monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 冬 野行幸

2020年11月19日 | 日本古典文学-冬

大原や野辺のみゆきに所得て空取る今日の真白斑の鷹
嵯峨の原はしるきゞすのかた跡は今日のみゆきに隠れなきかな
はし鷹の古きためしに引き据ゑて跡ある野辺のみゆきなりけり
狩衣のおどろの道も立ち帰りうち散るみゆき野風寒けし
もろ人の狩場の小野に降る霰今日のみゆきに玉ぞ散りける
芹川の波も昔にたちかへりみゆき絶えせぬ嵯峨の山風
(六百番歌合~岩波文庫「六百番歌合 六百番陳情」)

ふゆふかき-のへのみゆきの-けふしもあれ-しらふのたかを-すゑてけるかな
あかねさす-みかりのをのに-たつききす-そらとるたかに-あはせつるかな
むらさきの-みかりはゆゆし-ましろなる-くちのはかひに-ゆきちろほひて
はしたかも-けふのみゆきに-こころありて-ふるまふすすの-おとそことなる
(永久百首~日文研HPより)

 野行幸
から衣御こしとどめてぬぎかふる狩のよそひも花を折りけり
(雪玉集~新編国歌大観8)

延暦十二年十一月 庚辰(五日)
天皇が葛野で狩猟した。
乙酉(十日)
天皇が交野で狩猟した。右大臣従二位藤原朝臣継縄が摺衣を献上して、五位以上の者と命婦・采女らに下賜した。
辛丑(二十六日)
天皇が栗倉野で狩猟した。
十二月 甲寅(十日)
天皇が瑞野で狩猟した。
癸亥(十九日)
天皇が岡屋野で狩猟した。(略)
(日本後紀〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

延暦二十三年十月 丙午(五日)
天皇は和泉国へ到達し、大鳥郡の恵美原で狩猟した。散位従五位下坂本朝臣佐太気麻呂が献物を行い、綿百斤の下賜が行われた。
丁未(六日)
天皇が城野で狩猟した。日暮に日根の行宮に入った。
戊申(七日)
天皇が垣田野で狩猟した。(略)
己酉(八日)
天皇が藺生野で狩猟した。(略)
庚戌(九日)
天皇が日根野で狩猟した。(略)
(日本後紀〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

(延長六年)十二月五日。天皇幸大原野。有狩猟之御遊。
(日本紀略~「新訂増補 国史大系11」)

〔新儀式 四臨時上〕
野行幸事 當日未明、天皇御南殿、左右大將、幷親王公卿列立如常、但王卿著麴塵袍、帶劒者著後鞘、又可供奉鷂鷹王卿、著狩衣深履而把笏也、 
(国文学研究資料館HPの古事類苑DBより)

〔錦所談 二〕
狐尾袍 西宮記ニ、狐尾摺衣、野行幸時、小野篁、橘廣相等著之トアリ、按ズルニ、○中略 狐尾袍ハ闕腋ナルコト知ベシ、又文官闕腋ヲ著スルコト、旣ニ内宴ニハ、文武ヲ論ゼズ闕腋ナリ、如行幸群臣悉ク腹卷行縢ヲ著セシニ、廣相朝臣ハ儒官タルヲ以テ、闕腋ノミニテ腹卷行縢ヲ略セシヲ、其時狐尾袍ト稱セシニテ、全ク別制アルベカラズ、只一時ノ稱ナルベシ、
(国文学研究資料館HPの古事類苑DBより)

〔柱史抄  下〕
〔續世繼 二紅葉の御狩〕
承保三年十月二十四日、大井川にみゆきせさせ給て、嵯峨野にあそばせ給、みかりなどせさせ給、そのたびの御歌、 大井川ふるきながれを尋きてあらしの山の紅葉をぞみる、などよませ給へる、むかしの心ちして、いとやさしくおはしましき、
〔十訓抄 十〕
白河院御位の時、野行幸といふ事有て、嵯峨野におはし付て、放鷹樂をすべきを、笛かならず二人有べきに、大神惟季が外に此樂を習ひ傳ふるものなかりけり、これに依て、井戸の次官あきむねと云管絃者を召て、惟季と共に仕るべきよし仰有ければ、かさねの裝束して、樂人にくははりければ、ともにいみじき面目なりけり、今日の宴いみじきことなりければ、舞人も物の上手をえらばれけるに、五人、光季、高季、則季、成兼、經遠、今一人たらざりければ高季が子の末童にて、年十四なるを召して、藏人所にて、俄に男になしてくはへられけり、時の人面目なりとぞ申ける、
かくめでたき事に、あきむねさせる道のものにもあらぬを、笛によりて召出されたるいみじき事といひけるほどに、大井川に舟樂の時、笛を川の淵におとし入て、えとらざりければ、龍頭に惟季笛をふく、鷁首には笛吹なくてえ樂をせず、人これを笑ひけり、いみじき失禮にてぞありける、始の面目後の不覺たとへなかりけり、今度の御會には、土御門右大臣◯源師房 序題を奉られけり、其詞云、 境近都城、故無車馬之煩、路經山野、故有雉兎之遊、とぞかかれたる、歌もおほくきこえける中に、御製ぞ勝れたりける、 大井川古き流を尋來てあらしの山の紅葉をぞ見る、通俊中納言、後拾遺をえらばれける時入奉りけり、
◯按ズルニ、柱史抄野行幸ノ條ニ、承保以後無此儀歟トアルニ據レバ、白河天皇以降永ク廢絶セシモノナルベシ、 
(国文学研究資料館HPの古事類苑DBより)


古典の季節表現 冬 初雪

2020年11月18日 | 日本古典文学-冬

(ゆきのうたのなかに) 津守国貴 
けさは猶また霜かれとみゆるまて初雪うすき浅ちふの庭 
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

庭のおもの真砂の上はみえわかで草ばにしろき今朝の初雪
(俊光集)

ふりかくすほとはつもらて松の葉のうす緑なる今朝の初雪
(後花園院御百首~続群書類従14下)

紅葉に雪のふりかゝりたるか桜ににたるをみて 弁乳母 
神無月紅葉にふれる初雪はおりたかへたる花かとそみる 
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

遠山初雪
久かたの空よりちりて又さくや雲まの嶺の雪の初花
(草根集~日文研HPより)

はなさきしあきにおとらすみゆるかなかれのかうへにふれるはつゆき
(右大臣家歌合_安元元年十月十日~日文研HPより)

めもはるにはなかとそみるしもかれのくさきもわかすふれるはつゆき
(永久百首~日文研HPより)

紅葉のちれりけるうへに初雪のふりかゝりて侍けるをみて、上東門院に侍ける女房につかはしける 藤原家経朝臣 
山里は道もやみえす成ぬらん紅葉とゝもに雪のふりぬる 
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

佐保姫の手たゆく染むる山の端に今朝しらくもの見ゆる初雪
(〔永承五年九月―天喜二年十一月〕冬_太宰大弐資通歌合~「平安朝歌合大成」2巻)

初雪の峰のまにまにふりぬればときはの山ぞ青末濃(あをすそご)なる
(元永元年十月十三日_内大臣忠通歌合~「平安朝歌合大成」3巻)

百首うたよませ給うけるに 順徳院御製 
山川の氷もうすき水の面にむらむらつもる今朝の初雪 
(続拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

初雪は千重に降りしけ恋ひしくの多かる我れは見つつ偲はむ
(万葉集~バージニア大学HPより)

建保四年百首歌に 前大僧正慈鎮 
初雪のふらはといひし人はこてむなしくはるゝ夕暮のそら 
新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

策々窓戸前又聞新雪下といふ事を 前中納言定家 
初雪の窓のくれ竹ふしなからをもるうはゝの程そきこゆる 
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

大和守にて侍けるとき、入道前太政大臣の許にて、初雪をみてよめる 藤原義忠朝臣 
としをへて吉野の山にみなれたるめにめつらしきけさのしら雪 
(詞花和歌集~国文学研究資料館HPより)

おもふ事侍けるころ、初雪ふり侍ける日 紫式部 
ふれはかくうさのみまさる世をしらてあれたる庭につもる初雪 
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

ひさしうまかりかよはすなりにけれは、十月はかりに雪のすこしふりたるあしたにいひ侍ける 右近 
身をつめは哀とそおもふ初雪のふりぬることもたれにいはまし 
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

かやうにてすぎもてゆきて。かみなづきにもなりぬ。いつしかとはつゆきふりわたり。れいにもにず。いとときことを人++けうじおぼすに。二ゐ中なごんどのより一でうのみやに 
  ふりがたくふりつるけさのはつゆきをみけたぬ人もあらせてしがな。とあれば 
かへし命婦のめのと 
  きえかへりめづらしとみるゆきなればふりてもふりぬこゝちこそすれ。
(栄花物語~国文学研究資料館HPより)

   ○初雪見参事
(略)西京雑記云、太平之代、雪不封條、淩弭毒害而已、詩伝云、日上而下而雨雪、(雨音于具反)左伝、凡平地尺雪為大雪、文選謝恵連雪賦曰、盈尺則呈瑞於豊年、(略)
今之行事、初雪之日、遣蔵人於諸陣、取見参賜禄物、凡厥預見参所、大略如式、但諸陣官人以下、舎人以上、其禄有差、(官人絹参、長以下賜布、各有等差、)
(政事要略・第廿五~「史籍集覧 編外2」近藤出版部、1907年)

〔西宮記 十一月〕
初雪 初雪降者、依宣旨取諸陣見參給祿、延長三年正月十四日、今朝雪七寸、令内藏助仲連、以綿一千屯施給大内山御室道俗、以昨日寒今朝大雪也、應和元年十一月七日、今朝初雪、分遣殿上侍臣於諸陣、帶刀取見參、又男女房主殿掃部者同預例也、十日令給民部卿藤原朝臣去七日諸陣所々見參、仰以大藏綿令給祿、
(国文学研究資料館HPの古事類苑DBより)

〔公事根源 十月〕
初雪見參 昔初雪のふる日、群臣參内し侍るを初雪見參と申也、桓武天皇延曆十一年十一月よりはじまる、初雪にかぎらず深雪の時は、必諸陣見參をとるといへり、此事絶て久し、
〔助無智祕抄〕
初雪日 侍中アヲイロ、オリモノノサシヌキヲキテ、諸陣ヘムカヒテ見參ヲトルベシ、就中ニ帶刀ノ陣ニムカフ、藏人ヨウジンスベシ、アヲイロニアラズトモ、タヾビレイノ裝束ヲソクタイニテモキルベシ、
(国文学研究資料館HPの古事類苑DBより)

〔左經記〕
寬仁元年十二月七日辛未、白雪積地不及寸、早旦參攝政殿御宿所被仰云、可令取初雪見參、即差遣殿上五位六位等於左右近、左右衞門、左右兵衞、帶刀等陣、幷内侍所、主殿、掃部等、女官、主殿、内監所、御書所等、令取見參奏聞、{御書所衆等不候、仍不取見參、}
〔春記〕
長曆三年十一月十七日甲辰、有初雪、纔一寸許云々、未旦參御前、{未上御格子}奏初雪之由、即出御、仰云、早可令取見參者、即仰藏人少納言經成、差分侍臣、令取所々見參了、以藏人義綱令内覽之、令成内藏寮請奏、各可分依之由仰了、
(国文学研究資料館HPの古事類苑DBより)

(長和四年十一月)十四日、庚申。
卯から辰剋の頃から、雪が降った。初雪の見参簿を取った。後に退出した頃には、大雪であった。申剋の頃、晴気(せいき)が有った。庭に積もったのは、三寸ほどであった。(略)
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

(長和五年十二月)八日、戊寅。
今朝、雪が降った。五寸ほど積もった。所々から見参簿(げんざんぼ)を取った。桂の山荘に行って、雪を見た。
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

はつゆきにかきあつめてそきこえあくるおほみやひとのけさのありかす
(夫木抄~日文研HPより)


「小夜時雨」用例

2020年11月14日 | 日本国語大辞典-さ行

 冬の季語でもある「小夜時雨(さよしぐれ)」という単語は、日本国語大辞典では新続古今和歌集(1439年)の用例を早い例として挙げてありますが、100年以上さかのぼる用例があります。

月の跡の山の端くもるさよ時雨染めぬ葛もてりまさり行く
(夫木和歌抄~「校註国歌大系21」462ページ)


「たゆむ③」用例

2020年11月13日 | 日本国語大辞典-た行

 「弛(たゆ)む」という語には「疲れる。だるくなる。」という語釈があり、太平記(14C後)の用例を早い例としてあげていますが、もっとさかのぼる用例があります。

かぜによりうてばころもをてもたゆみさむさにいそぐ秋のよなよな
(曾禰好忠集・240)
『和歌文学大系54 中古歌仙集一』明治書院、H16、43ページ


「戸を鎖す」用例

2020年11月12日 | 日本国語大辞典-た行

 「戸(門)を鎖す」という用語の「戸をしめる。戸をとじる。」という語釈は、日本国語大辞典・第二版では、『日葡辞書』(1603-04年)の用例を早い例として挙げていますが、もっとさかのぼる用例が複数あります。

門(かど)たてて戸も閉(さ)したるをいづくゆか妹が入り来て夢(いめ)に見えつる
門たてて戸は閉(さ)したれど盗人(ぬすびと)の穿(ほ)れる穴より入りて見えけむ
(岩波文庫「新訂新訓万葉集 下巻」佐佐木信綱編、1927年、67ページ)

風吹くと人には言ひて戸はささじ逢はむと君に言ひてしものを
(古今和歌六帖~『校註国歌大系9』342ページ)

 頼めて見えぬ人に、つとめて
やすらひに槇の戸をこそ鎖(さ)さざらめいかであけつる冬の夜ならん
(和泉式部集~岩波文庫)

卯の花の垣根ばかりはくれやらで草の戸ささぬ玉河の里
(寂蓮集~日本国語大辞典・精選版「草の戸」の用例より)

01370 しのすすき-あきはかけても-まきのとを-ささてありあけの-つきをみるかな
02374 まきのとを-ささてそあくる-きみはこす-われやゆかむの-やすらひのまに
02426 いまはとて-おもひたゆへき-まきのとを-ささぬやまちし-ならひなるらむ
(千五百番歌合~日文研の和歌データベース)

まきのとを(も)-ささてふけゆく-うたたねの-そてにそかよふ-みちしはのつゆ
(秋篠月清集・00553~日文研の和歌データベース)

連夜の水鶏
あれはててさすこともなき真木の戸を何と夜がれずたゝくくひなぞ
(建礼門院右京大夫集・28~岩波文庫)

 陵園妾
松の戸を一たひさしてあけねとも猶いりくるは有明の月
(源師光集~群書類従15、125ページ)

ねやのとを-ささていくよに-なりぬらむ-きみこひしらに-つきをなかめて
(万代集・02461~日文研の和歌データベース)

はかなしな-わかこころなる-まきのとを-ささぬたのみに-ひとはまたるる
(建長三年閏九月 閑窓撰歌合・00056~日文研の和歌データベース)

まきのとも-ささてすすしき-よひのまの-すたれにすきて-ゆくほたるかな
(夫木抄・03266・為相~日文研の和歌データベース)

せきのとを-ささてもみちや-へたつらむ-あふさかやまの-あきのゆふきり
(新後撰集・01301~日文研の和歌データベース)

せきのとを-ささぬみよにも-ふりつもる-ゆきにやすらふ-ふはのなかやま
(延文百首・01667~日文研の和歌データベース)

あふさかや-をさまれるよの-せきのとは-ささぬにあくる-とりのこゑかな
(続草庵集・00399~日文研の和歌データベース)

 柳弁春色
春にあふ柳もまゆをひらく門戸ささで御代のめぐみまてとや
 待恋
戸もささずまだ深けぬ夜に人音のしづまるさへや契なるらん
 山家
此峰も世のうきことのたづねこば柴の戸さして雲に入らなん
(草根集~新編国歌大観8)

さゝぬ物をやまきのとをなとまつ人のこさるらん
(「魔仏一如絵詞考」~『絵巻物叢誌』海津次郎、法蔵館、昭和47年、87ページ)

よしや旅寝の草枕、今宵ばかりの仮寝せむ、ただただ宿を貸し給へ 我だにも憂き此庵に ただ泊まらんと柴の戸を さすが思へば痛はしさに。
(「黒塚」~岩波・新日本古典文学大系「謡曲百番」503~504ページ)

六四七 向かへば月に人ぞ待たるる
六四八 夕露に花咲く草の戸を鎖さで
(『新撰菟玖波集全釋 第2巻』奧田勲、三弥井書店)

 虫声非一
草の戸もさせてふこゑにこぬ人をなほ松むしの恨みわぶらん
(春夢草・1180~新編国歌大観8)