古典の季節表現 冬 十二月 2015年12月30日 | 日本古典文学-冬 十二月心せはしき此(この)大晦日 やのさいそくに掛(かけ)とりが 弓のちやうちん 手に持(もち)て ぐるりぐるりとまはりくる あとにつゞいて やくはらい おやくはらいと 掛取(かけとり)と 行(ゆき)ちがふたる 大晦日 おやくはらいは よけれども はやくはらいに こまります(とっちりとん「十二ヶ月」~岩波文庫「江戸端唄集」) « 「門の松」用例 | トップ | 古典の季節表現 春 一月 立春 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます