むらぎものロココ

見たもの、聴いたもの、読んだものの記録

クロード・ル・ジュヌ

2005-06-16 20:24:00 | 音楽史
le_jeune_02Claude Le Jeune
Le Printans

Paul Van Nevel
Huelgas Ensemble

クロード・ル・ジュヌ(1528頃-1600)は多才な音楽家であった。シャンソン、ラテン語のモテトゥス、ミサ、あるいはファンタジア、イソリズムやホケトゥスを用いた古いスタイルの音楽、マドリガーレの音画法、複合唱形式など、様々な音楽を試みた。
彼はカルヴァン派の新教徒であったため、弾圧を逃れ各地を転々としていたが、1589年にアンリ4世が即位してから彼に仕え、パリに暮らすようになった。

「春」はル・ジュヌの代表曲でもあるシャンソン集で、当時、ピンダロスやホラチウスなどのギリシア・ラテンの古典文学を規範としながら、新しいフランス語の詩を生み出そうとしていたピエール・ド・ロンサールを中心とするプレイアード派の一員でもあったジャン・アントワーヌ・ド・バイフのテクストに曲をつけたもの。バイフは1570年に「詩と音楽のアカデミー」を創設し、古代人のやりかたに基づいた互いに「韻律的な」詩と音楽の復活をめざした。つまり、古代の流儀で整えられた韻文にモノディーの音楽をつける、いわゆる vers mesures a l'antique 。詩人と音楽家は一体で親密な関係を持ち、こうしてつくられた音楽は魂を調和の取れた状態にし、真の恍惚状態をもたらすとされた。このような思想の背景にはマルシリオ・フィチーノのネオ・プラトニズムがあるが、この思想はフランスとイタリアの文化的接点としてのリヨンにおいて、イタリア文化を吸収したリヨン派の詩人たち、とりわけモーリス・セーヴと、後にプレイヤード派に合流したポンチュス・ド・ティヤールを経由してバイアスがかかったかたちでパリに流れ込んだのだった。ル・ジュヌもこのアカデミーに関わり、詩と音楽を改革する運動の一翼を担った。

フランス語にラテン語の韻律を導入し、それをリズムの長短に置き換えることによって拍子が頻繁に変化するこのシャンソン集はオリヴィエ・メシアンをして「音楽史上最も美しいリズムの記念碑」と言わしめた。

ウエルガス・アンサンブルのこのアルバムは「春」全39曲のうち12曲を収録したもの。

→D.P.ウォーカー「ルネサンスの魔術思想」(平凡社)
第二部 第四章十六世紀におけるフィチーノ魔術 (三)プラトン主義者-ジョルジ、ティヤールとラ・ボドリー、ファビオ・パオリーニ