goo blog サービス終了のお知らせ 

世界はキラキラおもちゃ箱・2

わたしはてんこ。少々自閉傾向のある詩人です。わたしの仕事は、神様が世界中に隠した、キラキラおもちゃを探すこと。

ロレンツォ

2013-12-12 08:45:23 | 詩集・空の切り絵

「わかいあいだが、なによりもいいのだよ。ずんずんのびて、そだっていくわかいときほど、たのしいことはないのだよ」
   (ハンス・クリスチャン・アンデルセン「もみの木」)

青春とはまことに美しいものだ
されどそれははかなく過ぎてゆく
楽しみたいものは大いに楽しめ
明日の日は確かではないのだから
    (ロレンツォ・デ・メディチ)

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる者も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もついには滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ
    (平家物語)

疏食を飯らい、水を飲み、肱を曲げてこれを枕とす。
楽しみまたその中に在り。
不義にして富みかつ貴きは、われにおいて浮雲のごとし。
    (論語・述而)

   ***

こんなことがみんな嘘っぱちだってことくらい
俺が一番よく知っている
楽しめるときに大いに楽しんでおけ
馬鹿者ども
いつかはみんなだめになる

こんなことはみんな馬鹿だ
結局はみな つらいことになりきる
なんでこんなことばかり
やらなくちゃならない
いつかはだめになるってのに



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景の中の自画像

2013-12-12 05:05:50 | 虹のコレクション・本館
No,32
アンリ・ルソー、「風景の中の自画像」、19世紀フランス、素朴派。

素朴派というが、これもユニークな画風だ。色彩といい、形と言い、おもしろい。この画家が優れているのは、きちんとした技術をもって、人間の魂や植物の魂をきちんと描いていることである。これが非凡なところだ。

ところが、ここに罠がある。この描き方は、いかにも簡単に見えて、だれもが真似したがる。こんな絵で、立派なものになるならと、アンリ・ルソーの真似をした画家が、たくさんいるのだ。

実に、キュビズムやシュルレアリズムも、起源はここにあるというものである。

これで芸術になるのなら、簡単ではないかと。

だが、アンリ・ルソーの真似をした芸術家は、みな、アンリ・ルソーに敗れる。誰も、これ以上のものを描けない。ピカソもシャガールも、ルソーの歪んだ孫だ。

この自画像に、画家の魂を感じてくれたまえ。これの安易な真似をした画家が、バカに思えるはずである。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする