ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

『フウムーン』

2024-04-28 22:12:15 | 映画


映画『フウムーン』を観ました。

手塚治虫先生の漫画『来るべき世界』を長編アニメにしたもので、1980年の作。アマプラに入っていたので、視聴してみました。


“映画”として書いていますが……厳密には、本作は劇場で公開された作品ではありません。24時間テレビで放映するために作られたスペシャルアニメです。この頃の24時間テレビでは手塚治虫原作アニメを毎年やっていて、そのうちの一作となります。
その冒頭部分がYoutubeの手塚プロ公式チャンネルにあがっているので、載せておきましょう。


フウムーン

南太平洋に浮かぶ馬蹄島で、生物学者・山田野博士は新人類フウムーンと遭遇。彼らは高度な科学技術を持ち、遠い宇宙から迫りくる暗黒ガス雲の存在を察知し、このままでは地球は滅びるということで、宇宙への脱出を計画していた。一方、人類は暗黒ガス雲を迎え撃つための計画にとりかかる――といったストーリーです。

いかにも手塚治虫、という要素がつまった作品といえるでしょう。
環境問題が一つのテーマになっているところは、チャリティ番組にふさわしいともいえます。
そしてこのテーマが、やはり手塚漫画に頻出するモチーフである“人間の愚か”さという文脈で描かれるのです。
美しかった馬蹄島を奪い合い、戦争のすえに荒廃させてしまった二大国。彼らは、人類滅亡の危機がせまるなかにあってさえ、いがみあい、ついには再び戦争を始めてしまいます。そして、金儲けのことしか頭にない人間や、誤った情報に扇動されて暴動を起こす群衆……
数年前なら、さすがに人類もそんなに愚かではないだろうと思えたでしょうが、コロナ禍やウクライナ戦争を経たいま見ると、その考えはあらためなければいけないのかもしれません。手塚治虫という漫画家の根底にある人間不信というか、人間に対する冷めた目……その透徹した視線は、やはり人間というものの本質を鋭く見抜いていたのではないしょうか。


しかしながら、結末は決してバッドエンドではありません。
ネタバレとなるので詳細は伏せますが、24時間テレビのスローガン「愛は地球を救う」にもつながる結末でしょう。いろいろツッコミたくなるところもありますが、これもまた、手塚治虫という人のもう一つの重要な側面なのです。


手塚治虫先生といえば、このブログではたびたび話題になります。
去年はAIで新作なんていう話もありましたが、つい先月も博多マルイでブラックジャック関連イベントが行われていました。また、三池崇史監督がiPhoneのみで「ミッドナイト」を撮るなんていう話題もありました。
その普遍的なメッセージのゆえに、手塚作品が色あせることはないということでしょう。




ボブ・マーリィの名曲を振り返る

2024-04-23 20:40:50 | 過去記事

Bob Marley & The Wailers, High Tide Or Low Tide

今回は、音楽記事です。先日、「クイーンの日」で、クイーンが今年でデビュー50周年だという話をしました。50周年ということでいうと、エアロスミスやKISSなんかもそうですが……......


過去記事です。

ちょうど去年の今頃に書いた、ボブ・マーリィの記事。

この記事を書いたときには情報がありませんでしたが、ボブ・マーリィを描く映画が今年公開されています。

Bob Marley: One Love - Official Trailer (2024 Movie)

海外ではすでに公開されていて、好調なようです。
本邦でも来月公開ということで、これは劇場に観に行こうかなと思ってます。


元記事では、ボブ・マーリィの曲をほかのアーティストがカバーした動画を載せていましたが、この記事ではそれらの本人バージョンをいくつか載せておきましょう。

代表曲、One Love / People Get Ready。

Bob Marley & The Wailers - One Love / People Get Ready (Official Music Video)

単に優しいだけじゃない、権利のための闘争を促す歌、Get Up, Stand Up。

Bob Marley - Get Up, Stand Up (Live at Munich, 1980)

珠玉の名曲 Redemption Song。

Bob Marley & The Wailers - Redemption Song (Official Music Video)


ついでにもう一曲、Three Little Birds。
先に載せた映画のトレーラーでは、この曲がメインに使われていました。映画全体のテーマ曲といった位置づけにあるようです。

Bob Marley & The Wailers - Three Little Birds (Official Music Video)


最後に、Exodus。
この曲も、映画の中で重要な位置づけにあるようです。

Bob Marley & The Wailers - Exodus (Lyric Video)


こう書いてくると、やはり映画への期待も高まってきます。
2匹目、3匹目のどじょうを狙ってる感もありますが……まあ、それはそれとして。




クイーンの日 2024 『絆』

2024-04-17 22:10:08 | 日記


今日4月17日は、「クイーンの日」。

毎年この日はクイーンに関する記事を書いていますが……
今年はちょっと特別です。

そもそもこの日付がクイーンの日とされているのは、1975年にクイーンが初来日を果たした日付ということなんですが、それからおよそ半世紀となる今年クイーンの来日公演があり、それにあわせてライブアルバムが発表されているのです。

 

前にちょっと触れましたが、日本のリスナーによる人気投票で収録曲を決めるという趣向。
その投票で一位になったのは、「愛にすべてを」でした。
これは、やや意外の感もあります。代表曲の一つであるのは間違いないところですが、一位というのは……映画『ボヘミアン・ラプソディ』の冒頭で使われことで、再評価されているというようなこともあるんでしょうか。あと、超有名どころの曲は、ライブでもいくつもの名演があり、票が分散しているということもあると思われます。実際、人気投票のトップ20をみると、たとえば「ボヘミアン・ラプソディ」は2つ、「ウィー・ウィ・ルロック・ユー」は3つの別バージョンが入っているのです。それらをまとめて集計したら、結果はだいぶ違うものになっていたでしょう。


このランキングは、クイーンのメンバーにとっても意外だったようです。
曲目発表に際してブライアン・メイとロジャー・テイラーがメッセージを寄せているんですが、二人とも、投票の結果に驚かされたと語っています。

驚きポイントは、トップ以外にもいくつかあり……下位のほうに目をむけると、中期以降、特にアルバム『A Kind of Magic』収録曲の割合が多いというところも注目されます。おそらく、ブライアンとロジャーも、これは意外に感じたんじゃないでしょうか。以下、それらの曲の動画をあげてみます。


アルバムのタイトル曲ももちろん入っていました。投票でのランキングは17位。

Queen - A Kind of Magic (Official Video Remastered)


「心の絆」。
これが、投票では18位でした。
We Will Rock You から「伝説のチャンピオン」という鉄板リレーの合間にこの曲をはさんだライブの動画があります。

アンコールで急遽披露した「Friends Will Be Friends」:Queen The Greatest Live (エピソード43)


そして、「One Vision ーひとつだけの世界ー」。
このへんは、ライブエイドである種の行き詰まりを突破した勢いとか、そういうこともあるんでしょうか。中期以降のクイーンはライブエイド的な空気感を漂わせていて、この曲にはそれが特に強く表れていると感じられます。これが投票では11位となっていて、『カインド・オブ・マジック』の曲としては最高位。

Queen - One Vision (Extended) 1985 [Official Video]


ブライアン・メイにとってうれしい驚きだったかもしれないのは、自身のボーカル曲である「'39」が2位という上位にランクインしていること。
今回のアルバム収録曲の中で、唯一フレディがリードボーカルでない曲です。
ポール・ロジャーズ期にライブで披露した動画がオフィシャルYoutubeチャンネルで公開されているので、載せておきましょう。

Queen + Paul Rodgers - '39 (Live In Ukraine, 2009)

そのブライアン・メイですが、今年の来日において、名古屋公演の際に名古屋城を訪れています。
そこで、英語で俳句を詠んだという動画が公開されています。

BRIAN MAY: Thinking of Haiku - Visiting castle, Nagoya - 02/2024

  I was just a boy
  First visiting this castle
  Now just an old man

「はじめてこの城を訪れた時、私は少年にすぎなかった。そして今は、ただの老人にすぎない」。
一応、音節としては5・7・5になってます。海外では、単に短い詩を書けば俳句・短歌という認識が一般的だそうですが、ちゃんと5・7・5にまとめてくるのが律儀です。
季語はどうしたんだとかいうのはあるかもしれませんが……歌意としても、彼が生涯ずっと抱えているという自己肯定感の低さを背景としているようでもあり、ある種の哀愁を漂わせているんじゃないでしょうか。


最後にもう一つ、『絆』の収録曲としてSave Me。

Queen - Save Me (Official Video)

これがなんと、20位。ギリギリですべりこんできました。
このへんもやはり、ブライアンやロジャーを驚かせたんじゃないでしょうか。




西鉄天神大牟田線、開業100周年

2024-04-12 22:53:05 | 日記


地元の鉄道、西鉄天神大牟田線が、今日で開通100周年を迎えたそうです。

西鉄天神大牟田線 開業100周年でラッピング電車

私としては、最近あまり利用してませんが……中高生の頃は通学で毎日乗っていました。100周年というのは、感慨深いものがあります。

西鉄といえば、先月は新たな駅が作られるなんていうこともありました。
近年は利用者が減少傾向にあるといいますが、かつては野球チームも持っていた鉄道会社……今後とも、末永い発展を期待したいと思います。




フォークの日 2024

2024-04-09 21:02:15 | 日記



今日4月9日は、「フォークの日」です。

毎年この日には、フォークソング特集をやっています。

今年もそれでいこうと思うんですが……しかしこのブログは、ロックを看板に掲げています。基本的には、ロックを扱うブログのはず――ということで、今回は、フォークとロックの結節点にある音楽、アーティストについて書いていきます。



はじめに、フォーク界の大物トム・パクストンが参加する This Train。
ピーター、ポール&マリーのポール・ストゥーキーも共演しています。

Tim O'Brien, Tom Paxton, Mark Schatz, Noel Paul Stookey - Millennium Stage (October 14, 2012)


同じ曲を、ロック寄りのメンツによるパフォーマンスで。
ロイ・オービスン、ジョニー・キャッシュ、カール・パーキンス、ジェリー・リー・ルイスという豪華なメンツです。

THIS TRAIN - ROY ORBISON, JOHNNY CASH, CARL PERKINS, JERRY LEE LEWIS (FROM THE JOHNNY CASH SHOW)

この曲は、もとはトラディショナルソング。
“列車”というモチーフは、カーティス・メイフィールドのPeople Get Ready やユースフ(キャット・スティーヴンス)の Peace Train などに通ずるものがあるでしょう。
最初の動画でポール・ストゥーキーが言っているように、列車という乗り物は、たくさんの人を一つの目的地に連れていくものであり、そこになにか象徴的な意味合いを見いだせるんじゃないでしょうか。

この歌がフォークソングとして知られるようになったのは、ローマック親子によるところが大きいといわれます。
フォークソングの収集家、研究家として知られる親子なんですが……ロックとの関係という点においては、因縁もあります。

というのは、あのニューポートフェスティバルで起きた、ボブ・ディランへのビン投げつけ事件……あの事件は、アラン・ローマックとディランの確執が背景にあったといわれます。事件の経緯に関しては諸説あってはっきりしないんですが、それらの説では、アラン・ローマックの名前がしばしば登場します。おそらくは、ディランがローマックに対してイラッとくるような細かい出来事がいくつかあって、それらが積み重なっていった結果ディランが切れた……ということなんじゃないかと私は推測しています。

このことがつまりは、フォークとロックの緊張関係というものを象徴してもいるんじゃないでしょうか。
フォークを専門にやってる人間からすれば、ロックなんかはお呼びでないという……
まあ実際、フォークロックがはやったのはほんの2、3年ぐらいだったというので、フォークとロックの親和性はさほど高いものではなかったともいえるでしょう。
フォークは過去に向かうものであり、ロックは現在から未来へ変化していくもの……そう考えれば、水と油とさえいえるのかもしれません。
しかし、その両者が接続しうる点があるとすれば、過去、現在、未来を包摂した普遍性をもちうるということにもなります。
アラン・ローマックの見解がどうあれ、ボブ・ディランは、そんな結節点にいたアーティストの一人といえるんじゃないでしょうか。

というわけで、ディランを一曲。

Bob Dylan - The Ballad of Ira Hayes (Official Audio)

この曲は、先の動画にも出ていたジョニー・キャッシュの歌としてよく知られています。
太平洋戦争中、硫黄島の戦いで活躍したアメリカ先住民アイラ・ヘイズを題材にした歌。こういう目の付け所が、フォークでありロックといえるんじゃないでしょうか。
この曲が収録されているアルバムは、去年ちょっと紹介したカバーアルバムDylanで、そこにはエルヴィスの「好きにならずにいられない」なんかも入っているわけですが……ここがまさに、フォークとロックの結節点といえるでしょう。そして、その先にいるのが、ブルース・スプリングスティーンということになるのです。

スプリングスティーンといえば、このブログにはしょっちゅう出てきますが、こんな音源もありました。
ディラン「追憶のハイウェイ61」のカバー。
ジャクソン・ブラウンとボニー・レイットがゲストで参加しています。

Highway 61 Revisited (Live at the Shrine Auditorium, Los Angeles, CA - 11/16/1990 - Off...


せっかくなので、ディランとロックのつながりを感じさせる曲をもう少し。


ニール・ヤングがウィリー・ネルソンとともにカバーする「見張り塔からずっと」。ジミヘンやU2のカバーが有名ですが、ニール・ヤングもやっていました。

Neil Young, Willie Nelson and Crazy Horse - All Along the Watchtower (Live at Farm Aid 1994)

これはファーム・エイドというイベントでのパフォーマンスですが、ディランは、このイベントが始まるきっかけを作った人物でもあります。


クリッシー・ハインドによる、I Shall Be Released。

I Shall Be Released (Live at Madison Square Garden, New York, NY - October 1992)
 
クリッシー姐さんは、プリテンダーズでForever Young のカバーなんかもやってました。
I Shall Be Released は、ザ・バンドの曲としてよく知られている歌。この音源はバックも豪華で、ブッカーT&ザMG’sの面々が演奏しています。あと、さりげなくシェリル・クロウがコーラスに参加しているんだとか。

これはディランのデビュー30周年アニバーサリーイベントの音源なんですが、同じステージからもう一曲、ロジャー・マッギンがトム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズとともに披露した「ミスター・タンブリンマン」です。

Mr. Tambourine Man (Live at Madison Square Garden, New York, NY - October 1992)
 
ロジャー・マッギンはバーズの人で、この曲はバーズでもカバーしていました。
バーズといえば、彼らこそまさにフォークロックを代表するバンドといえるでしょう。ディランの曲をとりあげ、ロック風にアレンジしてカバーする……それが、フォークロックだったわけです。


アニマルズがディランをカバーしたIt's All Over Now, Baby Blue。

It's All over Now, Baby Blue

ニューポート・フェスティバルの話に戻ると、あの事件にはアニマルズもからんでいるという話があります。アラン・ローマックがアニマルズをけなしていて、それを耳にしたディランがイラっときたという……


最後に、本稿の趣旨をまとめたような一曲として、ブルース・スプリングスティーンによるディランのカバー「時代は変わる」。


The Times They Are A-Changin' (Bob Dylan Tribute) - Bruce Springsteen - 1997 Kennedy Center Honors

ディランばかりでなく、バーズやアニマルズを咀嚼してブルース・スプリングスティーンが出てきます。そしてそこにこそ、ロックンロールの未来があった……
批評家たちよ、自分が理解できないからといって批判するのはやめといたほうがいい。世の中の価値観は変わっていくのだから――これこそ、ディランがアラン・ローマックにいってやりたいことだったんじゃないでしょうか。
この曲はバーズもカバーしていて、彼らの代表曲の一つにもなっています。そこでのロック風解釈は、フォークロックの真骨頂といえるでしょう。
また、サイモン&ガーファンクルもこの曲をカバーしていました。
サイモン&ガーファンクルといえば、フォークとロックのはざまでその緊張関係に正面からさらされていたデュオ。そんな二人がこの曲を取り上げていたというのも、興味深く思われるのです。