の翼も寒くして | 可矢 | |
第四 | せめて重ねよ雲の羽衣 | 初瀬 | |
第五 | 川霧の消えてうたかた浮かぶらむ | 弓子 | |
第六 | さやけく渡る秋の初風 | 直人 | |
第七 | 待ちかねし薄の原に月出でて | 素拙 | |
第八 | 棚田の里は稲穂たれけり | 草芳 | |
初折裏 | |||
第一 | 雨がちの峠の宿ぞ寂しかる | 鑑 | |
第二 | 駒の歩みはとどこほるらし | 純一 | |
第三 | 夏祭り詣づる人のあまたゐて | 素拙 | |
第四 | 眉目うるはしき祈る乙女ご | 直人 | |
第五 | あひたくも浮き名たつ世のうらめしさ | 鑑 | |
第六 | わだちのひびき残す通ひ路 | 弓子 | |
第七 | 玉づさも今はかぎりと火にくべて | 可矢 | |
第八 | いざ鎌倉とまづは狩衣 | 初瀬 | |
第九 | 初霜の長谷の御寺ぞありがたき | 純一 | |
第十 | いらかを照らす凍てし月影 | 直人 | |
第十一 | 土器のかま元探す旅に出て | 鑑 | かはらけ |
第十二 | 百千鳥啼く鄙に幾年 | 弓子 | |
第十三 | 甘き香の満ちてうれしや花盛り | 初瀬 | |
第十四 | ゆるりと暮るる春の川岸 | 草芳 | |
名残折表 | |||
第一 | 舟長の棹を操る声高し | 素拙 | |
第二 | かがやき揺るる小波白波 | 和雄 | |
第三 | 横雲も豊旗雲も雲のうち | 鑑 | |
第四 | 同じみ空を流れゆく身よ | 可矢 | |
第五 | 木枯しに定めまかせて悔いもなし | 純一 | |
第六 | 始め終りのなき老い語り | 和雄 | |
第七 | 逢ひたしとやりし言の葉散り果てて | 直人 | |
第八 | いかに紡がむ仰ぐ面影 | 素拙 | |
第九 | うすものに恋のほむらの燃え上がり | 鑑 | |
第十 | 薫れる風をなくさめにせむ | 純一 | |
第十一 | たをやかな雨も我が家をうるほして | 和雄 | |
第十二 | 染まるもみぢ葉山を織りけり | 直人 | |
第十三 | 当てどなき道を照らせよ月明かり | 鑑 | |
第十四 | 澄みたる空に迷ふ群雲 | 素拙 | |
名残折裏 | |||
第一 | 鈴虫の妙なる調べころもよし | 純一 | |
第二 | 笹のそめきもとくるせせらき | 和雄 | |
第三 | 旅衣渡るもあへず濡れわびて | 直人 | |
第四 | 心も和む宿のもてなし | 鑑 | |
第五 | 酌む酒に疲れも癒えて時すぎぬ | 素拙 | |
第六 | うららに匂ふ野辺の若草 | 直人 | |
第七 | 新たなる御代祝ぐ花も色映えて | 純一 | |
挙句 | 風光りつつ大八洲国 | 和雄 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます