goo blog サービス終了のお知らせ 

アンティークのある暮らし  DORIS

ハウステンボス在住のネットショップ「DORIS」店長のブログです。http://mttaki.shop-pro.jp/

ハウステンボスも雪です・・・

2018年02月04日 | 日記
今日はこちらも朝から雪が舞っています。




まだ、それほど沢山は積もっていませんが、でもベランダには少し雪が・・・(お花を植えないでいて良かった・・・)。





今日、明日と連れ合いの勤務する大学は入学試験ですが、果たして受験生さんたちは大丈夫でしょうか?



連れ合いも「もし、雪が積もったら車を置いて歩いて帰ってくるから・・・」と言い、リュックを持って出かけて行きましたが・・・


私は今日も自宅でテレビを見ながら「チクチク」することにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターリングシルバーの小さな可愛いボンボンデッシュなどをネットショップにUPしました・・・

2018年02月02日 | ネットショップ
今日も関東周辺では大雪とか、こちらも雪は降っていませんが寒いです。


こんなに寒いのは初めてかも?と思うのですが、これから毎年「夏は猛暑で、冬は極寒」となるのでしょうか・・・「早く春が来てほしい」と思いながら今日も家から出れずにいます。


さて、スターリングシルバーのとても小さくて可愛いボンボンディシュなどをネットショップにUPしましたので、興味のある方はご覧ください。





カナダの老舗メーカーのBirksで作られた古いお品ですが、スターリングシルバーの刻印はあるものの、英国のように年代がわかるようなマークがないので制作年は不明です。


ピアス加工も美しいので、アフタヌーンティーの際に小さなお菓子やナッツなどを入れてもおしゃれになると思います。





そして、こちらはもっと小さなナッツ入れですが、





このように、小さなキャンディやナッツを入れても良いと思います。





2個セットでしたが、1個ずつでも販売いたしますので詳しいことはネットショップをご覧ください。



そして、もう一つは、ネットショップにUPしようかどうしようかと悩んでいたこちらのお品ですが、





オペラグラスです。


昨年、ロンドンのアンティークマーケットで購入しましたが、日本に持って帰ってみたら「日本製」と書いてあるではありませんか!


お値段も高かったのと、フランス製のアンティークのオペラグラスと同じところに陳列してあったのでてっきりフランス製と思い、購入してしまったのです。



当店は「西洋アンティーク雑貨のお店」と称しているので、「日本製」のお品を販売するのはいかがなものか、と躊躇していたのですが、「でも、イギリスで購入したのだから・・・」と思い直し、ご紹介することにしました。


それに、イギリスで見かける「拡大鏡」などのレンズも、日本製は性能が良いので使われている物が多いそうですから。


オペラグラスは19世紀頃上流階級の間でオペラを観る時に使われたとのことで、持ちやすい小さな物が多く、こちらのお品も2,5倍とあまり大きくは見えませんが、装飾もとても可愛いのでおしゃれなアイテムとしていかがでしょうか?






        興味のある方はネットショップの「雑貨&小物」をご覧ください。




            ネットショップはこちらからご覧いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日のケーキ作りは難しい・・・

2018年02月01日 | スイーツ
新鮮な苺を見ると「ショートケーキ」が食べたくなります。


昨日、夕食のデザート用に作ったケーキですが、





連れ合いは「美味しい!」と言って喜んで食べてくれましたが、実はスポンジがいまいちな感じがしました。



20センチのスポンジケーキには卵を4個使い、攪拌器で普通なら3分ちょっと(+1分=大きな泡を消す作業)で出来るのですが、昨日は4分経ってもまだ「大きな泡」が出来ません。しかし、あまり泡立て過ぎると焼いた時に生地の真ん中に窪みが出てしまうので諦めてなんとかオーブンに・・・


いつもより若干ふくらみの足らないスポンジケーキになってしまいました。




原因はすぐにわかりました。卵は昨日から室温に戻しておいたのですが、その室温が「12,3度」だからです。これでは、冷蔵庫に入れておくのとあまり違いはありません。


卵を泡立てるにはある程度の温度が必要なのはわかっていたのですが、そのまま「攪拌器」に入れてしまったのです。


ケーキ作りは暑すぎてもダメですが、寒すぎてもダメなのだということがわかりました。



でも、暖房費が高額なので、暖房を入れて「オーブン」を使いたくはない、と言うのも本音です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする