むらぎものロココ

見たもの、聴いたもの、読んだものの記録

画家のアトリエ

2004-12-28 21:59:17 | アート・文化
art_of_painting今年はほとんど展覧会に行かなかったが、日本では見る機会の少ないフェルメールの、しかも「画家のアトリエ」を見ることができるとあって、上野にある東京都美術館の「栄光のオランダ・フランドル絵画展」には5月の連休の際に足を運んだ。モデルがまとっている青い衣装と抱えている黄色い本、壁に掛けられている地図の精密な描写やシワ、画面の左側を覆うカーテンやテーブルの上に置かれた布の襞。この絵はいくら眺めても飽きることがない。
この絵は「絵画芸術」とも呼ばれ、様々な寓意がこめられている。モデルは歴史を司るミューズ「クリオ」で、彼女の持っている本はトゥキディデスの書物だとかいった具合。その根拠となるものにチェーザレ・リーパの「イコノロギア」がある。
そこでヘルテル版にある詩と絵画のアレゴリーを使って、フェルメールの絵を見てみる。
モデルのかぶっている月桂冠は不朽の名声を表わす。右手に持っているトランペットは、神のメッセージを告げるもの、支配や権力の象徴、名声や名誉を表わすものとされているが、「詩のアレゴリー」では歴史上の偉大な人物やできごとを賞賛するところから、叙事詩を表わすとされている。青は天上の芸術を表わす。これらのことから、モデルを抒情詩を除いた詩のアレゴリーと見ることもできる。(呉茂一の「ギリシャ神話」には「クリオ」は歴史または英雄詩を司るとの記述がある)。
「絵画のアレゴリー」では女性が右腕をキャンヴァスの上に乗せており、そのキャンヴァスには「詩のアレゴリー」が描かれている。ここからホラティウスの「詩は絵のごとく」が連想され、歴史画にたどり着く。歴史画は絵画のジャンルの最高峰であり、画家は誰でもそのジャンルでの成功を目指したが、フェルメールも例外ではなかった。また、「絵画のアレゴリー」に描かれている女性は首からマスクをぶらさげているが、このマスクは生のイミテーションとしての絵画を表わす。フェルメールの絵ではテーブルの上にある顔の石膏像がこれに対応する。さらに「絵画のアレゴリー」の画面の奥には画家のアトリエがあり、アペレスが絵を描いている後ろからプロトゲネスがそれを見ている様子が描かれている。このことからフェルメールは自らをアペレスになぞらえ、プロトゲネスはフェルメールの絵を見ている者ということになる。プロトゲネスは優れた画家であったが、アペレスの技量に降参したという逸話がプリニウスにある。つまり、自分が最高の画家であり、自分の絵を見る者は誰もが賞賛するはずだという、フェルメールの自信をそこに見て取ることもできる。


SMILE(too much)Romantic

2004-12-22 02:14:54 | 音楽その他
-古きものを打砕き
砕け散った破片を集めてつぎはぎの家を作る、
これなら人間にも出来ぬことはない。
籠や手桶をぶらさげて、石の上に石を積み、
滴に滴を加えていって、
それを人間は芸術と言い学問と呼んでいる。
神は無から創造する、だが俺たちは廃墟から創造する。
俺たちがなんであるか、俺たちに何が出来るかを知る前に、
俺たちはまずわが身を打砕かなくてはならないのだ。
-恐るべき運命よな。-がそれも止むを得ぬ。
(クリスティアン・ディートリッヒ・グラッベ「ドン・ジュアンとファウスト」現代思潮社)

Brian Wilson  SMILE

至高のポップ・ミュージックというファンタスム

そのシミュラクルとしての「スマイル」
smiley smile, simile smile

columnated ruins domino!(surf's up)


FLUXUSな一日

2004-12-11 23:52:20 | アート・文化
うらわ美術館にて「フルクサス展 芸術から日常へ」を見る。

GEORGE_MACIUNAS11

fluxus ラテン語。1.流れる 2.流れ下っている、波の 3.ゆるんだ、だらりと垂れた 4.締まりのない、はかない、不安定な、動揺している 5.崩壊した、衰微した
あるいは、1.川 2.経過(研究社羅和辞典)


ジョージ・マチューナスはこの語の持つスカトロジックなイメージを気に入っていたらしい。
例1.丸出しにされた男の尻からDO IT YOURSELF FLUX FEST PRESENTSの文字が放出されているの図
例2.尻の穴に挿入された管がオルガンに通じ、人間がふいごの機能を果たしているの図(後日画像を確認し、思い込みだったことが判明。 ex falso quodlibet 偽からは何でもかんでも)
GEORGE_MACIUNAS4→ドゥルーズ=ガタリの「器官なき身体(body without organs)」ならぬ 「オルガン付き身体(body with organ)」
マチューナスにとってはフルクサスをオーガナイズすることがアートだった。フルクサスでは「V TRE」という新聞を発行したが、空白に入るべき文字を仮にOだとすると(フランス語でvotre「あなた方の」)「Oがないっす」=オーガナイズになるなどとくだらないことを思いつく。
ジョン・ケージとマルセル・デュシャン、ダダや未来派の流れを汲むフルクサスだが、ゲームやギャグの追及、そして複数生産による販売活動や反復可能(ハプニングではなくイベント)なパフォーマンスというところが新しかったのだろう。

この展覧会で展示されたもの
・パンフレット、プログラム、ポスター、レコード・ジャケット、本といった印刷物
・マルティプル作品
・フルクサスのパフォーマンスを記録した映像(フルクサス・ウェディング、フルクサス・キャバレー他)
これらによってフルクサスの痕跡をたどることができる。
その他、変なものがついたラケットを使ってピンポンをしたり、鍵盤の上に石を置いたり、ピアノ線の上に玉を置いたりしてピアノを弾いたりできる。
入場するときに風船を渡されるが、これを一息でふくらましたものを所定の場所に結びつけるよう指示される。後日「エア・イベント」で使われるそうだ。

浦和から電車を乗り継いで江戸川橋で下車し、limartというアート系の古書店に行く。ここではフルクサス関連の本を展示販売している。サムシング・エルス・プレスの本が何冊かあったが買わなかった。


散種(フルーツ盛合せ)

2004-12-09 02:55:21 | 本と雑誌
オノ・ヨーコ「グレープフルーツ・ジュース」(講談社文庫)

Cut a hole in a bag filled with seeds of any kind and place the bag where there is wind.


梶井基次郎「檸檬」 (instruction edit)

本を積み上げなさい
その上に檸檬をおきなさい
気詰まりな丸善がこっぱみじんになるところを想像しなさい


ニーチェの音楽

2004-12-06 02:21:30 | 音楽史
Nietzsche Lieder/Piano Works/Melodrama
baritone & piano:Dietrich Fischer-Dieskau
piano:Aribert Reimann/Elmar Budde

ニーチェの作曲した歌曲やピアノ連弾曲など収録したCD。ニーチェは13歳から作曲をはじめ、20代くらいまではコンスタントに作曲を続けていたようだが、その後はほとんど作曲はせず、38歳くらいのときにルー・ザロメの詩に曲をつけたものが例外のようだ。
「悲劇の誕生」から始まるニーチェの著作に音楽は重要なエレメントだったし、「神の死」を「調性の崩壊」と結びつけて考えることもできるし、ニーチェが後の音楽に与えた思想的影響は大きい。よくは知らないが、ニーチェをノイズ・ミュージックの思想的な源流ととらえ、ニーチェの音楽作品をリミックスしたものもあるらしい。
ニーチェの作品自体は、シューベルトやシューマンの模倣ということでほとんど評価されていない。とはいえ、それら楽曲に魅力がないわけではない。歌うフィッシャー=ディースカウの巨匠性がドイツ・リートの系譜上でのニーチェの位置づけを迫ってくるのが重々しく感じられるのだが、それなりに楽しめる。

ニーチェの音楽思想の源流
リヒャルト・ワーグナー「芸術と革命」(岩波文庫)
アルトゥール・ショーペンハウアー「意志と表象としての世界」(中央公論社「世界の名著」)
渡辺護「音楽は意志の客観化 ショーペンハウアーの音楽美学」(今道友信編「精神と音楽の交響」《音楽之友社》所収)