goo blog サービス終了のお知らせ 

モーツァルト@宇奈月

湯の街ふれあい音楽祭 モーツァルト@宇奈月
scince2010年秋。毎年9月に音楽祭を開催しております。

出演者情報をお届けしています

2016年09月07日 | 日記
出演者情報をお届けしています。
演奏曲やメッセージは、出演者からいただいた情報をほとんどそのままアップしています。
当日の様子で、また、いろいろありそうなのがこの音楽祭の風景。
観客のみなさんとの音楽を通した交歓が、また、音楽の素晴らしさ、宇奈月の風景の素晴らしさ、音楽を楽しむことの奥深さを教えてもらえそうです。


出演者のみなさんの情報をできるだけお届けしたいと思っています。
出演者のみなさんはもちろん、ブログをご覧のみなさんからも出演者情報をいただければできるだけ掲載していきたいと思っています。

Facebookはぜひ「いいね」を。Instagramでは、タグ付けしてください。
たくさんの方とつながることで、音楽祭が場所や時間、人と人の関わりの中で、豊かな表情を広げていけるように思えるのです。

Twitterのまとめ記事はやめますので、ぜひインスタグラムをご覧ください

2016年08月29日 | 日記
インスタグラムからTwitterに連携投稿した記事をブログでまとめ投稿していましたが、大変読みにくいので、自動連携機能をやめることにしました。
インスタグラムでは、これまでの音楽祭の画像をたくさん紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。
@mozart.fesです。

こんな感じです。

音楽祭の情報はSNSなどでも流しています

2016年08月29日 | 日記
音楽祭の情報は、ブログ、ホームページ、Twitter、Facebookでご覧いただいています。
今年になって、インスタグラムでもご覧いただけるようになりました。
記事を共有したり、独自の記事を作成したりと、それぞれの利点を生かして更新しています。

「モーツァルト 宇奈月」で検索すると、みなさんそれぞれにお好みのものが現れそうです。
どうぞ、お気に入りの場所でお楽しみください。

足湯も5箇所に

2016年05月01日 | 日記
宇奈月温泉の人気スポット足湯。
5箇所に増殖しました。
最初にできた足湯おもかげ。
音楽会の演奏会場にも使わせていただいています。

フィール宇奈月のカフェボンフィーノ前の足湯。
コーヒーの香りが漂います。

その向かい、地鉄宇奈月温泉駅ホームの延長にできた足湯くろなぎ。道路側からも入れます。

そして、総湯には2箇所。

飲泉もできる足湯。宇奈月温泉で飲泉できるのは、旅館にはあるんですが、パブリックスペースではここだけ。

お湯を味わう温泉街の楽しみが増えましたね。

足湯も増殖

2016年04月10日 | 日記

宇奈月温泉の総湯のオープンは、4月27日のようです。
足湯もできるみたいですね。
宇奈月温泉駅にも足湯ができるので、その向かいのフィール宇奈月のカフェボンフィーノと合わせて、4箇所の足湯になります。
温泉をいろんな場所で楽しんでいただけそうです。



今日はスパマラソン

2016年04月10日 | 日記
4月10日は、温泉に春を告げるスパマラソン。今回は、どうやら満開の桜の風景を走れそうです。
宇奈月公園の桜はずっと以前から名所の一つでした。木がずいぶん年老いてきたんですが、今年はみごとに咲いています。
宇奈月谷沿いの桜もいいですし、温泉の途上の黒部川の両岸や音沢や内山を始めとしてそこかしこにたくさんの桜があるんです。
何より素敵なのは、新緑芽吹き始めた山の中に咲く桜。誰が植えたわけでもなく、不思議なことに一定間隔で咲いていることが多いのです。何でも、鳥の糞などに混じったものが育ったらしいですね。
いつもの年なら少し時期がずれるのですが、暖冬で随分と春の準備が進んでいたらしく、みんないっぺんに咲き始めた様子です。
スパマラソンの応援がてら宇奈月の桜をお楽しみください。


新しい足湯もできます

2016年03月20日 | 日記
宇奈月温泉は、温泉街の雪が消えて少しずつ春の準備が始まっています。まだ山々にはたくさんの雪が残っていて、黒部峡谷鉄道の開通準備もこれからが本番。スキー場には、フキノトウが出てきて、これからコゴミ、カタクリと季節の風景が広がっていきます。まだ、スキー場のほんの上には雪がありますよ。
さて、この春、連休を前に総湯がオープンしますが、足湯も増設です。宇奈月温泉駅のホームを延長する形で、足湯が作られています。ホームからも、街からも入れる構造のようですね。
湯のまちを楽しんでいただく場所がまたひとつ増えます。

うな月をおすそ分け

2016年02月09日 | 日記
宇奈月という地名は実は当て字です。大字は桃原。ここに合流する谷の名前がウナズキ谷です。
峡谷の開発に伴って、黒薙からお湯を引き、温泉を開くのですが、その時に、宇奈月の文字があてられ、ウナヅキになったそうです。
一説には、宇治の宇、奈良の奈、それに峡谷に浮かぶ秀麗な姿の月をあてたとか。宇は、宇宙という字があるように大きな広がりを、奈は、奈良が平らで穏やかな土地という意味ですから、平穏なイメージを。そして、月読の月。温泉地の優しいイメージと峡谷の険しい風景が重なって、豊かな響きをもつ地名になりました。
この冬、宇奈月温泉の様々な場所で、月にちなんだちょっとした展示があります。
セレネでは、これ。
ウサギ、そして、きれいですね、月に想いを寄せるかぐや姫ですね。ランプシェードですが、確か、セレネではワークショップもやっているはずです。
みなさんにも、月をおすそ分けできるってことですね。