goo blog サービス終了のお知らせ 

ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

ディラン生誕祭ファイナル

2025-05-24 21:33:50 | 日記

5月24日は、ディランの誕生日です。

というのを、ここ何年かやってきましたが……
先日のジュンスカの記事と同様、gooブログの終了により、それも今年で最後ということになりました。
このブログで迎える最後のディラン生誕祭。
ということで、ディラン特集をやろうと思います。ディラン本人ではなく、ほかのアーティストによるカバー動画で、まあ以前同じようなことをやってはいるんですが……しかし今年は、なにしろファイナルなので、錚々たるメンツがそろいました。


ディランといえば、最近の話題はなんといっても伝記映画『名もなき者』。
この映画で若き日のディランを演じたティモシー・シャラメは、当然ながらディランの歌をいくつも歌っています。そのなかから、「時代は変わる」。

A Complete Unknown | “The Times They Are A-Changin'” by Timothée Chalamet


Beckによる、Leopard-Skin Pill-Box Hat。
ボスニア紛争に苦しむ子供たちを支援するチャリティ・アルバムに収録された一曲です。

Leopard-Skin Pill-Box Hat

このアルバムでは、趣旨に賛同したレジェンドたちから指名を受けた若手ミュージシャンがその曲をカバーするというユニークなシステムがとられました。ここでベックを指名したというのは、ディランのセンスが光るところです。


比較的最近のアーティストとして、マイ・モーニング・ジャケットのジム・ジェームズがソロでカバーした If Not for You。

If Not For You

ジョージ・ハリスンやオリビア・ニュートン=ジョンのカバーでも有名な曲。


ディランとほぼ同時代のロックンローラーとして、ジョー・コッカー。
ウッドストックでの I Shall Be Releasedです。ディランの歌というより、ザ・バンドの曲として知られているかもしれませんが……

I Shall Be Released (Live At Woodstock 1969)


ボス、ブルース・スプリングスティーン。
最近トランプ大統領とのバトルでも注目されているスプリングスティーン。ごく最近のライブ音源がアルバムとしてリリースされていますが、そのなかにディランのカバー「自由の鐘」がありました。

Chimes of Freedom (Live in Manchester, May 14, 2025)

以前からちょくちょくライブでやっているようですが、今このタイミングでは、また違った響きがあります。裸の王様を撃つスタンスは、まさにロックンローラーの鑑。トランプ大統領とはとことんまでやりあってもらいたいところです。


シェールによる All I Really Want to Do。
いまの時代にこそ響くという意味では、この曲もそうかもしれません。

Cher - All I Really Wanna Do (The Cher Show, 04/27/1975)


「見張り塔からずっと」。
このブログではいくつかのカバーを紹介してきましたが、ここではPlaying for Changeのバージョンを。
世界中のミュージシャンが参加するプロジェクトで、この動画にはウォーレン・ヘインズや、ドアーズのジョン・デンズモアといった人たちの姿があります。日本からは、パーカッショニストのはたけやま裕さんが参加しました。

All Along The Watchtower (Bob Dylan) feat. Warren Haynes | Playing For Change

PFCは、日本のACのような啓発的意味合いをもつプロジェクトです。
先ほどのベックが登場したチャリティアルバムもそうですが、ボブ・ディランはそういうところでもよく取り上げられるアーティストなのです。


最後に、ストーンズ。
Like a Rolling Stone のカバーです。以前MVを紹介しましたが、今回はライブの動画を。

The Rolling Stones - Like A Rolling Stone (Bridges To Bremen)



ジュンスカの日2025

2025-05-21 20:35:26 | 日記

今日5月21日は「ジュンスカの日」です。

JUN SKY WALKER(S)の記念日……

ということで毎年ジュンスカに関する記事を書いてるんですが、gooブログが今秋でサービス終了するということなので、このブログで書く「ジュンスカの日」記事も、これで最後ということになります。
そういうわけで、今回はファイナルにふさわしく、JUN SKY WALKER(S)というバンドの足跡を動画とともにたどってみたいと思います。



インディーズ時代からの曲「すべて」。
ストリートの空気が漂う一曲です。

JUN SKY WALKER(S) -すべて


代表曲「START」。
この頃が、もっとも時代の流れにマッチして勢いがあったでしょうか。

JUN SKY WALKER(S) - START


寺岡呼人さんの思い出、PARADE。

JUN SKY WALKER(S) -PARADE


ソニー移籍後、1997年の解散前に出したシングル「愛しい人よ」。
この解散前を前半とするならば、前半期最後の曲ということになります。予兆はあったのか、別れを感じさせる歌です。

愛しい人よ

ソニー期は、ジュンスカの歴史の中では苦しい時期だったでしょう。
バンドブームの熱気は去り、音楽の傾向も大きく変化、呼人さんはバンドを去り……というなかで、進む方向を模索していた感があります。実際、この時期の曲はライブでやることもあまりないでしょう。そのなかで輝く一曲が「さらば愛しき危険たちよ」ですが、私はこの「愛しい人よ」も気に入ってました。
前半期最後の曲ですが、そこで歌われていることは後半期の活動につながるものだとも思います。



21世紀に入り、再結成した新生ジュンスカの一曲目といえる「青春」。

JUN SKY WALKER(S) -青春


散発的な活動から、本格的に再始動したアルバム『LOST&FOUND』。
そのタイトル曲です。

LOST & FOUND

2009年に忌野清志郎さんが亡くなりましたが、この知らせを受けてジュンスカのメンバーは急遽集まったといいます。自分たちもいつまで続けられるかはわからない、できるうちにできるかぎりのことをやろう……という話をしたそうです。LOST & FOUND は、まさにそういうスタンスを表現した曲といえるんじゃないでしょうか。


最新曲「レジスト」。
まさに今日、動画が公開されていました。

JUN SKY WALKER(S) 『レジスト』Official Music Video


今年のジュンスカは、初の海外公演としてオーストラリアでのライブという話もありました。
ギターの森純太さんが喘息からくる肺炎で参加を断念というトラブルもありましたが……まあ、歴の長いバンドでは、その手の話もままあることでしょう。


最新曲「レジスト」は、抗うということです。
ジュンスカの場合、デビュー当初こそ時代の流れが追い風になりましたが、それは数年のこと。90年代なかば以降からは、むしろ時代の流れに抗わなければならない状態だったでしょう。そしてジュンスカは、押し流されてしまうことなく、もう長いことそれをやってきたわけです。
gooブログの終了というのも一つの時代の終わりを示すものでしょうが、ジュンスカはまだリングにとどまり続けています。その姿勢に最大限の敬意を表したいと思います。


ミュージックの日 2025

2025-03-19 23:29:10 | 日記

今日3月19日は、「ミュージックの日」。
ということで、例年どおり、音楽動画特集です。



先日、ジミー・ペイジが英国のAI政策に反対の意思を示したという話を紹介しました。

あの声明のなかで、ジミー・ペイジは音楽を「魂のぶつかり合い」と表現しています。
その言葉どおり、彼は長いキャリアのなかでさまざまなミュージシャンたちと共演してきました。

今回は、そんな大物ミュージシャンたちの「魂のぶつかり合い」を特集しようと思います。


ジミー・ペイジが参加したスーパーグループ、The Firm。
ボーカルはポール・ロジャース、ドラムはユーライア・ヒープのクリス・スレイド、ベースは、トニー・フランクリンとなっています。

The Firm - Radioactive "Official Music Video"

このメンバーで集まってできた作品がこれなのか……というところはちょっとあって、一般的にもあまり評価はされていないと思われますが……しかし、ジミー・ペイジらしさを感じさせるギターは随所に聴くことができます。


トニー・フランクリンつながりでもう一つ、Blue Murder。
今年死去したジョン・サイクスが、カーマイン・アピスとともにやっていたバンドです。ベースはトニー・フランクリンが弾いていました。

Blue Murder - We All Fall Down


大物のコラボといえば、最近日本でも話題となりました。
布袋さんとCharさん。

布袋寅泰 / HOTEI 「Side by Side (feat. Char)」【Official Music Video】  



布袋さんは、これまでにもいろんな人たちとコラボしています。
たとえば、ブライアン・セッツァー。

布袋寅泰 / HOTEI vs Brian Setzer - 「BACK STREETS OF TOKYO」


あるいは、イエモン吉井さん。

布袋寅泰 / HOTEI - 「Dangerous feat. 吉井和哉」【OFFICIAL MUSIC VIDEO】


一方のChar さんは、Johnny, Louis, Char というグループをやっています。
ジョニー吉長に、ゴールデン・カップスをやっていたルイズ・ルイス・加部、そしてChar……という組み合わせ。これだけでもすごいですが、このグループが忌野清志郎とコラボした曲があります。

S.F.


最後に、これも最近実現した大物コラボとして、Ooochie Koochie。
奥田民生&吉川晃司という組み合わせのユニット。
この二人は高校生ぐらいからの友人なんだそうで……ともに広島出身ということは知ってましたが、それほど長い付き合いがあったとは知りませんでした。

Ooochie Koochie 「GOLD」Music Video

音楽というのは、やはりそこにいる人間というものも込みではないでしょうか。
ミュージシャンという人間がいて、そのドラマがある。人が音楽に触れるとき、その向こう側にいる人間のドラマにも触れている……これは、AIにはできないこととして残り続けるのではないかと思います。



西の都、日本遺産降格……

2025-02-13 22:38:58 | 日記


今日2月13日は、「日本遺産の日」です。

この日本遺産というものに、福岡、佐賀の史跡が認定されているという記事を
3年前に書いたんですが……



日本遺産「西の都」

2月13日は、「日本遺産の日」だそうです。日本遺産……これは、世界遺産の国内版といったところでしょうか。日本各地の有形・無形の文化財を「日本遺産」と認定し、その魅力を発信して......

最近、それが取り消しになったというニュースがありました。

複数の構成資産の間で連携がとれておらず、誘導ができていないといったことが理由として挙げられているそうです。
結果、候補地域に格下げに。これは、日本遺産認定制度が始まって以来初の降格だとか。
まあたしかに、大宰府天満宮は突出して有名ですが、その周辺にある施設はともかく、そこからちょっと離れたところに足をのばすかといえば……なかなかそうはならないのかな、という気もします。福岡、佐賀の二県にまたがっているのも、連携を難しくしているところでしょう。実際私も、3年前に当該記事を書いた際に、佐賀のほうへは行きませんでした。ここからこんなふうにすれば行けるというような案内がわかりやすくなされていなかったというのは確かにあると思います。
2026年度になればまた再申請できるということなので、そのあたりを見直して、また挑戦するのもいいんじゃないでしょうか。
まあ、認定されることにどういうメリットがあるのかというも正直よくわからないんですが……




ビートルズの日2025 Help!

2025-02-04 22:08:38 | 日記
 
今日は2月4日。

ビートルズの日……ということで、今年もビートルズ記事です。

このシリーズでは、60周年を迎えるアルバムを紹介するというようなかたちが続いていますが、その流れでいくと、今回は65年発表のHelp!ということになります。

 

以前のビートルズ記事でもちょっと言及しましたが、この頃のビートルズは、渡米してボブ・ディランの影響を受け、そこから内省的な方向を出すようになったといわれます。
ビートルズが本格的な変化を見せ始めるのは次作Rubber Soul からだと私は認識していますが、たしかにこのHelp!でも、それまでになかった側面を見せ始めてはいるでしょう。それは、収録曲のカバーなどを見ていても感じられます。ということで、それらのカバーをいくつか見てみましょう。



まず、タイトル曲を、ディープ・パープルがカバーしています。
以前このブログでそのMVを紹介しましたが、今回はアルバム音源のバージョンで。

Help

ディープ・パープルが当初サイケデリック系のバンドだったというのは、何度か書いてきました。その時期の彼らがHelp!を取り上げたのは、そこにサイケデリックに通じるものを感じていたからでもあるでしょう。


ディランの影響ということでよく言及される「悲しみはぶっとばせ」。
私の敬愛するジャクソン・ブラウンがカバーするバージョンがあります。

You've Got To Hide Your Love Away

2011年に行われたジョン・レノントリビュートイベントでのパフォーマンス。
2011年というのはつまり、東日本大震災の年ということで、そのチャリティ的な意味合いで、イベントの収益から日本赤十字に寄付されているということのようです。
「悲しみはぶっとばせ」というタイトルはその趣旨にふさわしいように思えますが、実は歌の内容はそういう感じでもなく……日本語ではそんなタイトルになっているということで選曲したんでしょうか。そのあたりの事情はわかりませんが、ボブ・ディラン、ビートルズ、ジャクソン・ブラウンとつながってくるのは、たしかにフォークロックの魂を感じさせます。


ディランに勝るとも劣らぬロックンロールのレジェンド、エルヴィス・プレスリー。「イエスタデイ」をカバーしています。

Yesterday (Live)


「涙の乗車券」。
ヴァニラ・ファッジのカバーするバージョンで。
この曲は、カーペンターズのカバーも有名だと思いますが、ヴァニラ・ファッジなんかもやっていたわけです。

Ticket to Ride

余談ながら、ここでドラムを叩いているカーマイン・アピスは、後年はHR/HM方面でも活躍していて、先日死去したジョン・サイクスとも一緒に活動したことがありました。


アルバム中唯一の非オリジナル曲Dizzy Miss Lizzy。
ここはカバーではなく、オリジネイターであるラリー・ウィリアムズのバージョンを。

Dizzy Miss Lizzy

ラリー・ウィリアムズといえば、ビートルズのSlow Downという曲も、オリジナルはこの人です。Slow Downは、ジャムがカバーしたりもしていました。

……といふうにこの記事で出てきたアーティストの名前を見て来ると、ジャンルがじつに多彩です。
オールディーズ系から、フォーク、ハードロック、ヘヴィメタル、パンク……それらがまだ混然一体だった時期から、次第に細分化し始めるのが60年代の終わりごろ。Help!は、それを先取りするような作品ともいえるのではないでしょうか。