goo blog サービス終了のお知らせ 

世界はキラキラおもちゃ箱・2

わたしはてんこ。少々自閉傾向のある詩人です。わたしの仕事は、神様が世界中に隠した、キラキラおもちゃを探すこと。

顔淵

2013-12-26 07:35:46 | 詩集・空の切り絵

孔子になりたい
あっちのほうがきれいで
りっぱで すごいから
あれになりたい

   ***

己に克ちて礼に復るを仁となす。(論語・顔淵)

ふざけたことをやめてまじめにやれ。そうすれば本物になれる。

   ***

勉強なんかせずに
苦労なんかせずに
立派になりたい
あんなやつになりたい
あれがほしいよ
それぜんぶ おれにください
孔せんせい
孔子になりたいんです
おれは

   ***

亜聖とは聖に亜ぐものという意味ではない。
呆れた馬鹿と言う意味だ。
自分を馬鹿だと思うこともできんのだよ、こいつは。
わかるかね。
獣と人との境界というは、
自分を馬鹿なんじゃないかと思えるかどうかというところだ。

孔子のまわりにはよくこういうやつがいた。
まるでなにもわかっていない。
人間とは思えない馬鹿がいた。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリストの鞭打ち

2013-12-26 04:48:30 | 虹のコレクション・本館
No,42
ティツィアーノ・ヴェチェリオ、「キリストの鞭打ち」、16世紀イタリア、盛期ルネサンス、ヴェネツィア派。

ティツィアーノは、宗教画が苦手だったようだ。というより、いやがっている。彼はどうやら、処女懐胎や復活なども、本当は信じていなかったらしい。それは絵を見ていればわかる。

このキリストの表情も、真に迫っている。鞭と嘲笑に苦しむ人間の魂に迫っている。彼がほかに書いたキリストの絵を見ても、彼がイエスに深く同調しているのがわかる。十字架を運ぶ図などは、イエスの代わりに、自分がイエスになって背負っているという感じがする。

彼は、この悲劇が、他人事に思えなかったのだ。ほかの画家が描いたキリスト受難の図は、どれも、他人事を描いているような空々しさがあるが、このティツィアーノが描いた受難の図だけは、あまりに苦しい、当事者の苦しみが描かれている。

ティツィアーノは、イエスの苦しみを、まるで自分のことのように感じていたのだ。だから、彼が職業として描かざるを得なかった宗教画には、画家の、自分の肝をねじられるような矛盾がある。

こんな苦しみが耐えられるものかと、彼は絵で叫んでいる。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする