goo blog サービス終了のお知らせ 

モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

いまだ色鮮やかな里山の冬景(妻女山里山通信)

2010-12-26 | アウトドア・ネイチャーフォト
 買い物帰りに妻女山へ。昨夜から粉雪が舞い始めて早朝は一面真っ白だったのですが、地温がまだ高いせいかあっという間に溶けてしまいました。展望台から見る周囲の山もそれほどの積雪量ではなかったようで真っ白ではありません。望遠で撮影して拡大してみると、奇妙山の赤松もまだ雪をかぶっていません。聖夜は真っ白でしたが、ホワイトクリスマスにはなり損なったようです。

 わが家の山へ入ってみると、雪が溶けて落ち葉はかなり湿っています。一見、枯葉色に染まっているように見える森ですが、よく見るとあちこちに緑や赤や黄色が見られます。カラコギカエデの赤、有毒で鳥も食べないためいつまでも残るヒヨドリジョウゴの赤い実、ケヤキについた地衣類の黄色はロウソクゴケかツブダイダイゴケか。ロウソクゴケは欧州ではローソクを黄色く染めるのに使われたとか。葉状でも粒状でもまだないので同定不可でした。倒木に生えた苔の緑。露のついた芝草の緑。蕗の緑の葉もまだあります。

針葉樹林の中を低空飛行するのは、青いルリビタキ。ヒッヒッヒッと鳴いたり、ルリビタキだよー!(聞きなし)と鳴いたりします。こんな寒い冬に蝶はどうしているのだろうとは思いませんか。蝶には、卵で越冬するもの、幼虫でするもの、蛹(さなぎ)で、成虫でといます。成虫で越冬する代表的な蝶はタテハチョウ科のアカタテハ、キタテハ、ルリタテハ、ヒオドシチョウなどでしょう。オムラサキは幼虫で越冬します。エノキの落ち葉の下を丁寧に探すと見つかるかもしれませんが、撮影したらちゃんと戻しておきましょう。越冬する時は、体内にあるグリコーゲンをグリセリンとソルビトールに変えて乾燥から身を守り、エネルギーとするのです。

 妻女山山系では、この季節猪や山鳥の狩猟が行われます。トレッキングや自然観察、史跡巡りで入山される時は、注意してください。妻女山松代招魂社の駐車場にハンターがいたら、必ず入山する旨とコースを伝えて、無線で仲間に通報してもらってください。猪猟は谷から猟犬と人で追い上げて上から撃ちます。また、山鳥は主に谷筋で散弾銃で撃ちます。狩猟が行われる場所はほぼ決まっているのですが、谷筋は危険なので入らないようにすることと、衣服は派手なものを着る事です。また、人間がいることを伝えるために、ホイッスルを持参してください。山だけでなく、千曲川の河川敷でも鴨猟が行われているので釣り人も要注意です。
 
にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。キノコ、変形菌(粘菌)、コケ、地衣類、花、昆虫などのスーパーマクロ写真。滝、巨樹、森の写真、森の動物、特殊な技法で作るパノラマ写真など。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする