goo blog サービス終了のお知らせ 

モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

春だからハロプロとかさくら学院とかベビメタとかアイドルネタをやってみようか(妻女山里山通信)

2015-03-13 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 なんでしょうね、この60年代を彷彿させるアメリカン・キャンディ・ポップの米植民地的チープさと懐かしさは、50代以上のおじさん達にはたまらないですね。うたちゃん初々しいなあ。アイドルというのは、そもそも米が自国民の愚民化のために生み出し、それを占領下の日本にも愚民化政策のために応用したものなのですが、日本だって江戸時代は幕府が庶民の不満のガス抜きのために利用した歴史があるのです。世界史においても、時の権力者は芸能人を利用するものなのです。それにしても、あざとくても最高に可愛い。

カントリー・ガールズ『愛おしくってごめんね』(Country Girls [I’m sorry for being so adorable])(Promotion Edit)


 彼女らのフォーメーションダンスは、それは見事ですが、こういうそうではないバリエーションもなかなかいいですね。新メンバーが入って、これからどう変貌するか楽しみです。中学の後輩の羽賀朱音ちゃんもいることですし。新曲のMVは新人の監督作ですが、制服の彼女らは珍しいですね。さくら学院かと思いました。でも、これが普段の彼女たちなんですよね。団地妻といわれるリーダーのフクちゃんなんか、こっちが日常の姿なんでしょうけど、ファンにとっては違和感があるでしょうね。そこがまた新鮮です。一押しは鞘師里保だったりします。彼女のダンスは見惚れます。

モーニング娘。'15『青春小僧が泣いている』(Morning Musume。'15)


 つんくの病状が気がかりですが、ハロプロの新たな時代が始まったようですね。う~む、中西可愛いぞ。

モー娘。'15&カントリー・ガールズ新曲MV公開!夏焼コーデ、中西ヘアアレンジ、Buono!、Berryz武道館 MC:鈴木愛理・森戸知沙希・島村嬉唄【ハロ!ステ#107】


 ℃-ute(キュート)は、さすがレベルが高い。カントリー・ガールズの「恋泥棒」MVは、思わず吹き出すほど可愛い。Berryz舞台裏は泣ける。矢島はとんでもない美人だが、ネジが1本外れている。そこがまたいい。

℃-ute&カントリー・ガールズ新曲MV公開!Berryz舞台裏、矢島ヘアアレンジ MC:工藤遥・浜浦彩乃【ハロ!ステ#108】


 今年は、ユイとモアがさくら学院を卒業で、彼女たちにとっては本当に特別な一年になるでしょう。ユイとモアが子供から大人の女性になりつつある様がいいですね。成長に伴って声も安定してきました。スウは、ますます磨きがかかってきましたね。美しいレイディになりつつあります。彼女たちは。今年は間違いなく世界的に大ブレイクするでしょう。BABYMETALに注目です。

BABYMETAL - Road of Resistance - Trailer


 この曲は、さくら学院の数ある曲の中でも、神曲だと思います。ダンスバージョンもいいのですが、山ガールテイストのMVは、最高の仕上がりじゃないでしょうか。彼岸への扉が森にはある。ただ実際に里山に通い詰めると、認識するのはファンタージーではなく、徹底したリアリズムですが。
 しかもこの曲は、昨年BABYMETALが、レディー・ガガの全米ツアーに帯同して五ヶ所を3000キロのバスの旅をした時の、ユイとモアのさくら学院に対する想いを歌詞にしたものだそうです。そう思って聴くと、また印象が違ったものになります。彼女たちの深いさくら学院愛が伝わって来ますね。

Sakura Gakuin - Heart no Hooch


 いいですね。ここにある種の狂気が入り込むと本物のロックになると思います。しかし、宮澤茉凛はもの凄い美人ですね。あの陰な怪しい透明感がいいです。でも、ジャニス・ジョプリンにならなくてもいいですよ。放射能で首都圏でバタバタ人が死に始めれば、間違いなく狂気は生まれます。実はアイバニーズのギブソンモデル持っているんですが、最近弾いてないなあ。「イクジナシ」いいですね。余裕と遊び心が出てくると、このグループは大化けするかもしれないと思います。

Desert of a moonlit night~月夜の砂漠~ LoVendoЯ


 太陽とシスコムーンのカバーなんですが、完全に彼女たちのものとしていますね。名曲。新曲のフレンチポップステイストの「Ça va ? Ça va ? 」も良曲。一押しはカナトモなんですが、この曲の主人公は高木さゆきちゃんですね。植村と宮崎の二人は歌が上手くなりましたね。まだまだ凄い伸びしろを感じさせるグループです。カリンちゃんがずいぶんと大人っぽくなってきました。楽しみです。

Magic of Love_Juice=Juice


 スマイレージ改めアンジュルムの『大器晩成』もいいですよ。この高揚感。新メンバー加入で間違いなくスケールアップしましたね。私の一押しは中西かななん。あのほんわかな優しさがいいですね。リーダーの美術と仏像は、以外にこのグループの武器になると思います。佐々木莉佳子の深い悲しみを秘めた踊りと歌は心に染み入ります。

アンジュルム『大器晩成』 (ANGERME[A Late Bloomer])


 今やアイドル界の実力ナンバーワンと同業者も認める彼女たち。新曲の『次の角を曲がれ』も秀曲。というか、彼女たちの美しさがマックスですね、このMVは。サビのコーラスも最高です。パリのル・シガールのライブの大盛況も今は昔。更なる躍進へ。矢島舞美さんは、デビューの頃から好きなんですが、nkskがここのところ非常に気になります(笑)。『女性中間管理職』。内容に比して彼女たちの年齢が若すぎる歌ですが、実際こういう状況にある女性は、身につまされる歌でしょうね。面白い歌です。『我武者LIFE』も歌詞はまさに彼女たちの歴史そのものでまさに良曲ですが、ただ印象としては普通かな。
 彼女達をアイドルグループと見るのは、既に時代遅れでしょう。世界にも通じる一流のダンス・ボーカル・ユニットと見るべきです。
℃-ute『次の角を曲がれ』(℃-ute[Turn the Next Corner])


 今は育児に追われているんでしょうね。私の大好きな女性のひとりです。アイドルの範疇に入れておくにはもったいない逸材。竹内まりやが、今の20代の歌手で一番上手いと言ったことも頷ける歌唱力。数あるカバー曲も、全て自分のものにしているところが凄い。あらためてデビュー当時の曲を聴いてみると、つんくはもの凄く難しい曲を彼女に歌わせていることに驚きます。それだけ実力を見抜いていたんでしょう。彼女が15歳でファクトリーライブの大人の観衆を黙らせた『ひこうき雲』は、既に伝説の域ですからね。

松浦亜弥 想いあふれて 「Maniac Live Vol.3」


 アイドルではないですけど、信州のあんずの里が産んだ歌姫。彼女の澄んだ歌声と想い溢れる歌詞は、どこまでも心に沁み入る。京王線や資生堂のコマーシャルでお馴染みですが、同じく信州出身の新海誠監督のアニメ『星を追う子供』は、本当に素晴らしい。そして、同監督の『雲の向こう、約束の場所』は、分裂必至な近未来の日本を暗示しているのかもしれません。大友克洋氏の『AKIRA』と共に、極めて衝撃的なアニメです。福一の放射能汚染は、あなたが考えているより遥かに深刻です。来年分かります。

熊木杏里 - [春隣] MV (DVDRip)

長野電鉄屋代線90年 24.4kmの思い出 ありがとう屋代線 熊木杏里」廃線になり、今は草が茂る夢の跡ですが、これで中学に通いました。思い出が詰まっています。サイクリングロードに生まれ変わる日を心待ちにしています。

 やはりアイドルではないですけど、ピアノ界のジャンヌ・ダルクと呼ばれる彼女。彼女の奏でるリストは本当に大好きです。『展覧会の絵』も必聴。

Liszt - La Campanella ― Alice Sara Ott


 少し前の『岩野村の伊勢講と仏恩講(ぶっとんこう)。戌の満水と廃仏毀釈』の記事を書いた際に、蔵書にあるのを見つけて読み始めたのですが、岩波新書の江戸時代シリーズで、『「おかげまいり」と「ええじゃないか」』藤谷俊雄著。これは面白い本です。江戸時代の人々の熱狂ぶりが伝わってきます。と共に、「ええじゃないか」が結局革命には至らなかった事もよく分かります。民俗学や文化人類学は本当に面白い。
 さて来週は久々の妻女山里山デザイン・プロジェクトの開催です。朝晩はまだ零下まで冷え込む信州ですが、やっと春めいてきて草の芽吹きも始まりました。月末にはセツブンソウも咲くでしょう。里山では、まずダンコウバイの黄色い花が最初に咲きます。そして梅。少し置いて4月に入り、アンズが咲くと、桜、桃、林檎と一気に咲いて、短い信州の春は開業した北陸新幹線の様に、猛スピードで過ぎ去っていきます。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[BABYMETAL] 矢沢もヒッキーも成し得なかった世界へのハードルを軽々と超えてしまった美少女達。1970年代からの検証

2014-12-03 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 2011年11月、期間限定女性アイドルグループ、さくら学院の重音部として「アイドルとメタルの融合」を掲げて活動を開始した美少女三人組がBABYMETAL(ベビーメタル)。iTunes Storeにおいて7ヵ国のロックアルバムチャートでベスト10に入り、アメリカのビルボードでは6部門に、イギリスのオフィシャルチャートでは2部門にランクインしました。海外では、「KAWAII METAL」とも呼ばれているわけです。メタルでお馴染みのメロイックサインではなく、彼女達の誤解から生まれたというフォックスサインであることも特筆。プロデューサーはKOBAMETAL。振り付けは、MIKIKOMETAL。
 まあ実際はヘヴィメタルは古いわけで、反権力、反権威を象徴するアナーキーな音楽だったわけですが、人間ず~っと怒っているって難しいのです。怒り疲れてしまう。演奏者も表現に行き詰まるわけです。血の雨降らせたり自傷行為に走ったりと大変なんです。観る方も疲れますわ。でBABYMETALの登場。可愛いメタルなんて言われますが、実は言うことは言うハッピーメタル。ここが肝でしょうね。可愛い子が「寝てんじゃねえよ!」「鬱屈してんじゃねえよ!」「愛する人を守るために戦えよ!(戦争しろってことじゃないですよ)」と激しく楽しく可愛く歌っているわけです。本当の敵は誰か見分けろと。世界を寡占しようと企むやつらから身を守れと。それがメタルの本質のはず。アップの動画は消えることもあります。その際は検索してください。

 今年の7月から、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、日本を巡るワールドツアーを開始。『Sonisphere Festival UK』にも三番手で出演し、6万人の大観衆を魅了。レディー・ガガが、彼女達の大ファンで、彼女のツアーのオープニング・アクトに参加。ロンドンのO2アカデミー・ブリクストンでの公演では海外ワンマンライブとしてはデビュー以来最多となる約5000人を動員しました。また、この公演で「メタルレジスタンス第2章」の完結が宣言され、ドラゴンフォースとコラボレーションした新曲『THE ONE(仮題)』(正式タイトルは『Road of Resistance』に決定)の初披露をもって「メタルレジスタンス第3章」の開始が宣言されたわけですが、この新曲、既にファンの間では神曲などとも言われています。更に来年5月、アメリカの【ROCK ON THE RANGE 2015】に出演が決定。ジューダス・プリースト、スリップノット、マリリン・マンソンらと共演するということです。これは凄い。

 英語ではなく日本語で歌っているにも関わらず、日本より海外での方が遥かに評価が高い。生演奏の時のバックの「神バンド」の評価も非常に高い。ギターの大村神、藤岡神、Leda神、ベースのBOH神ももちろんですが、ツインバスドラムを自在に操る青山神と前田神に私は悶える。個人的には、神バンドのソロパートをもう少し増やした曲も欲しいし、バリエーションも欲しい。ファン層が、子供から往年の70代のメタルファンまでと広いのが特徴。英国のある音楽評論家は、プロモーションが上手く行けば、ビートルズやマイケル・ジャクソンクラスまで行くかもしれないとまで言っています。それは、商業主義的な成功の話なので、どうでもいいですが。しかし、日本語の歌でビルボードのヒットチャートにのるなんていうのは、坂本九の「スキヤキソング」以来じゃないでしょうか。
 この記事のタイトルは、かなり煽っている感があると思われるかも知れませんが、そうではありません。先人の辛苦があったからこそ、今の彼女達があるのです。私はヒッキーも大好きです。『Automatic』を初めて聴いた時の衝撃は忘れません。それだからこそ、ベビーメタルの躍進に賛辞を惜しまず、さらなる躍進を期待するのです。

 私も学生時代は、『国分寺・国立70Sグラフィティ』というブログをやっているように、作家村上春樹さんのジャズ喫茶でアルバイトをしていたのでジャズマニアでしたが、家に帰るとハードロックもよく聴いたものです。ザ・ローリングストーンズから始まり、ジャニス・ジョプリンジミー・ヘンドリックスクロスビー・スティルス、ナッシュ&ヤングピンク・フロイドキング・クリムゾンエマーソン・レイク&パーマーザ・バンド等々。

 当時は、プログレッシブ・ロック(プログレ)とか、ヘビー(へヴィ)・メタルとかジャズ・ロックとか色々あって、クラウト・ロック(ジャーマン・プログレ)のクラフトワークからアンビエント・ミュージックのトーキング・ヘッズブライアン・イーノトムトム・クラブからペンギン・カフェ・オーケストラからテクノへ。ボブ・マーリーブラック・ウフルーなどのレゲエからジャヴァンなどのブラジルの音楽やディープ・フォレストなどのワールド・ミュージックへと好きな音楽は全てジャンル関係なく無節操に聴いていたのです。もちろんクラシックも聴きます。好きなピアニストは、マルタ・アルゲリッチアリス=紗良・オット。ジャズの好きなアルバムや演奏家は、『国分寺・国立70Sグラフィティ』のエッセイの中でたくさん紹介しています。

 1979年に江ノ島で開催された伝説のコンサート「Japan Jam '79(ジャパン・ジャム79)」へは男女の友人達を誘って行った思い出があります。売れ始めたサザン・オールスターズが最初で、TKO、Firefall、Heartと続き、トリが春樹さんの小説にも登場するBeach Boys だった。さすがに当時でももう懐メロでしたけれどね。ちょうど横須賀に米軍の空母が入港していたとかで、若い米兵やヤンキー・ギャルで溢れていました。米兵が吸う草の匂いが会場中に溢れていました。今思うともの凄いコンサートでした。
Heart - Crazy On You (音量小さめなのでアップして)

TKO "Let It Roll”(当時のコンサート会場の写真が!懐かしい。ここにいたのです)


 そんなですから、BABYMETALを最初に聴いたときから全く違和感なく入り込みました。実は毎日の様に聴いています。メタルフェスで共演する往年のミュージシャンも、アイアン・メイデンとかメタリカとか。もう彼らからしたら孫ですよね。可愛くってしょうがないでしょうね。まあ、そんな写真やムービーが、ネットには溢れかえっていますが。凄いことです。でも、実力があるから認められているのであって、ただ可愛いだけのアイドルではないのです。彼女達の歌がメタルかなんていう議論は、もはや無意味です。来年は、彼女達にとって本当に特別な年になるかも知れません。いや、必ずなるでしょう。(なりました2016)

 海外のメタラーもそうなんですが、BABYMETALにはまったが因縁で、さくら学院にもはまってしまったというおじさんが内外に爆増しているそうで、実は次男がファンなんですが、親子してはまりそうで困っていますw。まあ、私は若い頃アイドル雑誌のデザインをしたり、若いタレントやモデルの撮影のディレクションをしていたので、頑張っている若い女の子は応援したいんですけれどね。ハロプロのモーニング娘’14に、中学の後輩の羽賀朱音ちゃんが大抜擢で入ったことだし、現アイドル最強の℃-ute始め、実力急上昇のJuice-Juiceとか応援していきますよ。最近のアイドルは握手会などでCDの売上を図るなどリア充よりで、BABYMETALは久々に出た物語性のある幻想ユニットなんて言われていますが、180度回って違うと思います。実力に裏打ちされた彼女達は、物語を超越していくリアリティを持っているのです。でなければ、ナチュラリストでゴリゴリのリア充である私が魅了されるはずもありません。生物学というのは人類のあらゆる学問の基本です。人間も宇宙という壮大な存在の一部でしか無い。思考さえも。まあ、一度聴いて感じて見てください。興味も嫌悪感も無関心も、それが鏡に映し出されたありのままのあなたの姿です。ところでBABYMETAL手描きのパーカーを持っているのですが、信州の片田舎では着ていくところがありません。山仕事にでも着ていきますかね。狐に笑われるかな。フォックスサインで応酬しようか。
BABYMETAL - いいね!- Iine! (OFFICIAL)
 このユイとモアの可愛さはやばいです(笑)。思わず微笑んでしまいます。

 だけどいいですか。娘さんを持つお父さんは、ユイ・モアの「おねだり大作戦」だけは絶対に聴いてはだめです。もう一度言います。絶対に聴いてはだめです。これを聴いた後、私は娘がいなくて本当に良かったと思いましたから。パパ大好きはいいですよ。でも、パパのお嫁さんになるんだはいけません! この歌は反則メタルと認定しますwww。

 戦後、焦土と化した日本人の心を癒やし、復興の手助けをしたのは、少女美空ひばりの歌声でした。人類史上未曾有の大事故、福島第一原発で汚染され荒廃した日本を、日本人の心を癒やし救うのは、ひょっとしたら彼女達かもしれないと、そう思うのです。原宿駅前の植え込み2万Bq/㎏。横浜のマンション屋上10万Bq/㎏。2011年3月中、都民一人あたり放射性物質12核種だけで3600Bq、肺に入れてしまったという東京都の公式発表。これが現実です。あなたが本当のメタラーなら、今後何をすべきか。冷静に考えれば分かるんじゃないですか。

 構造主義と記号論の核心であるソシュール言語論の、シニフィエ(意味するもの)とシニフィアン(意味されるもの)という観点から見ると、メタルとかメタラーというのも決して普遍のものではないわけですよ。特にシニフィアン、意味されるものは常に変異する。ポスト構造主義シニフィアンとシニフィエ。あなたがベビーメタルだと思っているものは、既にそうではないかもしれない。彼女達は常に変異し進化する。それを受け入れられない者は、消え失せろと彼女達は言っているのです。

現在の時点で、再生回数が1800万回を超える快挙。(年末までに2000万回突破!)。アイロニーとレジスタンス。



和テイストのメタル。「なめたらいかんぜよ!」ユイモアの可愛さがマックスのMV。



ツインテールを振り回す迫力とカオス!



ライブの最後に歌われることが多い名曲「イジメ、ダメ、ゼッタイ」。YUIMETALとMOAMETALのアクションも見もの。メジャーデビューの記念すべき曲。「夢を見ること それさえも持てなくて 光と闇のはざま ひとり 傷ついたのは 自分自身だけじゃなく 見つめ続けてくれた あなた-」



SU-METALのビブラートを全く使わない透明な歌唱力が光る。この唱法は簡単ではない。コブシやビブラート入れたほうが上手く聞こえる。彼女の声は、倍音が綺麗に伸びて聴覚に心地よい。

個人的に大好きな曲。「二度と会えないけれど・・。絶望さえも光になる」こんなに哀しく美しい曲はない。
BABYMETAL - NO RAIN, NO RAINBOW 【Live Blu-ray/DVD 「LEGEND - S - BAPTISM XX -」】


インディーズ・デビュー曲。ユイとモアは、なんと小学5年生ですよ。3人のダンスがキレッキレ。日常は、ランドセルを背負った、史上初のヘビーメタル・ミュージシャン!
BABYMETAL - "Doki Doki Morning" in TOKYO IDOL FESTIVAL 2011 Performed 28/08/11


>Awadama Fever アニソンみたいな歌詞とバックのヘビメタの化学変化が愉快。三人のダンスが可愛いすぎる!中毒性のある曲。
BABYMETAL - Awadama Fever (Live)





BABYMETAL - LIVE ~LEGEND 1999 & 1997 APOCALYPSE~ Trailer

BABYMETAL - LIVE AT BUDOKAN ~RED NIGHT & BLACK NIGHT APOCALYPSE~ Digest

BABYMETAL - WORLD TOUR 2014 - Trailer

BABYMETAL - Road of Resistance - Trailer

Tainted RealityがNYC BABYMETALライブへ行く!(日本語字幕) :ニューヨーク公演を待つベビメタファンへのインタビューが面白すぎる。ハッピーモッシュを言った彼はベビメタの本質が分かっている。

Hitler finds out BABYMETAL is sold out 日本語CC字幕付き:ヒットラーもベビーメタルがお好きなようです。パロディー。

BABYMETAL 4th Anniversary (Original Film) (1080p) ((OFFICIAL RELEASE)) これはプロの編集ですね。もの凄い手が掛かっています。彼女達の4年間がこのムービーで分かる。1時間半の長いムービーですが、必見です。続編を期待します。

BABYMETAL 2014/12/21 (ベビーメタルNHK特番)『BABYMETAL現象 ~世界が熱狂する理由~』 

【海外の反応】BABYMETALの記事(Metal Hammer2014年9月号)KOBAMETALとSU-METALへのインタビューも。

【ライブレポート】BABYMETAL さいたまスーパーアリーナ公演で国内外ファン2万人大合唱&6月に幕張メッセライブNEW!

BABYMETAL Metal Hammer誌による「新春きつね祭り」のライブレポとメンバーインタビューNEW!

BABYMETAL Rock on the Range 2015 FULL CONCERT (w/ mosh pit, circle pit, and wall of death)

BABYMETAL公式サイト
BABYMETALofficial 公式Youtubeチャンネル
BABYMETAL[Wikipedia]



にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

国分寺・国立70Sグラフィティ』村上春樹さんの国分寺「ピーター・キャット」の想い出。

信州の里山トレッキング東北信編』川辺書林が発売中。平安堂書店やAmazon等で。カラー668枚の写真と地形図を加工した分り易いコース地図。駐車場情報も完備。 信濃毎日新聞の記事と書評に次いで新潮社『SINRA』の本のコーナーでも高い評価を頂きました。『真田丸』関連の山巡りには必携の書。 #信州
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自称アイドル評論家でもある私? 米政府の愚民化政策としてのアイドルからの脱却

2014-03-26 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 そもそもアイドルというのは、米が自国民の愚民化政策に用いたものを、戦後GHQが日本国民の愚民化政策に応用したものなのです。戦後の日本占領政策に3S政策を実行した。3S政策とはSports, Screen, Sexの3Sを使って若者から政治や経済への関心をそらし愚民化するというものでした(3R、5D、3S政策)。アイドルだけでなく芸能人や人気者に頼り、民衆の不満をそらすということは、かなり昔から世界の権力者は気付いて実行してきたことでもあるのです。権力者が、園遊会とか国民栄誉賞とかいって芸能人やスポーツマンを取り込みたがるのには、そういう歴史的理由があるのです。しかし、だからといって芸能や芸術の全てが、そういうものを目指した不純なものであるというのは間違いです。愚民化政策としてのアイドルからの脱却。それが今回のテーマです。大手代理店が金の力で捏造し、ゴリ押しするアイドルは、いずれ必ず消滅します。それが歴史の習い。

可能ならば、YouTubeに飛んでHDでフルスクリーンで見てください。
その選考プロセスから異色です。リーダーはハロプロ研修生でもない。サブリーダーは、ハロヲタから研修生の特待生になっての抜擢。後の二人は研修生の実力派。もうひとりは類まれな才能を秘めた美人。しかし、現在の彼女らのパフォーマンスを見ると、その選考は間違っていなかったと思うのです。今最も伸びしろのあるグループ。既に海外の熱いファンも。
Juice=Juice 『裸の裸の裸のKISS』[HADAKANO HADAKANO HADAKANO KISS](Dance Shot Ver.)


雑誌セブンティーンとの提携で、私服路線をとったのは、明らかに既存の男のハロヲタだけでなく、女性ファンの獲得を目指したもの。
Juice=Juice 『アレコレしたい!』[I want to do a lot of things!](MV)


彼女たちは、『まっさらブルージーンズ』の頃から知っていますが、挫折を乗り越えてきた実力は、現在のアイドル界ナンバーワンと言っていいでしょう。フランスの名門ライブハウス、ル・シガールでの公演の成功、2日に渡った武道館ライブの成功と、その実力は折り紙つき。実はマスコミや業界関係者にファンが多いのも頷けます。
℃-ute 『Love take it all』(MV)


Juice=Juiceの『アレコレしたい!』と同様、私服路線のMV。私も昔はモデルの撮影をディレクションしていたのでファッションには少々煩い。少し前まで℃-uteは、一時期どうしたんだこの風俗系の衣装は?(セクシーではなく下品)などという路線だったのですが、やっとまともになったようです。女子大生など知的レベルの高い女性ファンが多いのも特徴。私の友人の医師は父娘ともファンだそうです。
℃-ute 『心の叫びを歌にしてみた』(℃-ute[A Song from my Cying Heart]) (MV)(+ 再生リスト)


伝説のファクトリー・ライブ。15歳の彼女が、オルケスタ・デ・ラ・ルスとかバリバリのプロを聴きに来た大人の観衆にシークレットで歌い出す。ざわつくも黙らせた彼女のピュアな歌唱力は必聴。バックバンドの豪華さも必見。
松浦亜弥 - ひこうき雲~LOVE涙色


もうこれはカバーの域を完全に超えている。これ以上何を求めよう。
あなたに逢いたくて~Missing You~ -- 松浦亜弥


竹内まりやが、今の20代の歌手で一番上手いといい、椎名林檎も絶賛した彼女。
みんなひとり 「Maniac Live Vol.3」 松浦亜弥


待ち合わせ』このムービーの前半の彼女の話を聞くと、全盛期のアイドルがどういう状況に置かれていたかが分かるはず。私が知っているアイドルも社会常識が全くなかった。現在の松浦亜弥が普通の感覚を得るために歌うことを止めていたのは実に真っ当なこと。本当に可愛い女性です。一年に一度でもいいから歌い続けてほしい。『想いあふれて』。

J-POPとMETALロックが融合したKAWAII METALが世界を魅了している。可愛いだけでなく、世界が認めるその実力は折り紙つき。バックの神バンドの実力も世界レベル。SU-METALの透明な歌声は、全世界のメタルファンのハートを掴みつつある。


沢田研二/一握り人の罪 テレビは絶対に流さないだろう。

愚民化政策の前に米政府がした国際的犯罪が10万人以上の罪もない一般市民を虐殺した東京大空襲。ここから福一の大事故まで、ベトナム戦争後の123便事件。プラザ合意。バブルとその崩壊。実は全てがつながっているのです。脳天気な日本人・・・。なんとなく日本は永遠に続くと思っているあなたは、完全に無知蒙昧な愚民。
1945 The Greatest Bombing of Tokio 3 of 4


にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

■『国分寺・国立70Sグラフィティ』春樹さんと本と学生時代に読んだ本について。僕は自転車と雑学が好きだった。村上春樹さんの国分寺「ピーター・キャット」の想い出。彼のカタルーニャ・スピーチは必見。日本を滅亡に導いた者達。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センチメンタルジャーニー in 湘南・・・(湘南デジャビュ通信)

2011-06-16 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 何年ぶりかすぐには思い出せないほど久しぶりの湘南でした。といっても学生時代から何度も通い詰め、息子達が小さな頃は釣り竿を持って腰越漁港や江の島の周りを歩き回ったので、裏道もよく知っています。渋滞する134号線を避けて鎌倉山の裏から海を目指すとアニメ『スラムダンク』のオープニングに出て来るあの踏切。坂の上からは江ノ電の踏切越しに白波の立つ相模湾が見えます。朝方の雨も上がった高曇りの空の下では、たくさんのサーファーが浮かんでいました。それにしても、七里ヶ浜は昔に比べると狭くなったような気がします。

 ところで信州と江の島は結構深い関係にあるのです。江ノ電江ノ島駅のすぐ近くにある龍口寺の大書院は、明治初年、信州松代で蚕糸業で財をなした窪田家が造った壮麗な蚕糸御殿で、昭和10年に移築されたものです。また、江の島のサムエル・コッキング苑は、明治15年(1882年)からアイルランド人の貿易商サムエル・コッキングがこの場所に私財を使って大庭園を造ったことに由来していますが、ここには松本広場と松本館があります。これは藤沢市の姉妹都市「長野県松本市」の観光PR館で、館内でそば打ち体験教室を実施しています。 教室のない日には手打ち蕎麦などが味わえます。

 江の島の手前に見える小さな岬は小動岬(こゆるぎみさき・八王子山)で、向こう側に腰越漁港があります。息子が小さい頃、ここで釣をしました。小動岬から稲村ヶ崎までの約3キロの浜が七里ヶ浜で、砂浜が黒いのは砂鉄が多く含まれるから。お昼は車で出かけて江の島大橋の少し東にある「しらすと伊勢海老の忠兵衛」へ。息子達もよく行くお店です。次男なんぞは、調布から自転車でここまで生しらす丼を食べに来たほど。なんでも7月から江ノ島駅から大橋への商店街へ移転するそうです。

 朝方時化ていたので、ひょっとしたら生しらすは無理かなと思いましたが、なんとか舟を出してはみたもののこれっぽちしか獲れなくてと店主が両手で作ったのは丼一杯の量。生しらす丼は無理だけどしらすずくし定食になら少し付けられますとのことで、それを注文。釜揚げしらす丼に、生しらす、畳鰯、アカモク(新名産の海藻、しゃきしゃきねばねばして美味)、切り干し大根、漬け物、海藻の味噌汁。生しらすは少量ではありましたが、臭みは全くなく美味しゅうございました。味は釜揚げしらすの方が甘みがあって、これも美味です。大満足でした。しかし、福一の汚染水がここまで来たら、食べられなくなるでしょう。

 

 暮れなずむ淡い夕日を見ながら一路藤沢街道を北へ。藤沢街道と16号の渋滞には参りましたが、それより神奈川県は東京方面へ向かう道路は充実しているのですが、南北に縦断しようとすると、とてもやっかいなのです。江の島の夕日に後ろ髪を引かれながら地上の星が瞬き始めたハイウェイを一路信州へ。短いセンチメンタルジャーニーでした。

 藤沢の夜、夕食と買い物に出たら雨が降ってきました。するとなんだか塩素のような臭いがして目がヒリヒリするのです。すぐに持っていた傘をさしましたが、街行く人はほとんどが濡れ鼠。カップルも傘もささずに濡れていました。放射能の心配がなければ『恋人も濡れる街角』というロマンティックな夕暮れなんですが・・。そういえば、車で来る時も蒸し暑いのでエアコンをつけましたが、車外換気はしませんでした。でも地元の車は窓を開け放っているものも。諦めているのか、感覚が麻痺しているのか、情報弱者なのか分かりませんが・・。それでも室内に入ると止みました。放射線量や放射性物質の被曝にしきい値はありません。直ちに影響はなくても、どんなに少なくても必ず影響はあります。

 放射線量比較だけで安全だと報道されていますが,問題は体内被曝なのです。プルトニウムが出すα線、そして、セシウム・ヨウ素・ストロンチウムが出すβ線の破壊力が、どれほど大きいか全く報道されていません。α線β線が体内でγ線(高エネルギの電磁波)を発生させ周囲のDNAを断裂します。新規の正常な細胞が作られなくなるわけです。何世代に渡って奇形児が生まれる可能性もあるのです。たとえガンにならなくても、色々な症状が出て一生苦しまなければならないのです。

 「人間というものは、知ることよりも、信ずることを選びたがるものだ。」(エドワード・O ウィルソン『人間の本性について』より)しかし、信じた瞬間に思考は止まります。大切なのは信じる事よりも知ろうと絶えず努力することであると思うのです。思考を止めてはいけない。真実の探求を諦めてはいけない。あなたの大切な人のために。子供達の未来のために。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス・Merry X'mas・Feliz Natal・God jul・Bon Nadal・聖誕節快樂

2010-12-24 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 北信濃は朝からクリスマス寒波の雪で、積もりそうです。
ジャズボーカルで聴くクリスマス・ソング。



John Lennon - So This is Christmas.mpg
戦のない世界を。


MERRY CHRISTMAS MR BEAN (1 of 3)
このシリーズ3までありますが、大爆笑まちがいなしです。それにしても巨大な七面鳥。

トナカイの子供に見えなくもない妻女山のニホンカモシカも、今日はおとなしくしているのでしょうか。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊木杏里を聴きながら・・(妻女山里山通信)

2010-11-29 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 ここのところずっとPCの前から離れられない日が続いていました。重いアプリを使う時はできませんが、そんな時にBGMでよく聴いていたのが、YouTubeで聴ける熊木杏里の歌でした。カーテンを開けると斎場山の紅葉が輝いています。資生堂やユニクロ、京王線のCMなどでお馴染みの彼女の歌声ですが、実は同じ旧埴科郡の出身だったと知ったのはつい最近でした。

 彼女は、自分で作詞作曲もする所謂シンガーソングライターです。その少しハスキーな澄んだ声と、琴線に触れるような詩が、細かな神経を使う作業にはなんとも心地よいのです。その豊かな感性のルーツが、「熊木杏里 故郷更埴に帰る」を観て分かりました。杏里という名前なので、あんずの名産地・森の出身なのかなと思いましたが、山を越えた埴生小学校に通ったそうです。ムービーのバックにもしなの鉄道(旧信越線)や冠着山、有明山が出てきます。森に限らず松代藩の領地だった集落には杏の木がたくさんありますからね。彼女は10歳まで更埴(現在の千曲市)にいたそうですが、自分の歌の素地はここ(山)にあると言い切っています。彼女の感性を育んだ信州の自然に乾杯です。

 その彼女が愛してやまない信州の里山ですが、通っていた小学校が遠足で登る山が、東にある有明山です。北の中腹には東日本最大の森将軍塚古墳があります。戸隠がパワースポットとして脚光を浴びていますが、古代科野国の初代大王の墳墓といわれている森将軍塚古墳や、この地の産土神の墳墓といわれている斎場山古墳や皆神山の小丸山古墳も強力なパワースポットですよ。そういう場所に古代の人々は古墳を造ったのです。有明山がある南北に連なる長い山並みを五里ケ峯山脈(五一山脈)といいますが、そこをトレックしたルポはこちらです。有明山と古墳は3ページ目に出てきます。また、ムービーにも映っていた彼女の故郷の西にある山は、冠着山(姥捨山)といい、姨捨伝説と鑑月の名所です。こちらも登ったことがあるかもしれません。そのトレッキング・ルポはこちらです。彼女を育んだ信州の里山の自然と歴史がご覧戴けると思います。

 さて、そんな彼女の歌を聴いていたら、たまらなく山に行きたくなりました。昼休みに車を飛ばして妻女山へ。最短距離を登り山に入りました。森は落葉松の落葉が始まって陽に照らされた地面がオレンジ色に染まっています。キノコも落葉松の針のような葉の下に隠れています。この時期になるとキノコも少なくなり、枯れ葉の下に隠れてしまうので、いわゆるシロを知らないと採ることは不可能です。森の切り株に天然の大きなエノキダケを見つけました。エノキダケの人工栽培は松代で始まったのですが、その松代の里山に天然のエノキダケがあることを知って採取に来る人はほとんどいないでしょう。その姿は、栽培ものしか知らない人にはエノキダケに見えないでしょう。

 暖冬なんでしょうね。30分ほどの間に、エノキダケ、ムキタケ、ヒラタケ、シイタケ、ムラサキシメジが採れました。思わぬ大収穫でした。これらは酒、味醂、醤油、出汁で煮つけて信州の郷土料理蕎麦の「おにかけ」のトッピングになりました。真冬にキノコ狩りするのは、松代でも私ぐらいかもしれませんが、春までエノキダケが採れます。去年もでしたが、年末まで熊が歩き回っています。3月の中旬にはもう冬眠開けしています。熊の場合、正確には冬眠ではなく冬ごもりなんだそうです。冬でも暖かい日などには起きて歩き回る事もあるそうです。去年は12月26日に陣場平で足跡を見ています。この冬は餌不足なので、徘徊があるかもしれません。ヤマコウバシなどを除いて落葉が全て終わると、冬毛に変わったニホンカモシカに遭遇する事も多くなります。

君の名前/熊木杏里


長野電鉄屋代線90年 24.4kmの思い出 ありがとう屋代線 熊木杏里


星を追う子ども~Hello Goodbye & Hello〔熊木杏里〕【歌詞付】HD


彼女の歌は、私のYouTubeのお気に入りに何曲か入れてあります。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ ブログランキング・にほんブログ村へ

★その他の信州のトレッキングルポは、フォトドキュメントの手法で綴るトレッキング・フォトレポート【MORI MORI KIDS(低山トレッキング・フォトレポート)】をご覧ください。最新作の虫倉山では、北アルプスの大パノラマを掲載しています。

★古代のパワースポット・妻女山(斎場山)について研究した私の特集ページ「「妻女山の真実」妻女山の位置と名称について」。「きつつき戦法とは」、「武田別動隊経路図」など。このブログでも右下で「妻女山」での検索していただくとたくさん記事がご覧いただけます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松代出身の世界的なアコーディオニストCoba【妻女山里山通信】

2010-08-06 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 Coba(こば)こと小林靖宏は、信州松代生まれで、日本のというより世界の代表的なアコーディオニスト(手風琴奏者)。彼のサイトはこちらブログはこちらです。全く無関係ですが、私は小学校のときアコーディオンやっていました。やたら重かった記憶があります。上のカットは、粘菌のコマメホコリの変形体。森の珊瑚。動画は削除されることも多いので、Cobaで動画検索をしてください。

 信州の高速道路や真夏の高原のスカイラインを走る時に流すとベスト。お気に入りのCDです。
『SARA Coba(小林靖宏)~アコーディオン』
サラというのは、彼のイタリア時代の師匠の娘さんの名前。


 ポルトガル語でいうとサウダージ。今は失われてないもの。郷愁と憧憬と哀しみと。
『過ぎ去りし永遠の日々』


『coba/リベルタンゴ』


『ラ・ストラーダ (la strada)』


『遠くなる街』


『coba "agua monegros" 』


『coba eye』


『sakura - 小林 靖宏(coba) Yasuhiro Kobayashi 』


『Coba / Pearl Rain』


1995-1997年には、アイスランド出身のミュージシャン、ビョークのワールドツアーにも参加。
Björk - I miss you (Live 1997)

 アコーディオンの音色は、元気な曲でもどこかセンチメンタルで、心の隙間に忍び込んでくるような音色です。ミュゼットと呼ばれるウェット・チューニングによるビブラートの効果がそう感じさせるのでしょう。アコーディオンは、昔の欧州の映画にはよく使われていましたね。しかし、アコーディオンは、バンドネオンもそうですが6種類あって、必ずしもフランスのイメージという楽器でもないんですね。元は中国だし、原型はドイツ辺りで作られたようで、欧州全体で使われていますから。でもシャンソンにはやはり似合いますね。
 Cobaは、圧倒的に海外での評価の方が高いミュージシャンですが、日本でももっと注目されていい人だと思います。


 シャンソンつながりで一曲。とてもキュートです。彼女はパリジェンヌでしょうか。エディット・ピアフの名曲。
la vie en rose-Edith Piaf-(Caro)


ぎっくり背中はまだ完治しませんが、安静状態でやることが色々たまっています・・・。しかし、フライパンの上の猫状態。
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUMMERTIME(70's グラフィティ)【妻女山里山通信】

2010-08-04 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 ジョージ・ガーシュウィンの作曲したオペラ『 ポーギーとベス』(1935年)の第1幕で、黒人の漁師の女房クララが歌った子守唄が Summertime(サマータイム)です。歌詞は中学生でも分かるレベルのものですが、なかなか意味は深いのです。人種差別がまだ激しかったころのアメリカですからね。70年代の暑い夏、むさ苦しい長髪をなびかせてジョージのファンキーやアウトバック、赤毛とそばかす、新宿のダグなんかに足げく通ったものでした。ホームは国分寺と国立でしたから、PeterCat、寺珈屋、船問屋、ほんやら堂、ピーナッツハウス、ピッコロ、グルマン、まねき、国分寺書店、キャンディーポット、ミルキーウェイ、レモンの木、蛇の目寿司、多摩蘭坂のおでん屋等々。

SUMMERTIME


Summertime and the living is easy

Fish are jumping and the cotton is high



Oh your daddy's rich

And you ma is good lookin'

So hush little baby don't you cry

One of these mornings you gonna rise up singing

Yes you'll spread your wing and you take to the skies



But till that morning
There's nothing can harm you
Yes with daddy and mummy standing by

Oh don't you cry
No don't you cry
Don't cry

 サマータイムのマイ・フェイヴァリット・シングス(My Favorite Things)を集めてみました。聴き比べてみてください。同じ曲でも表現の違いに驚かれると思います。前回の坂田明のものやジャニスのものなど、ガーシュインの原曲とはまるで違いますからね。それが音楽の素晴しさでしょう。
Janis Joplin - Summertime


Billie Holiday - Summertime


Ella Fitzgerald - Summertime


Sarah Vaughan - Summertime (Master Take)


Nina Simone -summertime


Summertime (COVER)カラオケですから驚きです。セクシー! シャンソン、ボサノヴァもクール!


Voyage en saxo sur Summertime de Stan Getz...


Miles Davis "Summertime" (1958) モダン・ジャズの「帝王」。


Summertime - Albert Ayler LP持っています。ジャニス、ビリーホリデーとともに三大サマータイムとも・・・。


Itzhak Perlman with Modern Jazz Quartet - Summertime イツァーク・パールマンがMJQと共演という贅沢な大人のサマータイム。


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日はハイボールとジャズに限る(70's グラフィティ)【妻女山里山通信】

2010-08-03 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
 PC作業に何日も縛られた後で急に山仕事をしたらぎっくり背中になってしまいました。痛みが治まるまで絶対安静にしていないとなりません。というわけでフィールドワークもできないので、たまにはジャズのことでも書いてみようかと思います。以前書いたと思うのですが、学生時代はジャズ漬けの毎日でした。別にジャズ風味の漬け物を漬けるバイトをしていたわけではないのですが、たくさんアルバイトもしました。多い時は、プレイボーイの寝具デザインのバイト、イベント屋のバイト(社員運動会・歌謡ショー)、ジャズ喫茶のバイト、なにかもうひとつと計四つのバイトと学業が重なって倒れたことがありました。

 なにに使ったかというと、まず当時ブームだったオーディオ。私はラックスマンのアンプが欲しくてしゃかりきになって働きました。スピーカーは、安アパートでは大音量で聴けないのでスタックスのコンデンサー型高級ヘッドフォンを買いました。当時ジャズのLPは学生の身分には不相応なほど高く、バイトをしないととても買えるものではありませんでした。そして映画青年でもあったので、これも二番館、三番館専門とはいえかなりの出費。彼女とデートとなれば、学生とはいえたまにはおごらなければいけません。体が三つぐらいあればいいなといつも思いました。

 そのジャズ喫茶のバイトですが、今ではノーベル賞候補にまでなった某作家のジャズ喫茶「Peter Cat」です。交代制でたいてい夜のカウンターの中をやりましたが、時には昼の授業がないときなどは、バイトの女の子と店をまかされて二人でやることもありました。MH氏がいるときはかけられないキースのケルンコンサートなんかを内緒でかけたりしていましたね。店には学生や美大生、音大生、大学関係者の他、マスコミや業界の人も多く、ライブ演奏もしていたのでジャズメンの出入りも多くありました。学生運動は既にかなり下火でしたが、それでも近所のそれ系の書店には公安が立ち入ったり、学園祭も不穏な空気が流れたこともありました。そんなときも、こんなときも、いつも流れていたのがジャズでした。

 CDになってから、なんていうかLPのような有難味がなくなりましたね。さらにMP3になってからは音質の悪い音楽を聴くのが当たり前みたいな風になってしまって・・・。確かにプチプチプチとかザーッという雑音はなくなったのですが、一緒にその周りについていたシニフィエ(signifié)の全てが消えてしまったような気がしたのは私だけでしょうか。ジャズ喫茶のアルテックやJBLのスピーカーからは、音だけではなく夢や哀しみや憧憬、青春の苦悩などありとあらゆるものが低周波とともに溢れ出ていたような気がします。

 ところがインターネットの時代になって、昔は到底観る事ができなかった往年のジャズメンの演奏や歌をいつでも好きな時に鑑賞することが可能になりました。これは有難いことです。といっても懐メロばかり聴いているわけでもないのです。たとえばこんなのを・・・。



チャーリー・パーカーの再来といわれる彼女ですが、女性らしいふくよかさというか、優しさというか、オリジナリティのあるサウンドです。



「ウィスキーがお好きでしょ」は、石川さゆりが定番で好きですが、ジャズバージョンもいいです。



夏はラテン・ジャズがいいですね。

やはり御大はいいですね。演奏は焼けこげそうなほど暑い夏です。いまでもミトコンドリアなんでしょうね。粘菌ブルースなんて作ってもらえないでしょうか。
SUMMER TIME 坂田明 With 渡辺香津美


坂田明といえば、やはりこの方・・・。決してピアノを壊す(燃やす)のが趣味な人ではありません。暑気払いの熱いセッションです。。
Yosuke Yamashita Trio:"GUGAN"

 霞ヶ関のイイノホール(閉館)で行われたマンフレット・ショーフ楽団とのセッションは、忘れる事ができないコンサートでした。少し前の席に故殿山泰司氏が座っていて、楽しそうに聴いていたのを思い出します。
次回は、猛暑にちなんで「SUMMER TIME」でまとめてみようと思います。ジャニスとかね。

◉村上春樹さんの国分寺のジャズ喫茶「ピーター・キャット」を中心に綴ったブログ『国分寺・国立70sグラフィティ』もご覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Martha Argerich マルタ・アルゲリッチな日(妻女山里山通信)

2009-06-26 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
ブログランキング・にほんブログ村へ

 予想最高気温が35度という猛暑日! この夏は確かエルニーニョで冷夏ではないのでしょうか。雪の模様が日に日に消えていく北アルプスも暑さにゆらいでいます。こんな日はクラシックがいいです。どうも女性ピアニストが好きなもので…。チャイコフスキーのピアノ協奏曲というと、ホロヴィッツやポリーニなどが定番で有名ですが、マリタ・アルゲリッチが好きです。
 彼女の演奏は、自由奔放というだけでなく円熟味を十二分に感じさせてくれます。ラヴェルも好きです。[Gaspard de la Nuit - Ondine]もいいし、[亡き王女のためのパヴァーヌ]も秀逸です。少しは暑さも吹き飛ぶでしょうか。



 彼女の[ショパン 英雄ポロネーズ]は、信州の夏、高原の白樺や唐松のワインディングロードを車でゆっくりと走るのに最適です。




 もうひとり、好きなピアニストが、フジコ・ヘミング。彼女といえば、やはりリストですね。





 こんな暑い日には、雪景色が一番。この冬、坂城の村上義清の城跡葛尾城から五里ケ峯、山本勘助伝説の勘助道から白銀の鏡台山へ縦走しました。登り初めは冬枯れの風景が、次第に雪景色へと変わります。光る霧氷がきれいです。トレッキング・フォトルポのBGMにクラシックとジャズをちりばめてあります。曲名をクリックでYoutubeの演奏が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボサノバ「サウージ!サウダージ」

2007-08-02 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
夏、信州の高原を走るときに必ずかけるのが、小野リサのアルバム「CATUPIRY」。爽涼な空気の高原ドライブには最適。もう30年以上前になるけれども、リオのコパカバーナの、とある高層アパートのドミトリーに滞在していた時の気だるい日々を思い出します。カルナヴァルの直前で、街はやがて訪れる祭の興奮を待ちきれないかのように熱気をはらんでうずうずとしていました。

昨夜はたまたま、彼女の番組をやっていたので観ました。やはりいいですね。ナベサダとのセッションもよかった。ボサノバを初めて意識して聴いたのは、学生時代バイトしていたピーターキャットで、ジョアン・ジルベルトがアメリカのジャズ・サックス奏者スタン・ゲッツと共演したボサノバアルバムだったと思います。「イパネマの娘」は、あまりにも有名。もっともそれは本来のボサノバではなく、アメリカナイズされたボサノバ風ジャズなんですけれど。

それから、御大アントニオ・カルロス・ジョビンを聴くようになって、ボサノバの魅力に惹かれていったというわけです。ハードバップやビッグバンド、フリージャズも大好きなんですが、時には心のしわ伸ばしにボサノバもいいものです。それはまさにブラジル人がよく言う「サウージ!サウダージ」そのもの。健康に!そして郷愁(失われしもの)。

ブラジルというと、賑やかなサンバを思い浮かべる人が多いでしょうけれど、ブラジル人が大好きな「ショーロ(ショリーニョ)」なんていう音楽もあるのです。停電した漆黒のアマゾンの街に大音量で流れていたショリーニョの調べ(どろぼう除けなんですけどね)は、最高でした。50年ぐらいしか歴史がないのに、どうもブラジルでは、ボサノバは昔の音楽というイメージがあるようで、若い世代はあまり聴かないとか。でも、いずれまた戻ってくるような気がします。

個人的には他に、ナラ・レオン、イヴァン・リンス、ジャヴァンなども好きですね。ジャズでは、デイヴ・ブルーベックなども。そういえば、結婚前につれとブルーノートにアストラッド・ジルベルトを聴きにいったこともありました。リオの有閑階級のサロン音楽なんて揶揄された時代もありましたが、退廃的とはちょっと違うボサノバのゆとりともいえる大人の魅力には、やはり代え難いものがあります。ボサノバをゆったりと聴ける時間は失いたくないなと思いますね…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目を閉じればアンデスの風

2007-04-16 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
週末、義父母の招待で息子二人も伴ってフォルクローレのコンサートに行きました。実は義母がユニセフ募金活動のためにコンサートなどを開催しているのですが、これらのコンサートのポスターを私がボランティアでデザインしたということもあって、今回初めて聴きに行けたというわけです。当日は天気にも恵まれ横浜某所のこぢんまりとしたホールは、ほぼ満員。

出演は、「グルーポ・シンコ・パイス」という、職業、年齢も様々な結成15年のバンドです。ちなみにリーダーの東出さんは、日本最初のケーナ奏者で製作者だとか。埼玉の幸手市で「笛吹おじさんの店 ラ・ケーナ」というケーキ屋を営んでおられるそうです。他には、教師や警察官や農家など。毎年福島県川俣町で開催されるフォルクローレの全国大会「コスキン・エン・ハポン」にゲスト出演しているそうです。

演奏は、サイモンとガーファンクルでお馴染みのEL CONDOR PASA(コンドルは飛んでいく)や世界的にランバーダでブラジルから有名になってしまった、実はフォルクローレの「泣きながら」という曲など、全15曲+アンコールにこれまたお馴染みの「花」。アッという間に楽しいときは過ぎていきました。

目を開けると、むさい(失礼)日本のおっさんが並んでいるのですが、目を閉じればアンデスの大平原が広がります。もうずいぶんと昔に訪れたアンデスの風景が浮かびます。着いたとたんに酸欠で倒れそうになったボリビアのラパス。知り合った大学の教授とおんぼろタクシーで行ったチチカカ湖、なんにも用がなくて来た日本人はおまえらで3人目と4人目だと言われ、さらには全く関係ないのに麻 薬の運び屋と勘違いされて、もう少しで豚箱行きになるところだったベニ地方のトリニダッドの田舎町などが浮かびます。

フォルクローレは、ケーナといい、サンポーニャといい、アンデスの大平原を渡るような風の音を連想させますが、尺八の音にも通じていて我ら日本人には受け入れやすいんでしょうね。なんだかとても懐かしいものを感じます。ファンが多いのもうなずけます。
ボリビアはラパスの「ペニャ・ナイーラ」という小さなフォルクローレのライブハウスに行ったことがありますが、その時の印象は、思ったよりもずっと情熱的で激しくてパワフルなんだなというものでした。どうも牧歌的なゆくりとしたバラードのようなものがフォルクローレだと日本では思われているようですが、実際はもっとダイナミックなものなんですね。スペイン人に征服され、抑圧されたものが激情となってほとばしり出てくるような感じを受けました。それはそれは、激しく素晴らしいものでした。

ボリビアでのある日、放浪者の知り合いに誘われてアーチャという演奏家の工房に見学に行ったことがあります。工房の主人は物静かな人で、ケーナやチャランゴの制作過程を親切丁寧に説明してくれました。

私のボリビア放浪記は、AMAZON.JP ボリビア編・ 天空のラパス、神秘のチチカカ、湿原のトリニダッドをご覧ください。写真だけでもアンデスの雰囲気を味わっていただけるかも知れません。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャニス・ジョプリン

2007-01-27 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
確か下北沢の一番街だったか、当時としては決して安くない金額をはたいて買ったレコードが、ジャニスの「PEARL」でした。故植草甚一氏が、経堂から通っていた「タイム」という喫茶店があり、コーヒーをすすりながら買ったばかりのLPをしげしげと眺めた記憶があります。

当時は、どちらかというとジャズに没頭していて、マイルス・デイビスやウェイン・ショーター、ジョン・コルトレーンなどを聴いていたのですが、友人に渋谷の恋文横町のもっと上の方の百軒店だったか、「サブ」というロック喫茶に連れて行かれて聴いたのが最初だったような。記憶が曖昧なんですが…。「ムルギー」で、当時は珍しいゆで卵がのったインドカレーを食べたり、「喜楽」のモヤシソバを食べてから、どっぷりとジャニスのブルースに浸ったものです。ハシゴのような階段を二階に上ると、薄暗いというよりは真っ暗に近くて、陽光降り注ぐ道玄坂から入ると一瞬何も見えなくなったものでした。明るい店内を見たことがないので、どんな内装か記憶がないのですが、当時はジャズ喫茶も今では許可にならないぐらい薄暗いものでした。

百軒店には、ブラックホーク、B.Y.G.とかロック喫茶がたくさんあったと記憶しています。なんとB.Y.G.は、まだ営業してるようですね。BEGINなどもライブをやっているとか。今なら行くでしょうが、当時は通り過ぎるだけだった名曲喫茶「ライオン」もまだ健在のようですね。学生時代になると、渋谷からは遠ざかり新宿の「ピット・イン」や「DIG」、「DUG」などに顔を出すようになりましたが、ジャニスというとなぜか渋谷の百軒店と下北沢の「タイム」を思い出すんです。

そういえば私は縁がなかったけれども、コント赤信号などが出演していた「道頓堀劇場」が目の前にありましたね。帰りに「民民羊肉館」(ミンミンヤンロウカン・本当は王偏に民)で、サンマーメンに餃子なんかも食べました。なんでも妻の両親がデートでよく行ったとか。餃子の元祖ですね。ニンニクを入れたのもそこの親爺さんのアイデアだとか。

その後は、吉祥寺近くに住んで、また「ファンキー」や「OUTBACK」などジャズ喫茶通いの日々でしたが、時々思い出したように「赤毛とそばかす」なんかにも通ってました。JBLやアルテックのスピーカー、マランツやマッキントッシュのアンプは憧れの的でしたね。バイトして憧れのラックスのアンプを買った夜は、一晩中聴いてました。昨今のCDやMP3の安っぽい音を聴いていると、それに連れて歌手や音楽そのものも安っぽくなってしまったのかなあなんて思ったりもします。70年代は60年代からの解放の時代でした。なんだかみんなゆるくて、サブカルチャーが活き活きしていた時代ですね。

実は、昨夜はちょっと時間が空いたので家族でジャニス・ジョプリンのビデオを観たのです。ちょうど小6の次男も、学校でジャズなんか演奏しているもので、ジャズ、ロック、ブルースなんかに興味を持ち始めたんですね。ちょっと重いけれど「魂のうた」ってやつを聴くのもいいかなと。なんだか気に入ったみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上原ひろみ&チック・コリア

2006-10-02 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
1995年12月 上京の際に、16歳でチック・コリアの公演でステージに呼ばれて初共演。チック・コリアとはバークリーの先輩後輩。初めて彼女の演奏を聴いたときは、なんて速弾き、まるでピアノの軽業師のようと思ったものです。10年ぐらいしたらいいジャズピアニストになるかもしれない、なんて思っていました。速弾きだけでは人の心は打ちませんからね。

しかし、ツアーを通じて彼女の音はものすごい速さで確実に熟成したようです。先日のチック・コリアとの共演は最高でした。「サマータイム」の軽妙なやりとり。彼の定番中の定番「Spain」は、絶妙のインプロビゼーション(即興演奏)のやりとりが絡み合って昇華してゆくわけです。親子ほども違うデュオですが、息も詰まるようなやりとりは、山下洋輔トリオ以来の緊迫感といったら叱られるでしょうか。

ジャズに限らず音楽は生演奏に限るのですが、そうも言っていられないしがない身。せめて「SPIRAL]でも買いましょう。今秋の東京ジャズフェスのCDも出るのでせうか。欲しいです。そして家族でコンサートに行きたいものです。そういえば、昔バイトしていた村上春樹の「ピーター・キャット」には、キース・ジャレットは無かったけれど、チック・コリアの「Return To Forever」はあったような気がします。私は、ゲイリー・バートンとの共演「Crystal Silence」を持っていますが、湘南や信州の高原を走るときによく聴いたものです。

フュージョン・ジャズなんていうと、ちょっとちょっとちょっと軽いんじゃな~いなんてイメージもあろうかと思いますが、確かに当時はコアで保守的なファンからは堕落したなんて言われましたが、ジャズアルバムとしては驚異的な売り上げを記録しました。ジャズのすそ野を広げたのは確かですね。チック・コリアは、彼自身のルーツでもあるスパニッシュな情熱に満ちた、華麗なる指さばきを身上としているわけで、時に静かにクールに見えて実は並々ならぬパッションを秘めているわけです。
そういう意味では、パッションをあっけらかんと打ち出してくる上原ひろみとは相性がいいのかもしれません。しばらく彼女からは目が離せません。

あっ、それから同じ中学出身で信州の高速を走るときには必ず流す、わが家が大好きなコバの新作『super mania coba』 もおすすめです。でも歌は歌わないで欲しいというのが家族みんなの意見。ジャケットデザインも何とかして欲しい。でもいいアルバム。
関係ないけれど、大菩薩の源流の苔むした森を歩いているときには、「もののけ姫」ではなく、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」が頭の中を流れてきました。なんででしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットラジオとテレビ

2006-07-15 | BABYMETAL・LOVEBITES・XG・宮本佳林・ジャズ・クラシック
最近はインターネットで、無料でラジオやテレビが視聴できるようになりました。なにか仕事をしながら、BGMに好きなジャズやロックを流しておくことができます。これ結構便利です。別にオーディオのスイッチを入れる必要もないので経済的でもあります。やる気があれば自分で放送局を開くこともできます。
もちろんテレビでは、世界の最新のニュースを見ることも可能です。スポーツやドラマも見られます。もちろんほとんどは無料です。
それから、ライブカメラも便利ですね。道路の渋滞や行き先の天気を確認することもできて非常に便利です。Google検索して探し出しても面白いと思います。きっとお気に入りの放送局が見つかります。

●インターネットラジオ
■世界のインターネットラジオを聴こう
■インターネットラジオ・TVの番組表
■インターネットラジオの作り方ヴギ
■Yahoo!カテゴリ - インターネットラジオ
■JJazz.net
■インターネットラジオを聴こう――厳選サイト!音楽編
■SHOUTcast MP3による高音質のストリーム放送局のイエローページ(オススメ!)

●インターネットテレビ
■インターネットテレビ放送局link集
■世界のテレビ
■YouTube
 なんといってもユーチューブでしょう。普及したらテレビは不要?
■Yahoo!カテゴリ - インターネットテレビ
■パソコンテレビGyaO

●ライブカメラ
■ライブカメラのリンク集「ライブカムジャパン」(オススメ!)
■世界の窓
■道路ライブカメラ 関東
■長野国道事務所 道路気象情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする