おいしいモーツァルトも大人気。
うどんは列ができてしまいました。

おこはにも、モーツァルトが。
うどんは列ができてしまいました。

おこはにも、モーツァルトが。

音楽祭中は、多くの宇奈月温泉の商店で、
音楽祭関連のお勧めの品や自慢の一品を食べたり、買ったりできます。
参加店舗のご紹介はプログラムの下記のあたりにありますので
ぜひご覧ください。
特に、酒井菓子舖さんはフィガロの結婚まん柔、
福多屋菓子舖さんはザルツブルグの石畳などの
音楽祭特製のお菓子を販売します!
さらに、いっぷく処(プログラムマップ会場H)では
9月21日と22日の2日間で
”モーツァルトうどん”と”モーツァルトビール”を販売します。
なァにがァモーツァルトなの??
そうどちらもモーツァルトを聞かせて熟成させております。
まさかモーツァルトも、自分の作った曲が将来うどんにも聞かれるとは思っていなかったでしょう・・・・
昨年のモーツァルト音楽祭の様子が写真展として、黒部市コラーレとセレネでたくさん並べられています。
夜のコラーレ会場。こんな感じの展示です。
何だろうと近づいてみると、写真展。
実は、第1回の音楽祭は、初めてのことばかりで、記録まで手が回らなかったのです。第2回目はしっかりと記録を残そうということでできるだけたくさんの画像を撮影しましたが、場所や演奏数があの有名な湯沢の野外音楽祭を超えますのでさすがに捕捉し切れていません。それでも、いくつかの印象的な表情を残すことができました。
音楽祭は2日間ですが、ずっと振り返っていくにはこういう写真や動画は欠かせません。今年も、撮影だけのボランティアっていうのでもいいので、広く募集しています。たまたま、その日宇奈月温泉に泊まられるって方がちょこっと撮影されるだけでもけっこうですよ。そうやって、観光客の方も含めて作られ、育っていくのが、この音楽祭の特徴でもあります。
どうぞ、事務局までお問い合わせください。