ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

『フォーリング・ダウン』

2020-07-30 19:49:14 | 映画


今回は、映画記事です。

一昨日のアイアン・メイデンについて書いた音楽記事で、『フォーリング・ダウン』という映画の話が出てきました。
話のついでなので、『フォーリングダウン』という映画について書いてみようと思います。

この映画を私が見たのはもうずいぶん前のことなんですが、今度の機会にもう一度観てみようと思い……ちょうど近所のゲオにレンタル落ちのブルーレイが売られていたので、買って観てみました。

下は、そのYouTube版のプロモーション動画です。

フォーリング・ダウン(字幕版)

あらためてみてみると、これはものすごい映画でした。

以前観たときには、ああ、アメリカは病んでいるんだなあという感想でしたが、いま観ると我が国が着実にアメリカのあとを追っていることが実感されます。みていると、「これ、いまの日本じゃん?」と思わされるシーンが頻出するのです。

主人公の“D-フェンス”ことビル・フォスター(マイケル・ダグラス)は、いまの日本でいうところのネトウヨのような人物です。

国防関係の企業につとめていたものの、冷戦終結後の大量解雇で失業。
すでに離婚によって妻子とも別れていたビル……夏の酷暑のなかで、彼の苛立ちは高まり、ついに暴発します。
次々に事件を起しながら“家”へ向かうD-フェンスと、それを追う退職間近の刑事(ロバート・デュヴァル)を軸にして、物語は進んでいきます。

この映画で注目されるのは、D-フェンスがたびたび口にする“家に帰る”という言葉です。

このブログでは何度も書いてきたように、「家に帰る」という言葉は単純な字面以上の意味を持ちえます。そして、その意味が、この映画では実に痛切に響いてくるのです。

D-フェンスは、完全に道を踏み外しています。

まず、英語の発音が悪い韓国人の商店経営者に対して「俺の国に来て、俺の金をとっておいて、俺の言語を学びもしないのか?」「アメリカが韓国にいくら金をはたいたと思ってる?」などといってキレ、店内を荒らしたりする。ヘイト、レイシズム。まさにネトウヨです。

そして、ハンバーガーショップでは、朝食セットを注文し、もう朝食タイムが終わったと店員に断られると、逆上します。「お客様は神様だ、俺がその神様だ」……今でいうカスタマーハラスメントです。

ほかにも、あれこれと井戸端会議的な社会批判をしながら、とにかくキレまくる。ツイッターなんかによくこういう人いるなあ……という人です。ただ、それで銃を振り回してしまうから恐ろしい。


はっとさせられるのは、軍の中古品を扱う店の場面。

そこは、黒人差別、女性蔑視、同性愛嫌悪を兼ね備えたネオナチの男が経営しています。

ネオナチの男は、警察に追われているD-フェンスをかくまいます。なぜかくまうのか、と尋ねるD-フェンスに対して、ネオナチは「お前は俺と同じだから」と答えるのです。趣味にしている警察無線の傍受によって町で次々に起きる事件を把握していたネオナチは、それらの行動に共感をおぼえているのでした。
その言葉に、D-フェンスは表情をゆがめます。
国防に携わる愛国者として、アメリカの価値観を体現しているはずだった。ところが、そんな自分がネオナチと同じだという。アメリカの価値観と真っ向から対立するはずのナチズムと……

そんなばかな。そんなはずはない――激高したD-フェンスは、強い口調で反論します。そして、ネオナチの男と口論になり、もみあいのすえに彼を射殺してしまうのです。

そのシーンでは、店内に設置されている鏡にむかって銃を撃つという描写があります。
すなわち、実はD-フェンスは自分自身を相手にしているにすぎないのです。ここに、冷戦終結後の世界を見据えた深いテーマを読み取ることもできるでしょう。


結局のところ、D-フェンスは最後まで道を踏み外したまま物語は終わります。
ネタバレになるので詳細は書きませんが、最後の“決闘”シーンの結末は印象的です。

フォーリング・ダウン――暗黒面に墜ちていっているのは、アメリカだけではないでしょう。
はじめに書いたように、この三十年ほどで日本がたどりついた場所がこの映画に描かれているように私には思われます。

「家に帰るのは長い道のりになりそうだ」と、21世紀のブルース・スプリングスティーンは歌いました。
アメリカはあまりにも遠くにきてしまった――それはひょっとしたら、日本も同じなのかもしれません。



Iron Maiden - Holy Smoke

2020-07-28 20:17:46 | 音楽批評


今日は、前回に引き続き、音楽記事です。

一昨日のスコーピオンズの記事では、メタルバンドにちなんで新種のクモに名前がつけられたという話を紹介しましたが……そこに登場した4つのバンドのなかに、Iron Maiden の名前がありました。
ということで、“クモに名前をつけられたバンド”つながりで、今回はアイアン・メイデンについて書きましょう。

クモに名前をつけられた、というと何か被害を受けたみたいになってしまいますが、名付け親であるクリスティーナ先生には、無論そんな意図はありません。

むしろそれはリスペクトであって、これらのチョイスは、単に好きなアーティストというだけでなく「人としてすごい」みたいな意味合いもあるようです。

アングラはブラジルのバンドなのでご当地枠ということなんだと思いますが、たとえばデフ・レパードのリック・アレンは、事故で片腕を失いながらもドラムを叩き続けているという人で、それがすごいと。そういうリスペクトも込めての命名なのです。

そうしてクモに名前がつけられるだけあって、アイアン・メイデンのブルース・ディキンソンも、すごい人です。

彼のただものでないポイントとしてよく知られているのは、なんといっても飛行機パイロットの免許をもっているということでしょう。
免許を持っているだけでなく、バンド専用の飛行機もあります。
しかも、小型機などではなくボーイング757を改造したジャンボ機。
その名も、Ed Force One。
アメリカ大統領の専用機エアフォース・ワンをもじった命名です。バンドの公式YouTubeチャンネルにその紹介動画があるので、貼り付けておきましょう。

Iron Maiden's Ed Force One - first arrival

メンバー、機材、スタッフを乗せた飛行機をみずから操縦して海外公演に行くという……そのバンド専用機で日本に飛来している途上であの東日本大震災が起き、急きょ成田から名古屋へ行先を変更し、公演が中止されたなどという逸話もあります。
(ただし、そのときの機体は上の動画で紹介されているのとは別のものらしいです)


このブルース・ディキンソンという超人がボーカルをつとめているのがアイアン・メイデンなわけですが、メイデンにはさらにエイドリアン・スミスというギター超人もいます。この二人は一時バンドを抜けていた時期がありますが、そろって復帰し、以後現在にいたるまで6人で活動。今年でデビュー40周年を迎えるメタルレジェンドなのです。


アイアン・メイデンの曲をいくつか聴いていて感じるのは、彼らはただのメタルではないということです。
時代性というか、鋭い文明批評的な視点が感じられるのです。

たとえば、新しいところでいうと、El Dorado という曲。この曲はリーマンショックの頃に発表されたもので、その破綻を引き起こすにいたったマネーゲームを揶揄します。

もっと古い曲でいうと、 90年代のMan on the Edge。これは、映画『フォーリング・ダウン』から触発されたものとか……

また、アルバムのタイトルチューンにもなった Brave New World は、オルダス・ハクスリーの同名小説からとったものかと思われます。
だとすると、時代性をこえて、近代文明批判という視座ももっているといえるでしょう。

私個人としては、そういう問題意識に共鳴する部分があり、そこが凡百のメタルバンドではないと感じさせるのです。




ちなみに、アイアン・メイデンとは、かつてヨーロッパで拷問に使われていた道具。



図のように、中にびっしりとトゲがとりつけられた棺桶状のもので、拷問というよりは、これに入れられたら確実に死ぬでしょう。

このモチーフに、ロック――とりわけメタル系バンドのもつある種のヒール性というものを感じさせます。

それはいうなれば“偽悪”であり、その偽悪が、保守的な道徳観念がときにもつ欺瞞をあぶりだすのです。

その欺瞞とは、たとえばハクスリーが描いたディストピアであり、映画『フォーリング・ダウン』において愛国心を声高に叫びながらダークサイドに“堕ちて”いくD-フェンスでしょう。

その欺瞞を揶揄するのがロックのありかたというもので、そうした曲の一つとして、たとえば Holy Smoke が挙げられます。

Iron Maiden - Holy Smoke (Official Video)

保守系のキリスト教団体からレコードを燃やすという目に遭ったことを題材にして歌っています。

  レコードを燃やし、本を燃やす
  聖なる戦士、ナチの顔つき

これはまさに、映画『フォーリング・ダウン』に描かれていることじゃないかと思えます(作られたのはHoly Smoke のほうが先)。

思えば、悪魔扱いでレコードを燃やすというのは、エルヴィス・プレスリーなど草創期のロックミュージシャンに対しても行われたことでした。

神の名のもとにレコードを燃やすお前たちはいったい何なのか?
お前たちの“正義”とは何なのか?
社会の裏側から異端者としての立場でそういう問いをつきつけてくる。シニカルに、アイロニカルに――これこそまさに、リアルなロッカーの振る舞いといえるでしょう。そういう意味でも、アイアン・メイデンはロックなのです。



Scorpions - Wind Of Change

2020-07-26 19:36:16 | 音楽批評


ひさびさに音楽記事です。

音楽ジャンルでは、前回UFOについて書きました。その関連アーティストということで、今回はスコーピオンズについて書こうと思います。

スコーピオンズは、マイケル・シェンカーの兄ルドルフ・シェンカーの率いるバンドです。
マイケルも、ごく一時期ながら関与していたことがあります。

UFOはブリティッシュ・ハードロックですが、シェンカー兄弟はドイツの出身。スコーピオンズも、ドイツをホームとするバンドです。1965年結成と歴史が古く、ジャーマンロックの始祖とも目されているといいます。

スコーピオンズといえば、『ヴァージン・キラー』の、あの物議をかもすジャケ写が思い出されます。
日本でも、今ではもう犯罪になるレベルなので別のジャケ写に差し替えられていますが……まあ、時代ということでしょう。アメリカなんかだと発売当初からかなり問題視されてたそうですが、そういう挑発的な姿勢も、あの当時のメタルバンドならではだったんじゃないでしょうか。


恒例の3DCG。
スコーピオンズということで、サソリです。サソリ自体はフリー素材で、若干手抜きですが……


さて、そんなスコーピオンズですが、最近、彼らにちなんでクモに名前がつけられるということがありました。

この新種を発見したのは、ブラジルのブタンタン研究所というところのクリスティーナ・ランスという研究員。彼女はメタル好きで、発見した4種のクモにメタル系バンドにちなんだ名前をつけました。
そのなかに、デフ・レパード、アイアン・メイデン、アングラと並んで、スコーピオンズも入っていたのです。

もっとも、バンド名ではなく、それぞれのバンド内のメンバーの名前をとっています。
スコーピオンズからは、クラウス・マイネ(Vo)の名をとって、「エクストローディナリアス・クラウスマイネイ」と名付けられました。

いやクモじゃなくてサソリじゃん、という野暮なツッコミはやめておきましょう。

以前、海底生物にメタリカにちなんだ名前がつけられたという話を書きましたが……それと同じ話です。つまりは、スコーピオンズもそれだけの存在とみなされているということでしょう。


ここで、本記事のタイトルとしたWind of Change という歌を紹介しておきましょう。

Scorpions - Wind Of Change (Official Music Video)

旧ソ連のグラスノスチを歌った歌です。

冒頭スコーピオンズはドイツのバンドだといいましたが……厳密にいえば、1965年当時ドイツは東西に分断されていて、その西ドイツ側の出身ということになります。分断国家においては、他国に比べて冷戦構造が肌身に感じられていたことでしょう。

その冷戦末期の80年代、ソ連のゴルバチョフが、一連の改革に着手します。

ペレストロイカ、グラスノスチ……冷戦が終結にむかいつつあった時代。ドイツ分断の象徴である“ベルリンの壁”の崩壊も、間近に迫っていました。

そんななか、スコーピオンズの面々はモスクワを訪問。
そのときの体験をもとにしたのが、Wind of Change です。

  モスクワ川をたどってゴーリキー公園へ
  変化の風に耳を傾けながら
  八月の夏の夜
  行き過ぎる兵士たち
  変化の風に耳を傾けながら
  
  世界は近づきつつある
  考えたことがあるかい
  僕らがまるで兄弟のようになれるなんて
  未来がそこらにあふれているのを感じる
  変化の風が吹いているんだ

  栄光の夜の 魔法の瞬間につれていってくれ
  明日の子どもたちが僕らと夢をわかちあう場所へ

  変化の風が
  まっすぐに吹き付けてくる
  平和のために自由の鐘を鳴らす
  嵐のように
  きみのバラライカに歌わせてくれ
  僕のギターが語りたがっていることを

西側から流れてくるロックが東側の若者たちに自由の空気を感じさせた、ということがよくいわれます。ロックの力が東西の壁を壊した……とまではいいませんが、いくらかでもそういう力にはなったんじゃないでしょうか。
ともあれ、冷戦やその終結を題材にしたアーティストは少なくありません。
スコーピオンズに関していえば、冷戦終結の希望を歌ったこの歌は、バンドにとって最大のヒットとなりました。また、ドイツの音楽史上もっとも売れた曲でもあるそうです。

冷戦終結後の世界史を考えれば、 Wind of Change の歌詞はいくらか楽観的にすぎるかもしれません。

しかし、世界中に“壁”が作られつつあるこの現代にこそ、その壁を超える“変化の風”が必要なんじゃないでしょうか。


  


海の日に海洋シミュレーション

2020-07-23 20:35:14 | 3DCG


四連休がはじまりました。

その初日は、「海の日」。

ということで、blender で「海洋シミュレーション」という機能を試してみました。
「海」を表現できる機能です。


blender で海洋シミュレーション

モスラはおまけです。
海の動画だけというのも寂しいので登場してもらいました。

この設定だと、同じパターンの繰り返しが目立ってしまってますね……
想像したよりも処理の負荷は大きくないようなので、もう少し細かくいろいろ設定してもよさそうです。


3DCGで自作キャラ動画

2020-07-22 20:59:32 | 3DCG

今回は、3DCG記事です。

blender によるCGで、いよいよ人物の動画に挑戦してみました。

モデルは、以前一度紹介した自作キャラの「真理奈」です。



このキャラに、アーマチュアを設定して、動画に。

3DCGで自作キャラ動画

まだ実験段階で、いろいろとおかしなところがありますが……今回のことろは、このあたりで。
この程度の動きでも、そこそこ手間のかかることをやってます。そのため、プレビューも重くなり、出力にも時間がかかり……というわけで、出力してみるまでどういう仕上がりになるかがわからず、いったん出力してからもう一度やり直すにはかなり時間がかかるということになって、そうそう何度も手直しできないという事情があるのです。
今回の結果を踏まえて、さらなるブラッシュアップをはかっていきます。この動画では首から上しか動かしてませんが、いずれは体全体を動かすところまでいくつもりです。