goo blog サービス終了のお知らせ 

モーツァルト@宇奈月

湯の街ふれあい音楽祭 モーツァルト@宇奈月
scince2010年秋。毎年9月に音楽祭を開催しております。

SPAマラソン名場面

2012年04月15日 | 関連イベント

SPAマラソンでモーツァルト音楽祭のキャンペーンを行いました。

モーツァルト音楽隊です。

おむすび、こむすびは何でしょうね。毎年好評のモーツァルト米のおむすびです。縁結びのおもすびかも知れませんね。

グリーン喜泉の方のようですね。鍵盤ハーモニカをもって、モーツァルトを演奏しながら走っていました。(か、どうかは、はっきりとわかりませんが)

想影橋の上で。温泉マークの人は、「二十世紀少年」っぽいですね。手には、ドライアイスで湯気を立てながら走っておられました。

バイオリンの少女。

赤い人は、モーツァルトです。緑は初音ミクだと想いますが。

三度笠は、外国の方でしたね。

国際ホテル前の傾斜も後半は少々きつくなっています。

最後尾付近で見つけた地元KNBの上野アナウンサーです。

実は、宇奈月町出身。

小学校の卒業式では、「仰げば尊し」を演奏したピアノの腕前。小学校の担任の先生にだまされて、尾崎豊「アイラブユー」の伴奏をしたこともあるそうです。

モーツァルト音楽祭にもきてくれないかな。

グランドゴールはセレネ前。

たくさんの人が迎えてくれます。富山サンダーバーズのライティーやウォー太郎、カターレ富山のカモシカ(名前忘れました)もお出迎えです。

表彰式です。何かもらいました。

何もらったのか、見ていませんでした。

アマデウナヅキンの着ぐるみがいるよねーなどと話題になっていました。

いいお天気でとても楽しい1日になりました。

 


タオルとピンズ販売中です(限定品)

2011年10月29日 | 関連イベント

オリジナルノベルティグッズの販売のお知らせです。

セレネさんのご好意により、グッズ販売を継続させていただけることになりました。

販売しているのは以下の品です。

みなさんから好評いただきましたアマデウナヅキンタオル、少し残っていますので、販売しています。1本、500円です。お買い得だと思いますね。なかなかよい品質で、評判をいただいています。開催年度ごとのオリジナルデザインですので、今年のものは今年しか手に入りません。限定品でなくなり次第終了です。

豆絞り風のデザインにしました。もちろん、アマデウナヅキンもしっかりとデザインされています。

ミニタオルも販売中です。ハンカチ代わりになる大きさです。

オリジナルピンズも継続して販売中です。これはスタッフの黒で非売品ですが、ほかにも何色かありますので色違いで楽しむこともできます。

宇奈月温泉は紅葉が見ごろになりました。

ぜひ、セレネを訪ねて、グッズを手に取りながらモーツァルト音楽祭の光景を振り返ってみてください。宇奈月温泉では銭湯やとちの湯などの公共浴場のほか、ホテルや旅館などのお風呂にも立ち寄りが可能です。また、ロビーで食事やコーヒー、ソフトクリームが楽しめるところもあります。今日は、いい天気みたいですので、宇奈月温泉のそぞろ歩きはいかがでしょう。お風呂には、ぜひ、アマデウナヅキンタオルをごいっしょに。

 


おなじみNHKのマイビデオ

2011年10月11日 | 関連イベント
NHK富山放送局のマイビデオのコーナーで、モーツァルト音楽祭の映像が流れます。
音楽祭3日目の最終演奏、延楽さんでのロビーコンサートの様子が流れます。
富山ローカルで申し訳ありませんが、視聴できる環境の方ぜひ、ご覧ください。
放送は13日、夜のローカルニュースの枠内です。午後6時30分過ぎとかと聞いています。
違っていたら、ごめんなさい。

宇奈月モーツァルト音楽祭メニュー@カフェ・セレネ

2011年09月25日 | 関連イベント

カフェ・セレネは、宇奈月温泉の中でも少し高いところにあり、窓の外が山や空の色に染まる静かな場所です。淡い光に包まれた空間は昼に夜に、落ち着ける場所ですね。

無線LANがつながるので、実は、ブログの多くはここから書いていました。

音楽祭期間中は、スペシャルメニューが追加されていました。

ザルツブルクは、オーストリア公使も話しておられましたが、大変スィーツがおいしいところだそうで、カフェのラインナップもそんな感じです。

ザッハトルテは、オーストリアの有名なチョコレートケーキ。ホテル・ザッハーで作られたとか。

カーディナルシュニッテンはオーストリアのお菓子でも最もポピュラーなものだそうで、日本なら羊羹でしょうか。(そうかなあ。でも四角いし)

プリンはたぶんオーストリアに由来しているわけではないので、きっとモーツァルトに何か由来していたんでしょうね。あ、「なめらかな感じ」が曲調に合っている。そういうのもいいわけですね。了解。大好物ですが、食べそびれました。横で食べていた人がいたな。

 

 


フィガロの結婚饅頭

2011年09月25日 | 関連イベント

美味しいモーツァルトのひとつが、酒井菓子舗さんのその名も「フィガロの結婚」饅頭です。

「こしひかりまん柔」という結婚式の引き出物などによく使われるお饅頭をオーストリアにちなんでアレンジしてあります。「

こしひかりまん柔」は、中に栗が入っているものとブドウが入っているものをセットにして、子宝などを表した縁起物にするんだそうです。

このブドウをマスカットにして、さらに、オーストリアの貴腐ワインで味付けをして、今回、フィガロの結婚と名付けてスペシャルメニューにしました。

貴腐ワインというのは、ある種のカビが付くことで糖度が増し、香りも強くなったブドウを使って作られたワインのことです。大変甘口のワインだそうで、フォアグラなどと食前に飲むのが、なかなか高級感のあることのようです。(飲んだことありませんが)

ブドウ自体は、およそ腐ったように見えるので、逆にそれが素晴らしいワインになるというので「貴腐」というようです。ドイツ語では、エーデルフォイレ (Edelfäule)というそうです。

人間って何でも試してみるんですね。ハンガリーで偶然収穫期を逸して腐ったブドウから作ったのが最初だそうです。

ワインは黄金色に輝いて見えることから、マリア・テレジアがウィーン大学で分析させたという逸話もあるようです。ということは、モーツァルトも飲んだ可能性が高いですね。マリア・テレジアの娘が、ルイ16世のお后だった、マリー・アントワネットですし、モーツァルトが求婚した逸話も有名ですし。もしかすると、ウィーンで御前演奏した際には、あ、無理か。モーツァルトはそのときまだ子どもです。

でも、けっこう飲んだくれになったそうですから、きっと味わったに違いありません。どの楽曲かは、貴腐ワインで生まれたかも知れませんよ。

 

 


モーツァルトさんデー

2011年09月21日 | 関連イベント

美味しいモーツァルトを紹介します。

期間中、お菓子や特別メニューなど、たくさんの美味しいモーツァルトがラインナップされていました。

これは、フィール宇奈月1階のカフェ・ボンフィーノのものです。

おいしそうですね。

ちなみに、アマデウナヅキンは、このお店のお姉さんが書いたものです。

上手ですね。

この音楽祭の趣旨に賛同すれば、どなたでも真似していいってことになっています。(たぶん)

オーストリア公使のペーター・シュトーラーさんは、ザルツブルクでお住まいになったことがあるのですが、ザルツブルクの隠れた名品は、スィーツだそうです。モーツァルトはどうもチョコとか、アイスとか、好きそうですよね。

紅イモを使っているのは、こちらがブルーシールアイスを売っているから。

富山と沖縄も縁が深いんですよ。

どちらも昆布の消費で日本一を競っていますが、沖縄に昆布を持ち込んだのは薩摩の人で、沖縄の人はその昆布を中国に売って利益を上げていました。琉球王国の屋台骨を支えたとまで言われています。

薩摩に昆布を持ち込んだのは、富山の人です。越中富山の薬を薩摩藩内で取り扱ってもらうために昆布を優先的に売ったのだそうです。富山の昆布は、北海道から北前船でやってきたわけで、ご縁を辿るのが楽しみになるほど、いろいろなものがつながっています。

こういうのも絆ですね。

また、作ってください。

ぴったりあったキャラクター描きに行きますから。


間もなく、トークセッション

2011年09月19日 | 関連イベント
宇奈月はくもりです。傘不要です。
本当にうれし、過ごしやすいお天気になりました
12時30分から、オーストリア公使と堀内市長らによるトークセッションが始まります。
セレネ3階小ホールでの開催です。
私たちがまだよく知らないザルツブルクについて教えていただけることと思います。
きっと、また新しいモーツァルトに出会えます。

オーストリア公使の質問

2011年09月19日 | 関連イベント
ホテル桃源での富山シティフィル管弦楽カルテットの演奏終了後、演奏を聴きに来ておられたオーストリア公使シュトーラーさんご夫妻と、カルテットのリーダー又場さんが少し立ち話。

背中が公使。右に、間に通訳のエーファ・カペラさんをはさんで、ご夫人です。
富山シティフィルは社会人オーケストラだとご紹介すると、演奏の練習はどうやっているのかと質問されました。仕事が終わってからや、休日を使うのだとお話ししますと、公使は、ちゃんと上司は理解してくれていますか?と質問されました。

アマチュアの音楽家の場合には、本業との掛け持ちがけっこう大変だそうです。こういう音楽祭に参加するにも、練習もありますし、ステージの日程調整もあります。このカルテットのみなさんには、音楽祭のPVを始めとしてずいぶんとお世話になっています。お仕事の方は、どうなっているんでしょう。
確かに心配です。
又場さんは、
「マイ・ボス」
と左手を指しました。
実は、音楽祭の総合的な音楽プロデュースを手がけていただいている篠崎さんが、又場さんの上司です。
公使は、「ああ、それはよかったね」とたぶん、そんなことを話されて(ドイツ語はわかりません。すみません)笑顔がこぼれました。
音楽の本場をよくご存じで、そういう事情にもよく通じておられるのでしょう。
今日の12時30分から、セレネ小ホールでトークセッションが行われます。気さくなお人柄が垣間見えました。素敵なお話が聞けると思います。
楽しみですね。


タオル大人気です

2011年09月18日 | 関連イベント

今年のタオル、大人気です。

1本500円。よく売れています。

昨年、スタッフとキャスト用の記念品として制作しましたが、売ってほしいというお話をたくさん頂戴しましたので、今回販売用を限定で作りました。セレネといっぷく処でしか売っていません。音楽祭の期間中のみで、売り切れごめんです。ぜひ、この機会にお求めください。

なお、ミニタオルやピンバッチも気に入ってもらっています。ピンバッチは赤、黄、青の3色あります。黒もあるんですが、スタッフの識別用ですので、非売品です。Tシャツも売っていないのかというお問い合わせをいただきますが、音楽祭の案内や問い合わせなどに適切に対応できるよう、スタッフをわかりやすくするためで、今年はスタッフ限定です。(スタッフも購入しました笑)申し訳ありません。また、要望あれば、来年は売るかも知れません。(ホントかな)

タオル欲しい人は、宇奈月温泉へ足を運んでください。19日までです。


美味しいモーツァルト

2011年09月17日 | 関連イベント

温泉街を歩くと、いくつかのモーツァルトに出会えます。

なかでも楽しみなのは、美味しいモーツァルトですね。いくつかのお菓子やスィーツなどのメニューがラインナップされています。

けっこう見つかりにくいので、丹念にお店を探してみてください。

お店によっては日替わりを設定しているところもあります。

紹介しようと思ったのですが、1日で処理できる画像の量を超えてしまって、画像がアップできません。また、明日にでも。

いずれも、ちゃんとモーツァルトやザルツブルク、オーストリアなどと関連づけています。お店の方に聞いてみてくださいね。ちゃんと説明してくださいます。

 


モーツァルト電車

2011年09月17日 | 関連イベント

モーツァルト電車がやってきました。
今日から、黒部市内の富山地方鉄道の乗車が一日の放題になるくろワンが始まりました。
それにあわせてモーツァルト電車が運行されてます。
愛本駅に入ってきたのは通称カボチャ電車。
中にはいると、アマデウナヅキンに出会いました。

電車がモーツァルト気分でいっぱいです。

ここにも、ピンクのモーツァルトがいます。
モルト麦茶をふるまっているようですね。

モーツァルト音楽祭を聞きに行く親子連れもたくさんいらしゃいました。

お茶を配り終えて少しお疲れモーツァルトです。

宇奈月駅温泉駅では、音楽祭のスタッフがお出迎えです。すると、豊かな声楽が。

モーツァルトの歌曲の演奏で、お出迎えです。

どこにもない音楽空間が今開き始めています。


アマデウナヅキン@オーストリア交流

2011年09月16日 | 関連イベント

今回のオーストリア公使ご夫妻のご訪問に向けて、こんなの作ってみました。

いいでしょ。

1998年の長野五輪を思い出しますね。

八方尾根の滑降コースに、オーストリアのヘルマン・マイヤー選手のファンがこんな感じでつめかけていました。見ている前をはるか上空にコースアウトしたマイヤー選手はすごかった。

トークショーのチラシもそこここで見かけるようになりました。

ザルツブルクという場所ではモーツァルトはどう語られているのか、東洋の小島の片田舎の人々さえとらえて放さないモーツァルトは、オーストリアの人々にとってどんな人なのか、興味は尽きません。

ぜひ、ご来場ください。

入場は無料です。


Tシャツ、できました

2011年09月15日 | 関連イベント

モーツァルト音楽祭のオリジナルTシャツができました。

間に合いました。ほっとしました(笑)

これがそのTシャツです。本物はもっと黄色ですね。オレンジがかってしまいました。

音楽祭のスタッフはこれを着用しています。わからないことがあれば、このTシャツを探してください。

今年のポスターに合わせてネガ風になっています。

残念ながら、今年は、Tシャツの一般販売がありません。ミニタオルやタオル、ピンズの販売を行いますので、いっぷく処か、セレネの物販コーナーでお買い求めください。いずれも、この音楽祭のために特別にデザインし、製作した限定品です。


くろワンきっぷ

2011年09月13日 | 関連イベント

音楽祭へお越しの際には、お車の心配もなく、ゆっくりと楽しめるくろワンきっぷをぜひご利用ください。黒部市内の富山地方鉄道線を1日乗り放題です。

これが現物です。

使う日をスクラッチする仕組みです。

それで前売りができるわけですね。

スタッフも、キャストも、実はこれで宇奈月入りします。

ごいっしょの列車になったら声をかけてください。

おなじみのイラストを見かけたら、きっと、音楽祭の仲間です。

いっしょにゆきずりのモーツァルトを楽しみましょう。

きっぷは、電車の中でも買えます。無人駅が多いのですが、電車に乗られたら車掌に声をかけてください。車掌がいなければ、停車中にでも、運転手に声をかけてください。