

音楽祭前夜の今夜。
宇奈月温泉の総湯会館「湯めどころ宇奈月」では、
オーストリアのワインやモーツァルトを聴かせたワインなどを楽しむお酒の会が開かれました。
音楽祭非公認と言いながら、音楽祭実行委員長も参加したこの会。
実は上杉謙信の末裔である上杉孝久氏を講師とした、お酒の勉強会なのです。
会のオープニングは、第一回音楽祭から出演されている二本松さんのフルート演奏。
湯めどころ宇奈月は、今回の音楽祭で街中の拠点となる演奏会場です。
天井が吹き抜けになっていてとっても良く音が響きます。
これがモーツァルトを聴かせたお酒
モーツァルト交響曲40番をきかせているそうです。
しかもお酒のタンクにたくさんのスピーカーを設置して、お酒が音の振動で揺れるくらい聴かせているとか。。
とても飲みやすいシンプルなお酒でした。
モーツァルト上杉。
甲冑ではなく、モーツァルトに扮していただきました。
明日の音楽祭が待ち遠しい宇奈月温泉の前夜です。
明日の音楽祭では、おいしいモーツァルトも楽しみです。
宇奈月温泉のお店がモーツァルトやザルツブルグにちなんだオリジナルの食事やお菓子、おみやげなどを提供します。
毎年人気のモーツァルトせんべい。
アマデウナヅキンの焼き印がされたせんべい。
これを見ると音楽祭だなあと思います。
「もう完成したよ!」とつぼやの店主!
音楽祭が始まった2010年。
ツイッターで情報流そう、ってことがまだまだ斬新だった時代でした。スマホを持ち始める人が増えてきた時代です。
ブログ、ウェブサイトに続いて、facebook、そして、インスタグラムでも情報を流し始めています。
どうやらそれぞれにアクセスには傾向があって、最初の頃は、事前に情報を集めることや音楽祭の会場に来られない人が様子を知るためにアクセスしている感じが強かったのですが、今では会場で演奏者の情報を確認したり、ご自身のSNSなどにアップしたりすることも珍しくはなくなりました。それぞれのSNSに向いている情報などにも違いがあって、少しずつ性格を変えて、情報をアップしています。
今年の音楽祭では、インスタグラムが加わっています。
アカウントは、mozart.fes
ご自身がアカウントをお持ちでなくてもアクセスしてご覧になれます。
https://www.instagram.com/mozart.fes/?hl=ja
インスタグラムは、タグと呼ばれる機能があって、よく似た情報を探すのに適しています。
#宇奈月温泉
#モーツァルト音楽祭
などのタグを付けてもらうと、多くの人と、ここにしかない音楽風景を分かち合えます。
どうぞ、ご利用ください。