goo blog サービス終了のお知らせ 

モーツァルト@宇奈月

湯の街ふれあい音楽祭 モーツァルト@宇奈月
scince2010年秋。毎年9月に音楽祭を開催しております。

ミニカフェモーツァルト

2010年09月19日 | 関連イベント

いっぷく処の外側には、ミニカフェモーツァルトが登場。
モーツァルトビールの試飲と販売、そして、枝豆と黒部名水ポークを使ったシューマイを販売していました。
宇奈月ビールの爽やかな飲み口は好評。
200円で柿の種付きとお得感いっぱいでした。

つい、話が弾むようです。

トークセッション

2010年09月19日 | 関連イベント
いっぷく処でのトークセッションです。
モーツァルトについて語りまくっています。

ミニカフェモーツァルトもオープンです。
モーツァルトビールや黒部ポークのシューマイも売っています。
ふるまいのモーツアルト米のおむすびに、モーツァルトビールの試飲もあります。
モーツァルトビールは200円でおつまみ付きです。

モーツァルトビール試飲会

2010年09月18日 | 関連イベント
昨日、宇奈月麦酒館で行われたモーツァルトビールの試飲会の様子が、北日本新聞のウェブサイト「webun」の動画ニュースに掲載されています。北日本新聞のウエブサイトは会員サイトなので、それ以上の記事は会員資格のある方のみご覧いただけます。

北日本新聞を購読の方は登録すればご覧いただけるようになります。
そうでない方は有料サービスを使うか、無料の部分だけをご覧いただくことになりますが、現在は、TOPページの動画に試飲会が紹介されているので、チャンスです。

動画では、実行委員長、副委員長などに加えて、音楽の監修をした武藤教授、黒部市長の顔も見えますね。
おいしそうだなあ。

モーツァルトの音楽の揺らぎや響きがアルコールによい影響を与えるんだそうです。

何の秋?

2010年09月18日 | 関連イベント
体が付いていかないくらい暑かった今年の夏。9月に入っても暑い日が続いていたけど最近ようやく過ごしやすくなってきましたね。

いつもなら「食欲の秋」を満喫する私も今年はモーツァルト祭で「芸術の秋」。
さて、今日温泉街にある河田書店でモーツァルト特集よやっているのを発見しました。お店の入り口すぐのところにモーツァルト関連書籍が並んでいましたよ。

関連書籍は全部で7冊だそうです。店内では一足先にモーツァルトが流れていました。
今年は私の辞書に「読書の秋」もプラスされるかな。

トークセッション「おいしいモーツァルト・癒しのモーツァルト」

2010年09月17日 | 関連イベント

今回の音楽祭の特徴は、演奏以外のお楽しみを付け加えたところ。
特に、モーツァルトの魅力について語る「トークセッション」は注目です。

トークは、これも幅広い皆さんを集めました。
モーツァルトの可能性の広さを感じさせます。
副題は、「こめとビールと温泉と」です。
場所は、いっぷく処。同じ場所で、ミニカフェモーツァルトがオープンします。

トークの司会は、野畑真寿美さん。地元で活躍のフリーアナウンサー、ラジオパーソナリティです。昨夜のおわらの司会もしてましたね。

トークセッションはこの4人。モーツァルトなのに農家、モーツァルトなのにお医者様、モーツァルトなのにビール、モーツァルトなのに音楽家、あ、これはそうか

武藤憲夫(富山短期大学教授)
松島一郎(モーツァルト米栽培農家)
大橋聡司(宇奈月麦酒館社長)
新井裕一(黒部市民病院神経内科部長)

お楽しみに。
会場では、モーツァルトビールやモーツァルト米のおむすびのふるまいもあります。
未確定情報ですが、モーツァルトのお菓子「モーツァルタークランチ」(そうかなあと思って。でも、推定)も出てくるかもしれません。

モーツァルトビールは試飲のほかに販売も検討されています。
当日のお楽しみかな。
こんなのを予想していたんですが、もっと上品です

モバイラーへの耳より

2010年09月17日 | 関連イベント
モバイラーのみなさんに耳寄り情報です。

セレネの1階、2階はフリースポットが使えます。このブログもそこからネットブックで更新の予定です。

ああ、この人がやっているんだと見かけたら声をかけてください。
白いパソコンで、デジカメは、何と200万画素のキャノンです。

宇奈月温泉では、セレネのほかに、フィール宇奈月、ホテル桃源、延楽、ホテル黒部にフリースポットがあります。使い方はそれぞれの施設でお問い合わせください。

ホットスポットは残念ながら、宇奈月エリアにはありません。

モーツァルトケーキ

2010年09月17日 | 関連イベント
ケーキです。
いや、正確にいうとお菓子って書いた方がいいのかな。

宇奈月にはお菓子のおいしいお店が多いのですが、そのうちのひとつ福多屋さんが今回の音楽祭のスペシャルな企画としてケーキを作ってくださいます。どうやら、販売もされるようです。(未確定情報)

ちょっと聞き込んだのですが、洋菓子と和菓子の技術を駆使した一品だそうです。
モーツァルトビールと並んで、宇奈月モーツァルト商品のひとつとして定着する日がくるのかもしれませんね。

現段階では、まったくなぞ。大きさも形もわかりません。
わかっているのは、モーツァルトの「キラキラ星変奏曲」をモチーフにしたお菓子で、おいしいということだけです。

福多屋さんのお店でホームページを見たというと和菓子を1個プレゼントされるみたいですよ。
福多屋ホームページ。若旦那のブログもおもしろいですね。

モーツァルト・ビール完成!

2010年09月16日 | 関連イベント
KNBニュースでも紹介されていたように、宇奈月麦酒館がモーツァルトの音楽を聴かせながら醸造したモーツァルトビールがついに完成。素晴らしい味だそうです。

17日に、実行委員会向けの試飲が行われ、19日には、いっぷく処でのトークセッション「おいしいモーツァルト・癒しのモーツァルト」でふるまわれるほか(だと思います)、「ミニカフェモーツアルト」で販売される予定です。ラベルはアマデウナヅキではありませんでしたが、今回の連動企画ですので、ぜひ味わってください。

そうだなあ、冷静に全国向けに売ると考えると、やっぱりコンベンショナルなラベルになるし、これまでのイメージをつなぐよねえ。ちなみに、ビールはケルシュです。

これは、ザルツブルクに売り込んでもいいと思うなあ。

スタンプラリー

2010年09月16日 | 関連イベント
スタンプラリーは実は「かくれイベント」です。正直、あんまり告知していません。ブログをお読みの方には特別にって感じですが、子どもたちも参加しやすいイベントなので、ぜひ多くの人に口コミで知らせてください。

スタンプラリーの出発はすべてセレネです。
セレネで台紙を受け取って、チラシを見ながら回りましょう。

スタンプはこれです。
セレネのワークショップを担当している方(きれいな方ですよ)が作ってくださいました。

スタンプラリーの景品は、オリジナルアマデウナヅキエコバッグやザルツブルグの塩を使ったポップコーンです。街で見かけたら、セレネへへ。台紙をもらいに行きましょう。景品は数量限定です。

横に、缶ビールの絵がありますね。
どうやら、本気で缶ビールができるみたいです。

雨ニモマケズ

2010年09月15日 | 関連イベント
収穫をまじかに控えた今週頭、黒部市は大雨。重そうに穂を垂れていたモーツァルト米の安否が気遣われましたが無事に収穫となりました。

この黄金色に実った稲穂を見てください。

この後乾燥、精米というステップを踏んで真っ白なお米になります。
19日にはトークセッション(@いっぷく処)では更に塩むすびにドレスアップ。早く食べたいな。

ユーストリーム(生中継)サイト作りました

2010年09月15日 | 関連イベント
お待たせしました。

音楽祭の様子を生中継できるユーストリームのサイトを立ち上げました。

ユーストリームは、動画共有サービスのひとつです。今回は、9月20日(月・祝)宇奈月ニューオータニホテルのスペシャルコンサートを生中継する予定です。

現在、サイトには、すっかりおなじみになったPVが掲載されています。どうぞ、そちらからもご覧ください。

演奏会場のリアルな空気を、ネット上でも共有しながら、音楽祭のすばらしさ、モーツァルトのすばらしさを共有していけたらと考えています。

と思ったんですが、なぜかこのブログでは、ユーストリームのURLをはじきます。原因を調べて修繕します。

とりあえず、お知らせまで。