初折表 | |||
発句 | 風こぼす露むらさきの小萩かな | 梅豊 | |
脇 | こよひ野も狭に鳴くや鈴虫 | 路光 | |
第三 | 夜な夜なに満ちゆく月を空にみて | 初瀬 | |
第四 | 渡る舟の荷秋の香ぞする | 草芳 | |
第五 | いづくにか宿を旅立ち急ぐらむ | 純一 | |
第六 | しるべも朽つる深山辺の道 | 鑑 | |
第七 | 分け入りて時雨に濡るる狩衣 | 典子 | |
第八 | 駒を走らす冬の暮れ方 | 弓子 | |
初折裏 | |||
第一 | うつりゆく雲にあはする松風に | 直人 | |
第二 | しばし聞くらむ糸竹の声 | 和雄 | |
第三 | うちうちの女男の集ひけり | 路光 | をみなをのこ |
第四 | げにも川辺の端居凉しや | 梅豊 | |
第五 | 常夏のかさねの隙に文の影 | 草芳 | |
第六 | 心も恋に染められし頃 | 初瀬 | |
第七 | 別れてもまたたれをかは訪ね来む | 鑑 | |
第八 | ただ眺むるは菊の白露 | 純一 | |
第九 | 雁が音の遠より届くふもとにて | 弓子 | |
第十 | 変はらぬ月ぞ光さやけき | 典子 | |
第十一 | 野仏の連ねおはする路の辺に | 和雄 | |
第十二 | のどやかなれや里の古寺 | 直人 | |
第十三 | 色に染む花もきのふと同じにて | 梅豊 | |
第十四 | こころ朧に老いのすゑずゑ | 路光 | |
名残折表 | |||
第一 | 住吉の幣は百重の浪と見よ | 初瀬 | |
第二 | 小忌衣にも寄する浦風 | 草芳 | をみごろも |
第三 | 舞姫の袖にくれなゐ忘られじ | 純一 | |
第四 | 徒しと知るもなほ契らばや | 鑑 | |
第五 | しのぶれど涙の雨ぞ降りまさる | 典子 | |
第六 | 人目つつまずなく郭公 | 和雄 | |
第七 | たちばなの花散る里もおとづれよ | 直人 | |
第八 | 御階の右ぞいとなつかしき | 梅豊 | みはし |
第九 | そのかみは位の山を望みたり | 路光 | |
第十 | 六の巷に縁こそあれ | 初瀬 | |
第十一 | 安らけくまことの道の空のほど | 草芳 | |
第十二 | おおみやどころ小夜風ぞやむ | 純一 | |
第十三 | 霜枯れの野辺に優しき月の影 | 鑑 | |
第十四 | 根延ふ下草雪を待つらむ | 典子 | |
名残折裏 | |||
第一 | 宿りせむ深緑なる松蔭に | 和雄 | |
第二 | 頻浪よする浦の虚蝉 | 直人 | |
第三 | わたつうみの沖ゆく舟はとほくして | 梅豊 | |
第四 | なれし衣に纏ふ舞風 | 路光 | |
第五 | 見渡せば匂ふばかりのうすがすみ | 初瀬 | |
第六 | けふ早蕨の谷はけぶりぬ | 草芳 | |
第七 | 桜花やすらふ春に色そへて | 純一 | |
挙句 | 鶯もまた声のよそほひ | 南天 |
最新の画像[もっと見る]
-
恒例の鎌倉連歌会を開催しました 2ヶ月前
-
恒例の鎌倉連歌会を開催しました 2ヶ月前
-
恒例の鎌倉連歌会を開催しました 2ヶ月前
-
賦御何連歌(巻110、令和6年12月23日満尾)冷泉為相卿追善 鎌倉連歌会 於浄光明寺 2ヶ月前
-
今年も古河で花の下連歌会を開催しました 11ヶ月前
-
今年も古河で花の下連歌会を開催しました 11ヶ月前
-
今年も古河で花の下連歌会を開催しました 11ヶ月前
-
4年振りに浄光明寺で「鎌倉連歌会」を開催しました 1年前
-
賦朝何連歌(巻96、令和5年9月26日満尾) 1年前
-
賦花何連歌(巻92、令和5年6月6日満尾) 2年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます