むらぎものロココ

見たもの、聴いたもの、読んだものの記録

フランス六人組

2008-01-16 01:57:07 | 音楽史
Eiffel1Hommage a Cocteau
Les Maries de la Tour Eiffel
 
 
 
 
CslCOCTEAU, SATIE AND LES SIX
 
 
 
 

「私の年齢になりますと……若い人たちの友情は大きな支えになるのです。それは、この年齢の人間の習慣の石化……ミイラ化……骨化を防いでくれます……」(エリック・サティ)

ジャン・コクトーの台本とエリック・サティの音楽、パブロ・ピカソが舞台美術と衣裳を担当し、レオニード・マシーンが振り付け、ロシア・バレエ団によって上演されたバレエ「パラード」がすさまじいスキャンダルを巻き起こし、大評判となったのは1917年のこと。その頃からサティの周囲には若い音楽家たちが集まるようになり、「新しき若者たち」とか「若い新人たち」などと呼ばれるようになる。「パラード」上演の翌日、ルイ・デュレ(1888-1979)、アルチュール・オネゲル(1892-1955)、ジョルジュ・オーリック(1899-1983)は最初のコンサートを開いた。まもなくそこにジェルメーヌ・タイユフェール(1892-1983)が加わり、「若い新人たち」が形成されていく。当初はサティ自身もそのなかに加わっていたのだが、例によってすぐに脱会してしまう。しばらくしてダリウス・ミヨー(1892-1974)とフランシス・プーランク(1899-1963)が加わり、後に六人組と呼ばれる音楽家たちが揃った。こうした若い音楽家たちの活動をコクトーも支援し、1918年にコクトーは音楽に関するアフォリズムを散りばめた「雄鶏とアルルカン」を発表した。この書はオーリックに捧げられた。

「雄鶏とアルルカン」でコクトーはワーグナーのロマン主義、ドビュッシーの印象主義、そしてドイツとロシアからの影響で伝統を見失っていたフランス音楽の現状を否定し、サティの音楽を称揚した。コクトーは次のように書いた。

「ロシア音楽は、ロシアの音楽であるから賞賛に価する。ロシア式のフランス音楽とか、ドイツ式のフランス音楽は、たとえムソルグスキーから、ストラヴィンスキーから、ワーグナーから、シェーンベルクから霊感を受けていても、私生児たらざるを得ない。僕はフランスのフランス音楽を要求する」

「フランス趣味とエグゾティズムの混乱の只中にあって、キャフェ・コンセールは、英米の影響にかかわらず、かなり昔の面影を残している。そこに、放埓だが、やはり民族的な、ある伝統が保たれている。若い音楽家が失われた糸を再びとらえるのは、疑いもなくそこだ」

「サティは現代における最大の大胆、すなわち簡潔を教える。彼は誰よりも洗練することができる証拠を与えなかったであろうか。そこで彼はリズムを掃除し、自由にし、裸にする。これもまた、ニーチェのいったように、《そのなかで精神が泳ぐ》音楽に比べて、その上で《精神が踊る》音楽ではなかろうか」

「雲や、波や、水族館や、水の精や、夜の香などは、もう沢山だ。僕たちには地上の音楽、「日常の音楽」が必要なのだ」

「キャフェ・コンセールはしばしば純粋であり、劇場はいつも腐っている」

Les_six_2サティのもとに集まった若い音楽家たちはヴィユ=コロンビエ座などでコンサート活動を続けていたが、1920年1月、「コメディア」紙上に掲載された「リムスキーの本とコクトーのそれ。ロシアの五人組、フランスの六人組とエリック・サティ」と題された記事によって、彼らは「フランス六人組」と名づけられた。この記事を書いたのは作曲家であり、批評活動も積極的におこなっていたアンリ・コレであった。しかし、ここで「六人組」として紹介されたことはまったくの偶然であったという。彼らは音楽院の同級生であったり、親しい友人同士ではあったが、必ずしも共通した音楽的な主義を持っていたわけではなく、グループで活動しようという意識も希薄であり、いずれにせよ彼ら6人である必然性はなかった。実際、彼らのグループでの活動と呼べるものは、1920年にそれぞれがピアノ曲を持ち寄っての「六人組のアルバム」出版と、1921年にコクトーのバレエ「エッフェル塔の花嫁花婿」の音楽を共同で担当した程度であった。
その「エッフェル塔の花嫁花婿」の共同作業にしても、コクトーから音楽の依頼を受けたオーリックが単独では間に合わなかったため、六人組での共同作業となったというのが真相で、しかもその作業にはデュレは参加していなかった。1922年にジャック=エミール・ブランシュが描いた六人組のグループ・ポートレイトにもデュレの姿はなく、この絵が描かれた頃にはすでに六人組を離脱していた。

エリック・サティは六人組について次のように言った。

「《六人組》は、その美学からいって、……「エスプリ・ヌーヴォー」に属しています……
 私にとっては、……「エスプリ・ヌーヴォー」というのは、なによりもまず、――近代的感受性をもって――古典形式に回帰することを意味します……
 《六人組》のなかの何人かにおいてみなさんが出会うのは、そういう近代的感受性なのです……」

いわゆる「エスプリ・ヌーヴォー」は、アポリネールからル・コルビュジエへと引き継がれていったことで、キュビスムから派生した建築理論として一般的であるが、単純化された個々の構成要素の組み合わせが美と豊かさを生み出すといったことは、サティの音楽のように、要するに簡潔であれ、ということであろう。

もとより友情でのみつながっていた六人組にグループとしての終焉を定めることに意味があるのかは疑問であるが、サティとコクトーが書いた文章により、1923年とされる。

1923年にサティは次のように書いた。
「《六人組》といえば――その失墜、死にいたる失墜は何度か予告されたが――グループとしてはすでに存在しないことを私は認めざるをえない。要するに《六人組》はもはや存在しないのだ。
 しかし……六人の音楽家は存在する――単純に、六人の才能ある音楽家、独立した音楽家が存在するということだ。人がなにを言い、なにをなそうと(顔)、六人の個別的存在に異論をはさむ余地はない。
 この分離は当然のものであり、私の願望をあますところなく満たす。私はこれを予言していたのではなかろうか? いずれにせよ、グループとしての《六人組》の消滅は、現在の状況を明らかにする。それは「若い音楽」の精神的「態度」の等質性を回復させる。そして私がこれまでつねに言いつづけてきたことを、ほとんど勝ち誇ったようにくり返すことを可能にしてくれる――「《六人組》とはオーリックとミヨーとプーランクのことだ、と」」

そして同じく1923年12月12日、コクトーはラディゲの死に激しく衝撃を受け、阿片に溺れていく。コクトーに阿片中毒を治療するよう勧めたのがジャック・マリタンであり、コクトーはマリタンに宛てて手紙を書いた。「この手紙は「雄鶏とアルルカン」で始められた一つの環を閉ざす」と記されているが、その手紙には次のように記されている。

「この不幸(※ラディゲの死のこと)は、若い作曲家たちと一緒になって、エリック・サティを統領に、僕がフランス音楽を、その迷妄から救い出そうと努力していた永い一時期の終りになった。それまでフランス音楽は、自分の美しさの下に埋もれていた。そこへサティが現われて、音楽の世界の聖者としての生きた実例を示してくれた。(マリタンよ、君のおかげで、彼はキリスト教徒として死ぬことが出来た)。この筆舌に尽しようのない人物は、わざと自分自身にしかめ面をして見せていた。彼は、こうすることで、自分をいい男だと思いこんで、見惚れたりする大家先生の通弊から逃れようとしていたのだ。僕らは、彼が、形式の影の代りに、真の形式を置き代えるのを見た。彼はまた僕らに教えた、真に偉大なものは、偉大らしい様子を持ち得ないこと、真に新しいものは、新しい様子を持ち得ないこと、真に淡泊なものは、淡泊らしい様子を持ち得ないということを。彼はまた僕らに真の芸術家とは、アマチュア――即ち、辞書ラルースの完全な定義によれば、「職業にしないで詩を愛する人」だと教えてくれた。彼は指示した、老練な案内人がアルプスの峰々を指さすようにして、プロフェッショナルの大混雑の中に交って、お互いに手をつなぎ合うアマチュアの一列を。彼は僕らに夢解きと僕らの仕事のプログラムを与えてくれた」

六人組と呼ばれた若い音楽家たちは、無調から十二音技法へと向う音楽の潮流のなかで、大衆的な音楽を取り入れ、わかりやすく親しみやすい簡潔な音楽を作った。彼らはまた、当時の新しいメディアである映画とも結びつき、数多くの映画音楽を作った。

→O.ヴォルタ編「エリック・サティ文集」(白水社)
→「ジャン・コクトー全集4」(東京創元社)



アルバン・ベルク

2008-01-13 14:51:42 | 音楽史
Wozzeck_2Berg WOZZECK
Anja Silja(S)
Eberhard Waechter(B)
Christoph von Dohnanyi
Wiener Philharmoniker

アルバン・ベルク(1885-1935)はウィーンで生まれた。裕福で文化的な環境で育ち、幼少の頃から音楽や文学に親しんだ。ベルクは歌が好きな兄のために伴奏をし、妹とは古典派やロマン派の交響曲を一緒に演奏した。14歳の頃からは独学で作曲を始め、100を超えるほどの歌曲を作り、それらを兄妹で演奏しては楽しんだ。しかし、ベルクの少年時代は幸福なことばかりではなく、15歳で父親を亡くし、17歳のときにはベルク家で働いていた女中マリーを妊娠させ、18歳のときにはギムナジウムの卒業試験に失敗してしまった。これらの出来事は繊細で内向的であったベルクを追い詰めることとなり、彼は18歳のときに自殺を図った。

その翌年、1904年にシェーンベルクが出した生徒募集の新聞広告を見たベルクの兄がベルクの歌曲をシェーンベルクに見せたことがきっかけで、ベルクはシェーンベルクに師事することとなり、ベルクはシェーンベルクの下で6年間、対位法や和声などの音楽理論や作曲を学んだ。そこでウェーベルンと知り合い、また、ウィーンの文化人とも交流をするようになった。
1908年、ベルクは喘息を患った。23歳のことであり、その日が7月23日だったため、23という数字が自分の運命の数字だと思うようになる。このようなベルクの数字へのこだわりにはフロイトの精神分析学の誕生に影響を与えたといわれるヴィルヘルム・フリースの数秘学への関心があり、ベルクはこのフリースの数秘学を「観念的な音楽の哲学的な基盤」とする旨を記した手紙をシェーンベルクに宛てて書いたこともある(シェーンベルクも13という数字にこだわっていたことが知られていて、彼は7月13日の金曜日、それも翌日になる13分前に死去した)。

1911年にベルクはヘレーネ・ナホヴスキーと結婚した。この結婚はヘレーネの両親からの強い反対やベルクが敬愛し交流もあった詩人、ペーター・アルテンベルクもまたヘレーネとの結婚を望んでいたなど様々な障害があったが、それを押し切ってのことであった。ベルクの「弦楽四重奏曲」にはこれらのことが色濃く反映しているといわれている。
そして1914年、ベルクはビュヒナーの戯曲「ヴォイツェック」の上演を見たことで、この作品に基づいたオペラ「ヴォツェック」を作曲することを決意するが、1915年から1917年の間、第1次世界大戦のため兵役に就くことになり、作曲は戦後、1917年から1922年の間になされた。このオペラにはベルクの軍隊での経験が反映されている。ベルクは「ヴォツェック」について次のように言っている。

「良い音楽を作ろうという願望、即ちビュヒナーの不朽の戯曲の精神的な内容に、音楽的内容を与え、その詩的な言語を移しかえようという願望は別として、私がオペラを書こうと決心した時、私にとって演劇に属するものを演劇として与えることだけが気がかりであった。――作曲技法に関してさえも。言いかえれば、私にとって音楽を次のように構成していくことだけが気がかりであったのだ。つまり、戯曲に奉仕する義務を音楽が常に意識し――さらにその戯曲を舞台の上での現実性に置きかえていくのに必要な一切を、音楽だけから導き出すことができるように、そして、理想的な監督の本質的な責任をすべて作曲家がもつように――音楽を構成していくこと。しかもこれらすべてが、音楽のそれ以外の絶対的な(純粋に音楽的な)存在権を損なわず、音楽外的な何者によっても妨害されることのない、その独自の生命を損なうことのないように。」(ベルク「オペラの問題」)

オペラ「ヴォツェック」は1925年にエーリッヒ・クライバー(カルロス・クライバーの父)によってベルリン国立歌劇場で初演された。それ以降、ヨーロッパ各地の歌劇場で上演され成功をおさめ、このことによってベルクは国際的な名声を獲得した。そしてこの年、ハンナ・フックス=ロベッティンとの不倫関係が始まった。彼女との関係は「抒情組曲」に反映している。さらにこの年、十二音技法を用いたオペラとして、ヴェーデキントの戯曲に基づく「ルル」の作曲を開始した。このオペラは未完に終わったが、ツェルハにより補筆され、ブーレーズの指揮により1979年に初演された。ベルクは「ルル」の作曲を中断し、1929年にボードレールの詩に基づく演奏会用アリア「ワイン」と1935年にルイス・クラスナーから委嘱された「ヴァイオリン協奏曲」を作曲した。「ヴァイオリン協奏曲」は、アルマ・マーラーが二番目の夫であったグロピウスとの間にもうけた娘マノンの死を悼むレクイエムとして作曲された。ベルクにとってこれが遺作となり、ベルクはこの年、虫刺されが原因の敗血症によって死去した。

ベルクの音楽はブラームスやR.シュトラウス、マーラーといった後期ロマン派の影響から出発し、シェーンベルクと出会ってからは師にならい、無調や十二音技法を取り入れていった。
しかし、そのやり方はグールドが「一般大衆が聴いて即座にわかる唯一の十二音作曲家」と評したように、従来の調性を完全に排除してしまうのではなく、伝統的な音階や調性を十二音技法に結びつけるといったかたちでなされた。ベルクは伝統的な調性音楽とシェーンベルクが創始した新しい音楽様式との間に断絶があることを強調せず、むしろ自分の音楽が長調や短調を除けば「それ以外の真性かつ正当な音楽的な構成条件をすべて備えている」とし、「もしお望みなら私としては自分の音楽が優れた他のすべての音楽と同じように動機・主題・主要声部要するに旋律に基づくことを証明することもできるだろう」とさえ言っている。ベルクは十二音技法を汎調性的な原理に変えることによって、十二音音楽に調性を取り戻そうとし、そのために調性和声的な組み合わせが出てくるような形で原音列を作っている。こうしたベルクのやり方は音楽に自身の体験が色濃く反映されていることも含め、ロマン主義の感傷性をひきずった音楽として批判されることもあったが、1970年代以降、様々な角度からの研究が進み、今では多層的な構造を備えた音楽としてその独自性が明らかにされた。

→E.ロックスパイザー「絵画と音楽」(白水社)
→C.ダールハウス「ダールハウスの音楽美学」(音楽之友社)
→G.グールド「グールドのシェーンベルク」(筑摩書房)
→J-J.ナティエ「音楽記号学」(春秋社)